花一揆と児玉党のうちわ【所沢市】
所沢市三ヶ島に
えびらの梅
と呼ばれる一本の古ぼけた梅の木があります
なんの変哲もない、誰も振り向かない、それは地味な梅の木なのですが、実はこの梅の木、見た目の地味さからは想像も出来ない
ド派手!
なエピソードを持っていたりしますので、今回はこの梅の木の持つ伝承について見ていきたいなと思います
えびらの梅のついてだらだら長々話が出来るのは所沢っ子の私しかいない。そう自負しておりますので、どうぞ最後までお付き合いくださいませ!
案内板が設置されているので先ずはそちらから引用しますね
真っ白ですけどねwww
箙(えびら)は、矢を入れて背負う武具の一つです。箙の梅は、1352年、群馬県で挙兵した新田義興らと足利尊氏らが小手指ケ原で一戦を交えた際、足利方の饗庭命鶴丸(あえばのみょうつるまる)を大将とする一隊がこの地の梅の枝を折り、鎧や箙に差して戦ったとされる故事にちなむものです
室町幕府を開いた
足利尊氏
鎌倉幕府を倒した新田義貞の子
新田義興(ら)
一部の方には人気者の
饗庭命鶴丸
日本史を彩る3名(ら)の超有名人が登場しましたね
そして、このエピソードの出どころは
太平記
脚本キャストともに不足はありませんよね? 大河ドラマの1話2話なら余裕で尺がとれてしまうくらいのエピソードであると言っても過言ではない、ご理解いただけますよね?
なのに!
誰もがスルーしてしまうこの地味さっ
けれど、これは仕方がないのかなあとも思うんですね
というのもこの戦いは、日本史の中でも特に苦手な人の多い
南北朝時代
の中でも目を背けられがちな
観応の擾乱(かんのうのじょうらん)
の流れの中の戦いの一つでもあるんですね
歴史ファンでも理解しきれていないのがフツーなのかもしれませんし、まして案内板に多くを説明できるはずもありません
とはいえそれだと話が終わってしまうので、この戦いに至るまでのいきさつをざっくりお話しさせていただきますね
1221年、源頼朝の死後の混乱をつき後鳥羽上皇が鎌倉幕府討伐の兵を挙げる。そこからかよ! という声が聞こえてきそうですねwww
北条義時、長男の北条泰時を派遣。速攻で鎮圧する。承久の乱ですね
北条義時、後鳥羽上皇に付いた貴族や武士の領地、のみならず、朝廷の持つ膨大な荘園を容赦なく取り上げ東国の武士に分け与える
巻いて巻いて1333年、鎌倉幕府が滅亡。その後の南北朝の動乱で世の中がゴタゴタする
ここぞとばかりに貴族や西国の武士たちが100年前に奪われた土地を取り返しにかかる
足利直義、尊氏の弟ですね、それは横領に当たるから東国の武士に返還するよう要求する
高師直、横領? ふっふっふ、実力で取り返せばええやろ、やる気満々の態度に出る
直義と師直の関係が急激に悪化する
足利尊氏は当初中立の立場を取っていた。しかし対立が深まると立ち位置をはっきりさせなければならなくなり、ついに師直側に付く
師直、兵庫県で死ぬ
直義、鎌倉で毒殺?される
争いの中心が関東に移ると、それに乗じて上野(群馬)の新田勢、征夷大将軍宗良親王、北条時行などが挙兵。埼玉東京神奈川の各地で激しい争いとなる
この埼玉東京神奈川のあちこちで起こった一連の戦いを、まとめて
武蔵野合戦
と言います。今回紹介する戦いはその一つで小手指ケ原の戦いと呼ばれることが多いようです。小手指ケ原の戦いというと義興義宗のお父さん、新田義貞の鎌倉攻めの時の方が有名なのでちょっとややこしいんですけどね
それはともかく太平記の記述を信じるならば、信じるならばですよ
この日の小手指には
南朝方の新田軍十万騎
北朝方の足利軍十万騎の
計二十万騎が集結しました
狙うは尊氏の首ただひとつ!!
新田兄弟が七万余騎、脇屋義治が二万余騎、宗良親王の数字は掴めませんでしたが数合わせをすると数千騎ほどでしょうか。南朝方は北野天神、皆さんが西武ドームに向かう途中に立ち寄るヤオコーがありますよね? あの辺から、 誓詞橋 (せいしがばし)林地区、入間市宮寺付近にかけて、フルメンバーの十万騎を配置することが出来ましたので、その士気は最高潮に達していたであろうと思います
対する足利軍は
先陣に衣装を赤で統一した三万余騎
二陣に全員が白馬に乗った二万七千騎
その後ろに尊氏のいる本隊を守るかのように配置されたひときわ華やかな六千騎
この隊こそが今回の主役
当代無双の美少年、饗庭命鶴丸率いる三番隊
その名を、花一揆
どうですか、カッコいいでしょう?
でもね、なんだかちょっと様子がおかしいんですよ。太平記の記述を見てみましょう
色鮮やかな甲冑にピンクの印を付け、兜に梅の花を挿すヤングのみの部隊
この隊が梅の小枝を兜に刺していたということですね。ちなみに太平記には箙の文言はありません。武蔵風土稿の担当者が恐らく思い込みで箙と記してしまったんでしょうね
太平記はこう続きます
花の部隊は若武者だから戦争の経験も少なく、元気はあるが深い考えはなかったので、将軍(尊氏)の陣に逃げ込むものが後を絶たず、児玉党に蹴散らされてしまった
蹴散らしたのはなぜ児玉党だったのかは一先ず置いといて、この記述から察するに
花一揆はまったく戦力になってないんですねwww
命鶴丸は尊氏の寵童(ちょうどう)でした
ちょうどうとは可愛がられていた子供。つまり足利尊氏に可愛がられていた子供ということなのですが、可愛がられたといってもイイ子イイ子されてたという意味じゃないですよ? 詳しくは存じませんが、きっとあんなことやこんなこともしてたんでしょう、男同士で
別の資料に、こんな記述があります
1353年、尊氏が京都へ戻ることになったとき、自分が着用するコテとスネアテは武田信武の使っていたものが良いということになり入手した
それを見た命鶴丸は、こんなん保元・平治の頃の具足ですよ。時代遅れで田舎の猿回しぐらいしか使いません。意見した
命鶴丸、あろうことか将軍足利尊氏が「良い」と言ったものを「時代遅れの猿回し」言いやがりました!!
しかし足利尊氏
おまえは昔のことを知らないのだ、ワハハハハ
笑った
花一揆は戦力というよりも将軍の「お飾り」的な役割が主だったのかもしれませんね。本隊の回りに見栄えの良い美少年隊を配置して将軍を引き立てる。そのついでに
ちょっといくさを体験してこいやwww みたいなwww
尊氏率いる北朝方の余裕をこの辺りからも感じることが出来ますよね
しかし足利尊氏!
この余裕が大きな仇(あだ)となってしまいましたwww
尊氏は自分の前にはべらせていた花一揆が次々に逃げ戻って来たために本隊を動かすことが出来なくなってしまいました
それを見た新田義宗隊、今こそが機と
勝鬨(かちどき)!!
天下の為には朝敵、俺にとっては親の仇
他の兵には目もくれず、尊氏のみに向かってアクセルを目一杯に踏み込みました
が!
この場面は今回の本題ではありませんので割愛させていただきます
続きが気になる方は太平記の三十一巻、または太平記的なものをご参照下さいませ
花一揆を蹴散らしたのは、なぜ児玉党だったのか
梅の小枝を兜に差した花一揆隊を確認した新田義宗は、隊の中にいた児玉党を集め前線に出しました
児玉党とは、関越自動車道本庄児玉インターチェンジ付近を本拠にしていた、武蔵七党の中でも比較的大きな勢力を持つ武士団の一つです
有名どころでは、一の谷の戦いで平重衡を生け捕った庄家永(しょういえなが)や、かき氷で天下をお取りになられた阿左美氏といったところでしょうか。先日紹介した小代氏も児玉党の一員でしたね
この児玉党の家紋が軍配団扇紋(ぐんばいうちわもん)
要は「うちわ」だったんですねwww
団扇の旗は風を含める物也とて児玉党七千余騎を差向けらる
つまりはこういうことですよwww
繰り返しになりますが、この日の三ヶ島地区には20万もの兵が集結しました
日本一有名な合戦といえば関ヶ原ですが、関ヶ原に動員された兵は多く見積もっても18万
関ヶ原を上回る規模の合戦がこの場所で行われたというのに、その痕跡が、古ぼけた梅の木と、北野天神にある宗良親王の歌碑と、ワークマンの脇にある、太平記とあるのでこれもそうなんでしょうねえ
この三つだけというのは、所沢民的にちょっと寂しいなあと感じます
勝楽寺などは位置的に怪しいな思うんですけどね。昭和の初めに狭山湖の底に沈んでしまいましたので、今となっては散策することも出来ません
ありがとうございます。
ご先祖さんの登場嬉しく思います。
庄(蛭川)高家 家弘子 庄四郎刑部丞
家國 高家子 来目(久米)四郎左衛門尉 武州来目河(久米川)を領す
時國 家國子 久米太郎右衛門尉
武蔵武士や児玉黨の末裔は大勢いると思います。
末裔のオフ会でもあれば楽しそうですね!