新川村にまつわるえとせとら【熊谷市】
コロナのおかげでチャリンコすらはばかられる昨今ではありますが、引きこもってばかりでは逆に免疫力を落としてしまう。ということで、荒川サイクリングロードを少し走り、身も心もリフレッシュしてきました。
合わせて、荒サイ沿いに今も残る
誰も住んでいない村
にも立ち寄ってきましたので、今回はこの「無人の村」について見ていきたいと思います。地味なテーマのようにも思えますが、日本史という大きな流れに翻弄された史実もありましたので、どうぞ! 最後までお付き合い下さいませっ
今は誰も住んでいない村、その名を
新川村(しんかわむら)
と言います。場所は熊谷市というよりも行田駅にほど近いこのあたり
冠水橋だった久下橋の少し下流側ですね。新川村の詳細についてはコチラのサイトが網羅しておりますのでそちらをご覧いただくことにして
平安時代の終わりの頃、このあたりは久下郷と呼ばれ、鎌倉幕府の御家人、久下直光(くげなおみつ)という方が管理をしていました。
この久下郷で2歳からの幼少期、そして元服するまでなのかな、青年期を過ごした男が、後に保元・平治の乱を初め、数々の合戦で武功を挙げる
久下直光と熊谷直実は、久下郷と熊谷郷の境界線について、また、直光の直実に対する扱いなどについて、たびたび衝突を起こしていました。
そんなある日こと
ついに見かねたのでしょう、このお方が直々にその御顔を突っ込んできますwww
頼朝は直実のことがちょっと好きだったと思うんですね。
直実の立場が弱いのは知っている
ただアイツが一所懸命やってきたのも知っているし、洞窟の恩もある
ここは自分が直接話を聞き、直光には悪いが少し飲んでもらい直実の所領を安堵してやろう
完全なる妄想ですが、頼朝はそう考えていたとボクは思います。
ところが直実!!
てめーオレが口下手なのをいいことにさっきから難しい言葉で難しい質問ばかりしやがってよ!!
怒りだしたかと思うと、立ち上がり! 資料を投げつけ!
もう御家人なんてやめてやんよマジで!!
その場で刀を抜き!!
髷(まげ)を切り!!
その場から立ち去ってしまいましたwww
頼朝はあっけにとられた
という記述が吾妻鑑にはあるそうですwww
そんな熊谷直実と久下直光が、一時期ではありますが一緒に時間を過ごした場所が、今は誰も住んでいない新川村
なのですが、二人が過ごした頃の新川村は今とはまったく違う景色を持っていました。というのも江戸時代以前のこのあたりには
荒川が流れていないんですね
当時の荒川は今の元荒川。もともと荒川が流れていたのでもとあらかわ。新川村の東側を流れていました。
この流れを今の荒川の位置に変えたのは
は、たぶん「なんとかせい」言っただけ
計画・立案・測量・策定、その他一切合切の実務を取り仕切った一族が
伊奈でした。
この伊奈が、もともとの流れを久下で堰き止め、下流で入間川になる小さな川へと付け替えました。これを
荒川西遷(あらかわせいせん)または、荒川の瀬替え
と言います。今の荒川の原型にもなる、このとてつもなく大きな工事を1629年、江戸時代の最初の最初に企画したんですね。それくらいに江戸の荒川による水害は深刻だったということなのでしょうが、この工事の成功により、江戸と熊谷は水運(船)で繋がることになりました
そこに誕生するのが後の新川村です。
伊奈については改めて取り上げる日がくると思うので今回は触れませんが、伊奈忠次と伊奈忠治、日本史に名を残す二人の陰に伊奈忠政という方がいらっしゃいますのでひとつだけエピソードを紹介しておきますね(以下、小説 家康、江戸を建てる・門井慶喜 からの引用になります)
忠政は忠次のご長男でした。小さなころから忠次に付き添い、ゆくゆくは代官として、また、伊奈のお家芸である河川修理・新田開発・検知等々のスペシャリストとして活躍が出来るよう、父忠次の英才教育を受け育ちました。
その忠政が家康に従い大坂の陣に参加。そして仕事を命じられます
大阪城の北側を流れる長柄川は、周辺の田畑にふんだんに水を供給しているばかりか、大阪城下にまで引き込まれ町人の飲み水になっている。長柄川を堰き止め流れを絶ち、豊臣家へ更なる圧迫を与えるべし
忠政が命じられた仕事は、伊奈のお家芸である河川工事でした。忠政は意気に感じたことでしょう。
しかし忠政はこの仕事をしくじります。
川を堰き止めるには先ず水路を一本作らなければなりません。水路を作り遠くの川へ水を逃がす。そうしないと田畑に水があふれ、牛馬は流され、近隣の農民が困ってしまうからです。
しかし家康、忠政の丁寧な仕事ぶりを見て
遅い!!
これは代官の仕事ではない武将の仕事ぞ!
農民を気にしていたら戦争にならん、そなた本当に伊奈の子か!!
忠政は慌てて川を堰き止めました。当然あたりには水が溢れ、忠政が心配していたままの惨状を見ることになりました。
忠政が、日本一の治水技術を持つ「伊奈の血」にどれだけの誇りをもっていたのか。ほんの数ページだけの描写なのですが、とても共感しましたので紹介させていただきました。家康、江戸を建てる。ドラマはいまいちでしたが原作はとても読みごたえがありますで、ぜひ! 手に取ってみて下さいませ。
新川村の入り口に朽ちた案内板がありました。
見にくくなっているのでイラストで起こそうかとも思いましたが、ほぼ識別不能でしたのでやめました。
それでも、船問屋、油屋、寺、神社など、現在の景色からは想像も出来ませんが、大いに栄えていたことがよく分かりますね。
そんな新川村も、荒川の瀬替えから300年。世の中の求めるものの変化に合わせるように、一軒、また一軒と世帯が減り、ついに住人がいなくなってしまいました。
最後の方が村を去ったのは、昭和47年頃のことだそうです。
その方の仕事場らしきものがまだ残っており、案内板も立てられていましたので、最後にこの方を紹介し終わりにしたいと思います。
新川村、最後の住民は「長島さん」という方でした。
長島さんは、この地で鵜飼(うかい)を営んでいました。
鵜飼と言うと今は岐阜県の長良川しか思い浮かびませんが、50年前は荒川にも鵜飼をされる方がいたんですね。しかも長島さん、その岐阜県長良川に
調教したウミウを売っていた
案内板にそう書いてあるのですが、いまいちというかまったくピンと来ませんよね?
海に棲息するウミウを熊谷で調教、鵜飼のメッカである長良川に売るなんて、よく分からない流れですよね? なのでちょっと調べてみました
長島さんはウミウ・カワウ二種類の鵜を使っていた
ウミウは羽田などで仕入れ調教、冬の間は荒川で使った
ウミウはカワウに比べ動きが遅いので夏の鮎漁には使えない
エサ代も大変なので冬の鮒量が終わると長良川に売られていった
熊谷のウミウはよく調教されていたので高く売れた
この長良川に
平治の乱に敗れ、逃避行中に迷子になった一人の少年が辿り着きます
源頼朝、13歳
何の話してんだ、鵜飼の話をしてたのにどこから頼朝が出てくんだ、思いますよねwww
ええ、ボクもびっくりしました。純粋にウミウについて調べてたら平治の乱ですよwww いやあ、このエピソードは知らなかったですねえwww
父義朝とはぐれた頼朝は、長良川河畔をさまよった末に鵜飼の長である白明の家にたどり着き宿泊、鮎寿司のもてなしを受けました
もう一回言いますね
鮎寿司のもてなしを受けました
その後、平家の兵に取っ捕まって、処刑されるところを清盛に助けられ、伊豆に流罪となり、治承4年。平家打倒のため立ち上がるという誰もが知っている流れになる訳ですが、捕まる前に頼朝少年、もう一回言いますけども
漁師の家で鮎寿司をご馳走になってましたwww
その鮎寿司がよっぽど美味しかったんでしょうね。鎌倉幕府成立後の建久3年、頼朝は右大将として上洛する際、鮎寿司を食べさせてくれた漁師を呼び出し恩に報いると
毎年 鮎寿司を鎌倉に送るよう命じましたwww
熊谷の長島さんとはほとんど関係のないエピソードだとは思います。でもね、分かんないですよ。もしかしたら、熊谷で調教したウミウを長良川に売るというルートは平安時代から確立されていて
こんな会話がかわされた可能性もゼロではない!
ま、限りなくゼロなんですけど、想像すると楽しいじゃないですか
逃避行中の頼朝、熊谷のウミウの捕った鮎の旨さと大きさに泣くwww