汲み取り業者と埼玉県
令和3年7月、さいたま市の人口が初めて133万人を突破! となりの川口市と共に「今選ばれている街」であるというニュースが大きな注目を集めました。
合わせて埼玉県全体の人口も増加。調査を始めた1920年以来、一世紀に渡り一度も人口減に転じたことのない唯一の県としての存在感を、益々大きなものにしたのかなあと思います。
という訳で今回は、埼玉県の人口が現在の730万人に至るまでの過程で起きた、とある出来事について見ていきます!
全ての埼玉県民に関係のあるお話ですので、どうぞ最後までお付き合い下さいませっ

埼玉県の人口が増加するきっかけとなった出来事を簡単におさらいしますね。
まず初めは関東大震災です。ほぼノーダメだった浦和大宮の地盤の固さが都民に知られ転入者が増加。この時転入してきた都内の植木屋により開かれた地域が、あの大宮盆栽村でした。
次に戦争です。本土空襲が激しくなるにつれ、東京から埼玉に疎開してくる人々が増え、そのまま県民になってしまうというケースがあったのでしょう。戦争終結の昭和20年には、埼玉県の人口は200万人を突破します。

高度成長期になると過密化した東京・京浜工業地帯より埼玉県に進出する工場が増え、それに伴い住宅地の開発、団地の建設等が活発化しました。昭和34年の西本郷団地(大宮)、35年の上野台団地(上福岡)、37年の草加松原、南浦和団地、40年の武里団地(春日部)などが代表的な例ですね。
昭和30年代は、埼玉県が農業県から東京のベッドタウン(居住県)へ転換していく過渡期の10年でもありましたので、今と同じですね。都内に出やすい「県南地域」に特に人々が集中してしまいました。

昭和35年、その県南で問題が起きます。
人件費、その他諸資材の高騰などを理由に清掃業者、と表現すると分かりにくいので、以後「汲み取り業者」と呼ばせていただきますね。皆さんのお出しになられたうんちやおしっこを回収する汲み取り業者が、各市町村に対し「値上げ」を要求し始めました。
汲み取り料金は、各市町村が指定業者を決めて委託をし、業者の要望も取り入れ「条例」で定めていましたのでちょいちょいと変更できるものではありません。
なので、川口、浦和、大宮、与野、蕨、上尾、戸田の7市町は協定を結び、料金を値上げする際は「統一料金」にしようという約束を交わていました。が!
蕨が陥落。

続いて浦和が単独で45円を提案していたことが発覚、7市町は調整不能の事態に陥り、埼玉県に基礎料金を決めてくれるよう斡旋を要請することになりました。

埼玉県は県内の市町村はどこもこの問題に頭を痛めていた状況を考慮し「県清掃事業審議会」を設置、「し尿汲み取り料金算定基準」をまとめると、この基準による科学的な料金算定法を使い、問題を沈静化させました(有能)
ちなみに埼玉県がこの時代に直面していた急激な人口増加に起因する問題は、ざっと挙げるだけでも

これくらいあります。
肥料として農村に還元されていたふん尿も、化学肥料の普及と、畑地から宅地への転換、そして急激な人口増加によりその処理が困難になってきていましたので、今回のテーマも埼玉県が取り組んでいた「水質汚染」という大きな問題の一つだったという訳ですね。
しかし昭和39年の秋でした。
汲み取り業者が料金の改定を求め再び動き出します。
県内156の県清掃事業協同組合は、9月25日の午前十時より
県内一斉無期限汲み取り拒否!
想像するだけでも便意の萎縮する恐るべき実力行使に入ります。
39年の秋といえば、そうですね
東京オリンピックですね。
県内では、戸田、大宮、所沢、朝霞が競技会場として選ばれていましたので、穿った見方はしたくはありませんが、業者には「埼玉県は要求を拒否出来ない」というハラがあったのかもしれません。二週間後には世界中から何万人もの人が埼玉に押し寄せトイレを使う訳ですからね。

ところが! 今度は昭和42年の夏、県南5市の汲み取り業者がまたまた値上げを要求し、無期限ストライキに入ります。
昭和42年の夏といえば、埼玉県にとっては東京オリンピック以上に気合いが入っていたかもしれない
埼玉国体夏季大会!
県は再び調整に入り、浦和、与野、大宮については約29%アップの条件を提示
これを業者が受け入れたため県南地域のストは撤回されることになりました。
が、ほっとするのも束の間、続いて、鴻巣、北本、吹上、菖蒲、川里の業者が「2歳未満も一人としてカウントすること」などを要求、市町村側がこれを拒否したため無期限ストに突入、13000世帯の汲み取り業務がストップしてしまいます。
続いて10月、今度は、川越、狭山、所沢などの業者が「バキュームカーの増車」などを訴え値上げを要求、各市町村から満足できる回答が得られなかったため、こちらもストの決行となってしまいました。
昭和42年の10月といえば
埼玉国体秋季大会!
埼玉国体のメインは秋季大会なんですね。なぜなら、冬季は埼玉には雪山がないため栃木県が会場になっていたり、夏季は埼玉には海がないため茨城県が会場になっていたりしましたからね、って言わせないで下さいそんなことっ

その秋季大会の開幕が一週間後に迫っていました。
川越市は「臨時市会議」を開き
追加予算案を可決すると

バキュームカー7台を購入
汲み取り業務を「独自で」開始する構えを見せます。
するとこの出方を見た業者側は
スト破りだ!
態度を硬化。45業者約100名が川越市に押しかけ抗議をするという大きな騒ぎになってしまいました。

川越市と業者の間でどのような交渉が行われたのか、それについては分かりませんが、つまりは「ストを続けるならもう頼みません」ということだったのでしょうね。川越市は下水道の整備も県内ではいち早く進めた地域の一つでしたので、もしかしたらこの出来事も「良いきっかけになった」そう前向きに捉えていたかもしれません。
