飯能、燃ゆる【飯能戦争⑮】
大村・佐土原・備前の各藩が
砲弾を雨のごとく
小銃を雷のごとく
浴びせながら飯能へ攻め入ったのは朝の6時頃でした。
筑前・筑後は双柳を突破し、川越藩は、振武軍の退路を断つべく白子(武蔵横手駅方面)へと回ります。また名栗川の対岸に因州勢とあるので鳥取藩ですね。鳥取が矢颪(やおろし)に大砲の設置を完了しました。
ただ、詳細については不明な点も多く、官軍の残した報告書もどの藩のものを見ても「ざっくりすぎる」ところがあるなあと感じますので、これまたあまりあてにはならないのですが
渋沢喜作
彼の言葉を引用し、戦いの経過を追っていきたいと思います。
戦いは23日の未明から始まった。お互い正々堂々と陣を張り、銃撃戦となり、簡単に勝負は付かなかった。
オレも隊長として、弾をものともせず兵士を指揮した。
新五郎も参謀長であるから、敵味方の形勢を見て進退の命令を伝えた。兵士も必死で戦った。官軍もかなり手こずった様子だった。
そのうち官軍は「破裂弾」の発射を始めた。
それにも屈せず防戦したが、ちょうど11時頃だったと思う。二発の砲弾が能仁寺の屋根に落ちたかと思うと、たちまちもの凄い勢いで燃え出した。
田舎寺ではあるがかなりの大寺。それが一面の火となって背後から燃えかかる。今がチャンスと官軍はときの声をあげ攻め寄せる。
5時間余りだった。交代する兵もなく、苦戦したオレたちは、この時すでに死傷者も多く、かつ疲労も甚だしかった。その上、小銃大砲と猛火とに前後から責めたてられたので、仕方なく陣地を捨てて残念ながらついに退却することとなった。
隊長として弾をものともせず、などと言ってしまうあたり、良くも悪くも渋沢喜作ですよねwww
それはともかく、この手記から読み取れることを考えてみますね。
先ず一つは、新五郎が一緒に戦っているということです。
新五郎は、資料は何もないのですが、鹿山方面へ出陣したということに一部小説ではなっています。
小説の話はいいんだよ!
ごもっともです。けれど平九郎が笹井ですから、新五郎もそれなりのところへ向かっているはずなんですね。その場合、鹿山は十分あり得る場所ですので「新五郎は鹿山」のていで、このまま話を進めます。
鹿山とは、ムーミンバレーパークと久邇(くに)カントリークラブのある、あの辺りの山「全体」を指しているのだろうと思います。
筑前・柳河、及び川越藩は、今はムーミンのいるあの山に「広く」銃隊を配置し、飯能市街を見下ろす形で陣を張りました。
新五郎はその鹿山を攻めました。しかし下山くんの日記を見る限り、官軍の「同士討」ちを誘発させたようではありますが、切り込むほどの接近は出来ず、早々に退却、喜作と合流したのかもしれません。
次に、平九郎の名前が出ていないのがとても気になります。
平九郎は、笹井河原の戦いで腕(肩?)に大怪我を負い、能仁寺に退却。医者を呼び、治療を受けた、ということになっていますよね? いや、完全になってるんですけど
実は
能仁寺で治療を受けていた隊長が
「平九郎である」
という確かな資料は存在しません。
顔振峠のおばあちゃんも、あんた!ケガしてるじゃないの、みたいなことは言ってませんし
対峙した広島藩兵の回想にも、片手が使えないようであった、というような記述を見ることは出来ません。
なのでごめんなさい。ケガについても今回は「無かった」ていで見ていきます。
平九郎は、笹井で傷ついた自分ではない「別の隊長」を飯能に送り届け
まだまだ終わらんよ!!
能仁寺付近でゲキを飛ばし、そこそこ元気に戦っていたのだと思います、若いので。しかし、そこに立ちはだかったのが
ここで! 温存しておいた(第50話)下山くんの日記の「ラストシーン」をご覧いただきます。
川越藩の「徳川再興」のために戦う喜作たちに対する感情が、そして苦しい立場が、短い文章の中にぎゅうっと凝縮された飯能戦争イチバンの場面ですので、どうぞじっくりとご覧下さいませっ
能仁寺の裏山は、当時は大杉が立っていてなかなか森厳なたたずまいであった。
それをいよいよ本攻めという時に、川越藩では名高い砲術者が、寺の焼き討ちを買って出た。「拙者が一発で」というわけである。
ところが狙いを定めて轟然と放つと、砲弾は見事に寺の後ろの大杉に当たって打ち砕いた。
そのすさまじさに、賊兵はくもの子を散らすように山づたいに逃げた。あとで「わざと狂わせて、大杉を狙って打った、不都合な」と官軍からお叱りをうけた。
川越藩が振武軍を感情的には「敵視」していなかったこと。また、川越藩も官軍の一員である、という認識がまるで無かったということが良く分かりますよね。あったら官軍に怒られたとか言わないですもんねwww
川越藩の砲術係は喜作たち旧幕府軍に、いや「元同僚」に、はっきり
逃げろ
と言いました。
このメッセージを受け、平九郎たちは能仁寺の裏山、つまり今の天覧山に「くもの子を散らすように」退却します。
この攻撃が何時に行われたのか、はっきりしたことは分かりません。けれど「いよいよ」という言葉を下山くんは選んでいるので、シンプルに「序盤〜佳境」にかけてであっただろうと思います。
一方、喜作の喰らった2発の砲弾は、明らかに「とどめ」として書かれています。
平九郎を逃した川越藩の一発と、能仁寺を炎に包んだ2発の間には、ほんの僅かだったのかもしれませんが、時間のズレがありました。
その刹那。喜作と新五郎、そして平九郎はすれ違った。
喜作の回想に平九郎が登場しない理由は、23日は会えていないが半分。もう半分は「思い返したくない」なのかなと思います。