たとえ雑兵と呼ばれても【武蔵七党】
壇ノ浦の戦いのクライマックスの場面
阿修羅のごとく源氏の兵を切り捨てていく平教経(のりつね)に、敗戦を悟った平家の大将 平知盛がこう語りかけます
能登殿、いたう罪な作り給ひそ、さりとて、よきかたきか
現代語訳しますね。
ノリツネ。もうこれ以上罪つくりな人殺しはするな、たいした敵でもあるまいに
たいした敵でもあるまいに!!
今回は平家物語全般にわたり雑な扱いを受ける「武蔵七党」の皆さんについて見ていきたいと思います!
平安末期から南北朝時代。息の長い方だと「のぼうの城」でおなじみの成田氏(横山党説)など戦国時代にかけてまで。埼玉を舞台に活躍した武蔵七党とはどのような一族だったのか。長くなってしまうのですが、どうぞ最後までお付き合い下さいませっ
前提として七党と言っても7つに固定されていた訳ではありません。お江戸八百八町やヤマタノオロチと同じなのでしょうね、日本史に登場する七や八には「多い」という意味が含まれることがあるようです。
また、党ごとの一覧を並べましたが、例えば屋島の戦いでカブトのひらひらを引きちぎられた美尾屋氏などは、児玉党には名前がありませんが、川島町史には児玉党に属していたと書かれています。書いていて気が付きましたが二つの党に名前のある方もいらっしゃいました。要は分からないこともあるということです。
また、武蔵七党 = 埼玉七党ではありません。
武蔵七党を取り上げるのであれば、武蔵国に本拠を置いた全ての党を紹介するべきなのですが、ここは当ブログの趣旨に則り埼玉県を中心に書かせていただきました。
ただ横山党については勢力が県内にも見られますので触れました。西党は平山季重という熊谷直実と対比しておきたい男が居るので取り上げました。都築党は割愛しています。それでは児玉党から見ていきましょう!
本庄児玉インターチェンジのあたりと言えばどのへんに勢力を張った党なのか伝わりやすいかもしれませんね。
当サイトもすでに2回 小代氏の手紙 花一揆と児玉党のうちわ 児玉党をブログ主役として取り上げています。武蔵七党最大規模の勢力を誇っていた党の一つと言っても良いでしょう。
一の谷の戦いのラストの場面、平知盛に組みかかろうとしたのも、個人名は出ませんでしたが
軍配団扇(児玉党の家紋)の旗印を付けた坂東武者10騎ばかりが
とあるので、一覧の中のどなたかであっただろうと思われます。
衝撃的な場面ですのでココは紹介させていただきますね
それでは琵琶さん! よろしくお願いしますっ
生田の森の大将軍として平家の正面を守っていた平知盛は、最後まで踏みとどまっていたが、手勢も皆落ちてしまい、16歳の息男、知章と監物太郎頼方との、ただ3騎になってしまった
そこに軍配団扇の旗印を付けた坂東武者10騎ばかりが、わっとわめきながら攻め込んできた。監物太郎は弓の名手である。真っ先に進んできた敵の旗差しの首をひょうふっと射て、馬から真っ逆さまに落としてしまう
すると敵の大将とおぼしきものが寄ってきて知盛に組み付こうとした
そのとき知章(知盛の息子)が中に割り込んできて馬を並べ、むんずと組んで、どうと落ち、敵の首をとって立ち上がろうとするところを、童姿(少年)の敵が出会って知章の首を討ち取った。監物太郎は馬から落ち重なり、その童を討ち取ったが多勢に無勢である。膝を射られ、座ったまま討ち死にしてしまった
児玉党でその名が知れ渡っていると言えばやはり右から3番目。やたら美味しいかき氷を作っている、あのお店ですかねwww
先日紹介させていただいた義平17騎。詳しくはブログを見ていただくとして、義平に従った精鋭16騎のうちの埼玉県民6名のうちの2名が猪俣範綱と岡部忠澄、猪俣党のお方でした。
このおふた方は平家物語にもその名が見え、特に岡部の方は「忠度最後」という名場面の敵役として
実にカッコ悪く
描かれてしまいました。猪俣についても大きな成果をあげたのにも関わらず(埼玉県民目線)
これでもか! というくらいにダサく
描かれてしまいました。二人のエピソードについては日を改め紹介させていただきます。
平家物語はなぜ埼玉県民をここまでダサく書くのだろうか、考えました。そして「脚色」していないからではないかと思うに至りました。
義経の八艘飛びや、平教経の怪力など、平家物語はけっこうな脚色をしています。まあそれは物語なので構わないのですが、なんて言うんですかねえ、武蔵七党のような雑魚については
きっとこんな感じだったんですよねえwww
児玉党、猪俣党、丹党。ここまでが埼玉に盤踞(ばんきょ)した武蔵七党の大きな勢力です。
何か気が付きませんか?
そうです。現代のボクらが、こんなことを言うと怒られちゃうかもなのですが
田舎呼ばわり
しているエリアが埼玉の、いや、東京横浜を含む武蔵国の中心だったんですね。
理由はいろいろ考えられますが、とりあえず言っておきたいのは
東京が中心なのは今だけ
平将門は茨城に独立国を築こうとしましたし、その後は鎌倉が関東の中心になりました。徳川家康が江戸に入り今の東京の基礎が出来上がりましたが、エヴァンゲリオンに登場する第三新東京市は箱根にあります。歴史が言っているように首都がこの先もずっと東京であるということはありません。
埼玉県民には草でも食わせておけ
東京都民様が言い放ったお言葉ですが
平家でなければ人ではない
コロナ禍の今となっては盛者必衰なこのセリフのようにも聞こえます。
武蔵国の中心は埼玉県の県北エリア。そして東京がずっと首都であり続けることはない。この無常観を再認識しておきたいなと思います。
岩槻区や越谷市など。荒川の東側の勢力ですね。ただ県北勢と比べると規模はさほど大きくはなさそうです。
これは地形が関係していると思います。先日少し触れましたが、徳川家康が関東へ入る以前の埼玉は、荒川と利根川が越谷付近で合流。もう一度言いますね
荒川と利根川が越谷付近で合流、大河となり江戸へと流れていました
どれくらいの大河かというと、東京湾に浦賀水道というのがありますね。海の底がそこだけ深くなっていて、ペリーもココを通らないと江戸湾に侵入できなかったという海上の道です。
この海底の深くなっているところが
東京湾が陸地だった頃の荒川と利根川の流路跡
なのだそうです。それくらいの大河が埼玉県の東側を流れていました。
雨が降ると川の水位が上がります。
これは堤防があるから水位が上がるのであって、堤防など無い時代、大雨が降ると
川は横に広がりました
まあ当然ですね。そして流れは大地を削り
流れる場所を頻繁に変えました
川の流れる場所が変わる。川の流れが二本にも三本にもなる。そんな場所に田んぼが作れるかって話ですよ
水は低いところへと流れますから、川が合流するところは当然土地が低くなっています。そんな場所に昔の人は分かりやすい地名を付けました。台風19号で決壊した落合橋の堤防もそうですね。あそこはふたつの川が「落ち合う」から落合橋と言います。
それは今も変わりません。湖もないのに越谷レイクタウン。江戸時代以前は広大な湖が広がっていたのでしょうね。
村山党の有名人と言えば、保元・平治の乱で大活躍をした金子家忠!
ま、ちょっとやらかしはしましたが、日本史に燦然と輝く大スターの存在があります。ですが、今日は村山党のご長男、旧大井町の大井氏について見ていきたいと思います
と言っても、大井氏が何々をしたとか、どこどこに参ったとか、大井氏の活躍を伝えるエピソードには未だ触れたことがありません。ただ、旧大井町大井、埼玉トヨペットの裏あたりに
大きい井戸が復元されてんですよねwww
そうなんだよ、みんなが大きい大きい言うからさ、先月から名字を大井にしたんだよwww
大井の由来は大きな井戸だった。これはもう間違いないですよねwww
村山頼任(よりとう)のご長男である大井氏が、なぜこの場所を選んだのか考えてみたことがあります。弟たちはそれぞれ、入間市宮寺、所沢市山口、入間市金子を選んだのに、これといって良さそうなところも見当たらない大井町を、なぜ長男が、と
そして気が付きました。大井町大井は地形的になかなか魅力的なところでした。
まず砂川という川が流れています。そして大井町大井の南側は富士見市上沢。その名の通りですね、上から水が出ていました。さらに上沢があって大井があって、そのとなりに苗間という大字が残っています。この場所からびん沼(かつての荒川)へ向かって畑と田んぼが広がっていたのでしょう。
武蔵野台地の上に根を張る一族にとって稲作の出来る場所はとても価値が高かったのだと思います。村山党はこういう地形好きですよね。
私市と書いて「きさい」と読みます。初見で読める方はまずいないと思いますが、騎西町のきさいと言えば、なるほどと思える方も… そんなにいませんかねえ
私市党は前回と前々回のブログで取り上げました。よろしければどうぞ!
再来年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、なななんと! 北条義時が主役なのだそうです。もう楽しみすぎて夜も眠れず昼寝する毎日を送っておりますが、勝手な想像をすると、前半のクライマックスは義時が畠山重忠を討つ場面になると思うんですね
この重忠の人柄と怪力っぷりを表すエピソードの一つとして、また、二俣川の戦いのお涙ちょうだいの場面に、横山党の大串次郎が登場する可能性が大いにあります。大串次郎については近いうち、いや、そのうち取り上げますので少々お待ちくださいませっ
義平17騎の一人、平山季重の名前がありますね。
実はこの平山季重という男
顔が…
フワフワしていました。
平山については、もうちょっと勉強してから取り上げたいと思います。それでは
あのー・・・・
このサイト、メチャ為になって、メチャ面白いんですけど・・・・・
本出したら売れますかね・・・・・
武蔵七党に興味ある人いないよなぁ・・・・・・