タグ: ブログ
大蔵合戦、前夜【源義賢】
嵐山町で叔父である源義賢を殺害した、強い(悪)源氏の(源)長男(太)こと源義平の話は先日させていただきました。
今回は、その悪源太に討たれた源義賢という男について見ていきたいと思います。
日記の話するんだんべ?
そうですね。日記に触れない訳にはいきませんね。あまり気乗りはしませんが最後に少しだけ触れておこうと考えています。
イラスト描きたいだけだんべ?
ななな何を言うんですかwww 誰が男のハダカなんて描きたいもんですかwww
ただ、赤裸々に思いの丈を記したこの日記には、平家物語や太平記とはまるで違うリアルがビンビンに詰まっているんですね。義賢は埼玉史を語る上でも外せない男ですので、同様にこの日記も外せはしないだろうと思います。
それでは! 下ネタ回になってしまう可能性がありますが、どうぞ最後までお付き合い下さいませっ
源義賢とは
鎌倉幕府を開いた頼朝のパパである義朝の弟であり、あの
木曽義仲のパパです
義賢という名前から「賢い男」のような印象を持たれるかもしれませんが、ボクの印象はまったく逆で、義賢は物事をあまり深く考えずにやんちゃをしちゃうタイプ。良くも悪くも義仲のパパだなあという気がしています。
詰めが甘い、思慮が浅いと思わざるを得ないエピソードが有るので二つ紹介しておきますね。
義賢は近衛天皇を警護するという重要なポジションのリーダーに抜擢されましたが、捉えた殺人犯に関与していたことが発覚(黒幕?)クビになりました。
また、先の日記を記した藤原頼長に仕え能登国の預所(荘園の管理、年貢徴収などを行う職)に就任しますが、こちらも納めるべき年貢を懐に入れてしまったのでしょう、職務怠慢ということになりクビになってしまいました。
源氏の嫡流を継ぐという道も閉ざされ、それならばという気持ちで関東へ、そして埼玉へと落ちてきたのかもしれません。…
おらが町にも真田丸【川島町】
ボクがまだ(川島町を)かけ出しだった頃の話です。
たまたま通りかかった交差点の名前に
難読地名クイズにも出題させていただいた、えっと、答え言っちゃいますね
しもむじな
狢とはタヌキやアナグマのことを言うのだそうです。
まあタヌキくらいなら今もたくさん居るでしょうし、タヌキを村の名前にしてしまうセンスはさて置き、素直に「タヌキが居たんだなあ」と受け取りました。
そのとなりに
曲師(まげし)
何かを曲げる職業の人たちが住んでいたのでしょうね。ただただフツーにそう感じました。
そして曲師のとなりに
上大屋敷
大きなお屋敷があったのでしょう。そう受け取る以外にどう受け取れというのでしょうか。
さらに
釘無橋
昔の景色を連想させる地名が並びますね。なるほどなるほど。お屋敷に架かる橋には釘が使われていなかったということですね。
いつの時代なのかまでは想像出来ませんが、この場所に大きなお屋敷があり、曲師と呼ばれる技能集団の存在があり、タヌキがいた。
…
Continue readingおらが町にも真田丸【川島町】
たとえ雑兵と呼ばれても【武蔵七党】
壇ノ浦の戦いのクライマックスの場面
阿修羅のごとく源氏の兵を切り捨てていく平教経(のりつね)に、敗戦を悟った平家の大将 平知盛がこう語りかけます
能登殿、いたう罪な作り給ひそ、さりとて、よきかたきか
現代語訳しますね。
ノリツネ。もうこれ以上罪つくりな人殺しはするな、たいした敵でもあるまいに
たいした敵でもあるまいに!!
今回は平家物語全般にわたり雑な扱いを受ける「武蔵七党」の皆さんについて見ていきたいと思います!
平安末期から南北朝時代。息の長い方だと「のぼうの城」でおなじみの成田氏(横山党説)など戦国時代にかけてまで。埼玉を舞台に活躍した武蔵七党とはどのような一族だったのか。長くなってしまうのですが、どうぞ最後までお付き合い下さいませっ
前提として七党と言っても7つに固定されていた訳ではありません。お江戸八百八町やヤマタノオロチと同じなのでしょうね、日本史に登場する七や八には「多い」という意味が含まれることがあるようです。
また、党ごとの一覧を並べましたが、例えば屋島の戦いでカブトのひらひらを引きちぎられた美尾屋氏などは、児玉党には名前がありませんが、川島町史には児玉党に属していたと書かれています。書いていて気が付きましたが二つの党に名前のある方もいらっしゃいました。要は分からないこともあるということです。
また、武蔵七党 = 埼玉七党ではありません。
武蔵七党を取り上げるのであれば、武蔵国に本拠を置いた全ての党を紹介するべきなのですが、ここは当ブログの趣旨に則り埼玉県を中心に書かせていただきました。
ただ横山党については勢力が県内にも見られますので触れました。西党は平山季重という熊谷直実と対比しておきたい男が居るので取り上げました。都築党は割愛しています。それでは児玉党から見ていきましょう!
本庄児玉インターチェンジのあたりと言えばどのへんに勢力を張った党なのか伝わりやすいかもしれませんね。
当サイトもすでに2回 小代氏の手紙 花一揆と児玉党のうちわ …
Continue readingたとえ雑兵と呼ばれても【武蔵七党】
熊谷はやはりクマ【熊谷市】
早速ですが今回は、熊谷市の、いや、埼玉県を代表する武将と言ってもいいですね
熊谷直実(くまがいなおざね)
のルーツについて見ていきたいと思います!
保元・平治の乱、続く源平合戦において数々の功績を挙げた坂東武者の鑑、熊谷直実のルーツはどこにあるのか
またまた長くなりそうなので結論から言っちゃいますね
熊谷氏のルーツは~
熊(bear)にあると思います
いや、まじめにまじめにwww
熊谷の名の由来はいくつかあり本当のところは分かりません。子孫を名乗る方も、北は青森、南は九州鹿児島にまでいらっしゃって、祖先についての説も一つや二つじゃないはずです。
分からないものをボクがあれこれ考えても仕方がありませんので
熊谷だけにクマwww
いくつかのエピソードを紹介し、その根拠をこじつけていきますので、どうぞ最後までお付き合い下さいませ!
根拠1・新編武蔵風土記稿の記述
新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしふどきこう)とは、江戸時代の終わりの頃に作られた幕府による公式の歴史書です。
この書物の「熊谷郷」のところにこんな記述があります。
地名ノ起ハ古昔當所(このあたり)ノ谷二大熊住テ、人民ヲ悩マセシニヨリ、熊谷次郎直実ガ父、次郎大夫平直定退治セリ、是ヨリ地名ヲ熊谷ト云(正シキコトハ知ラズ)
このあたりに住んでいた熊を、直実のパパである直定(なおさだ)が退治。それ以来地名を熊谷と言う(本当のことは分からん)ということですね。
根拠2・千形神社はもともと血形神社
…
花一揆と児玉党のうちわ【所沢市】
所沢市三ヶ島に
えびらの梅
と呼ばれる一本の古ぼけた梅の木があります
なんの変哲もない、誰も振り向かない、それは地味な梅の木なのですが、実はこの梅の木、見た目の地味さからは想像も出来ない
ド派手!
なエピソードを持っていたりしますので、今回はこの梅の木の持つ伝承について見ていきたいなと思います
えびらの梅のついてだらだら長々話が出来るのは所沢っ子の私しかいない。そう自負しておりますので、どうぞ最後までお付き合いくださいませ!
案内板が設置されているので先ずはそちらから引用しますね
真っ白ですけどねwww
箙(えびら)は、矢を入れて背負う武具の一つです。箙の梅は、1352年、群馬県で挙兵した新田義興らと足利尊氏らが小手指ケ原で一戦を交えた際、足利方の饗庭命鶴丸(あえばのみょうつるまる)を大将とする一隊がこの地の梅の枝を折り、鎧や箙に差して戦ったとされる故事にちなむものです
室町幕府を開いた
足利尊氏
鎌倉幕府を倒した新田義貞の子
新田義興(ら)
…
Continue reading花一揆と児玉党のうちわ【所沢市】
新川村にまつわるえとせとら【熊谷市】
コロナのおかげでチャリンコすらはばかられる昨今ではありますが、引きこもってばかりでは逆に免疫力を落としてしまう。ということで、荒川サイクリングロードを少し走り、身も心もリフレッシュしてきました。
合わせて、荒サイ沿いに今も残る
誰も住んでいない村
にも立ち寄ってきましたので、今回はこの「無人の村」について見ていきたいと思います。地味なテーマのようにも思えますが、日本史という大きな流れに翻弄された史実もありましたので、どうぞ! 最後までお付き合い下さいませっ
今は誰も住んでいない村、その名を
新川村(しんかわむら)
と言います。場所は熊谷市というよりも行田駅にほど近いこのあたり
冠水橋だった久下橋の少し下流側ですね。新川村の詳細についてはコチラのサイトが網羅しておりますのでそちらをご覧いただくことにして
平安時代の終わりの頃、このあたりは久下郷と呼ばれ、鎌倉幕府の御家人、久下直光(くげなおみつ)という方が管理をしていました。
この久下郷で2歳からの幼少期、そして元服するまでなのかな、青年期を過ごした男が、後に保元・平治の乱を初め、数々の合戦で武功を挙げる
久下直光と熊谷直実は、久下郷と熊谷郷の境界線について、また、直光の直実に対する扱いなどについて、たびたび衝突を起こしていました。
そんなある日こと
ついに見かねたのでしょう、このお方が直々にその御顔を突っ込んできますwww
頼朝は直実のことがちょっと好きだったと思うんですね。
直実の立場が弱いのは知っている…
Continue reading新川村にまつわるえとせとら【熊谷市】
悪源太と6人の埼玉県民【源義平】
源義平(みなもとのよしひら)
後に鎌倉幕府を開く源頼朝の兄でもある彼が、何を目的に東松山市正代に館を構えたのか。
今回はそこを見ていく、前に~、義平とはどんな男だったのか、そしてその義平に埼玉県民はどう関わったのか。先ずはそっちから見ていきたいと思います!
埼玉県民が日本史の中で最も輝いた瞬間
かもしれない、あの日の出来事を、ご存知の方も、そうでない方も、一緒に振り返っていきましょうぞっ
時は1159年12月
場所は平安京大内裏
待賢門(たいけんもん)に陣取った義平のパパである源義朝は、圧倒的に不利な状況なもとで平家の大軍と対峙していました。
年号は平治、場所は平安京、我らは平家。平の字が三つもある。この戦、負ける要素が無いのおwww
平治物語のクライマックスの場面ですね
待賢門を突破し、御所の広い庭に踏み入ってきたのは、清盛の後継者として期待される平家の若きエース
平重盛、23歳
迎え撃つは、埼玉県の嵐山町で叔父である源義賢を殺害
強い(悪)
源氏の(源)
長男(太郎)
という意味である
悪源太(あくげんた)
の異名を持つ
源義平、19歳
…
Continue reading悪源太と6人の埼玉県民【源義平】
スケベな万葉歌碑に自分のルーツを見る【日高市/飯能市】
新元号の出典元となったことで注目の集まった日本最古の歌本、万葉集。 これは良い機会、今こそしっかり読んでおくべき古典だ
そう思い立った方も、私も含めて多いのかな〜と思うのですが
ええ、読んでないですよねwww
なので
埼玉には万葉集に歌われた場所がちょこちょことありますので、今回は飯能日高のそちらを紹介して、少しだけでも読んだ気になっておくべかなーと思います
ひとつ目は飯能市、駿河台大学の斜め前、阿須運動公園にあるコチラ
漢文だと何と書いてあるのかニュアンスすらも読み取れませんね。現代語訳的なものも刻んでありますが
阿須の上に 駒を繋ぎて危ほかと 人妻児ろを 息にわがする(あずのうえにこまをつなぎてあやほかとひとづまころをいきにわがする)
いまいち場面というか映像が浮かんできません。ただ、人妻??? 息??? ちょっとスケベな感情を詠んでいるのは分かりますよね。実に興味深いです、案内板を見てみましょう!
読めんがな! 薄くて!
仕方がありませんので個人的な解釈で説明していきたいと思います
あずというのは崩れた崖のことです。その崩れた崖にお馬さんをつないだらとても危ない
つまりこんな感じ
飯能市民球場の崖の上に馬を繋いだらとても危ない。それと同じくらい、人妻を好きになるのは危険なこと。それは分かっちゃいるけど彼女を見ているとハアハアしちゃう
…
Continue readingスケベな万葉歌碑に自分のルーツを見る【日高市/飯能市】
西武ドーム前にある本物の江戸に会いに行く【所沢市】
あれよあれよとマジックが減り、最後はするっと令和初のパリーグ覇者となってしまった我らが西武ライオンズ! 去年のことがありますので(クライマックス敗退)浮かれる訳にはまいりませんが優勝は優勝。今日という日は勝利の美酒に酔いしれたいと思いますっ
ところで東京都民様。
お互い順当にいけば、東京ドームとココ所沢で日本シリーズが開催される訳ですが、通行手形とか草でも食わせておけとか、それはさすがに言い過ぎじゃないかと思うんですよ?
東京で「江戸時代の風景」を探そうと思うと、ちょっと大変です。
大きな火事は何度もあったし、上野戦争、関東大震災、東京大空襲。忘れてはいけない出来事もたくさんありました。そこはボクも残念に思っておりますが、東京に入るのに手形を見せろなどと言われればコチラも黙ってはいられません。
所沢には東京都民様の知らない江戸がある。日本シリーズついでに江戸の風景が見たければ通行手形などとは言わない。黄色い電車の切符を買うがよい!
西武ライオンズが必勝祈願をすることで有名な「狭山不動尊」の山門です。
狭山不動尊そのものは昭和50年の建立ですので江戸でもなんでもありません
が!
この門を建てたのは生まれながらにしての将軍、徳川家光公! そしてもともとは東京芝の増上寺にあったもの!
どうだ、恐れ入ったか東京都民様よ。
西武鉄道が一大観光地を作ろうとしていた頃の名残
空襲で焼けた増上寺の一角(現在のザ・プリンスパークタワー東京のあたり)を今の西武鉄道が買い取り、焼け残った門などの文化財を所沢に移築させたんですね。そのため、日光にありそうな、言ってしまえば所沢にはまったく不釣り合いなデーハーな門がココにあるという訳です。
門は二代将軍徳川秀忠霊廟(れいびょう)台徳院(だいとくいん)にあったもの。秀忠に縁のある門は狭山不動尊内に3つあり、どれも江戸時代初期のものと云われています
これを江戸時代の風景と言わずして何と言おうか!
東京都民様よ、ちょっと頭が高いぞよ。ふぉっふぉっふぉwww
…
Continue reading西武ドーム前にある本物の江戸に会いに行く【所沢市】