元号を変えた町【秩父市】
令和という新たな元号をお迎えしてはやウン年。平成の二文字にどこか「時代」を感じてしまうような、そんな今日この頃なのかな思うのですが、元号の変わった今だからこそ、改めて知っていただきたい、思い切り自慢させていただきたい場所が埼玉県にはあります
その場所とは
和銅黒谷
秩父鉄道らしいローカルで可愛らしい駅舎ですね。この可愛らしい駅の名前に日本全土を揺るがした「ある史実」が秘められていると言ったら皆さまは驚かれるでしょうか。いえ! 大いに驚いて下さいっ
和銅黒谷の「和銅」とは、お察しの通りです
元 号 !
奈良時代に突入するちょっと前の元号なのです!
和同開珎(わどうかいちん)の和銅ね。そう思われた方、ありがとうございます、その通りです
昭和に出来たから昭和新山、明治に出来たから明治通り、そんな地名どこにでもあるわ。そう思われた方、甘いです、大甘です
簡単に説明しますね
708年、秩父で和銅、純度が高く精錬を必要としない自然銅ですね、和銅が発見され奈良の都に献上される
これを喜んだ元明天皇は、罪人の罪を軽くしたり許したり、長生きをした人、善い行いをした人を表彰したり、困っている人を救済したり、役人を出世させてあげたり、埼玉県を含む武蔵国の税を一部免除したり
元号を和銅と改めたり!
あのですね、宮内庁御用達の素麺や焼酎などをたまに見かけますけどね、いくら素麺が美味しいからといってもまさか元号が素麺になったりはしませんよ
ところが埼玉の特産品である和銅は、発見、献上されたことで、元号までもをそのまんまの和銅にしてしまうんですよ?
埼玉凄くないですか。埼玉には何もないとかわりとマジでもう言わんでもらってよろしいですか?
ここで元明天皇についてだけ触れておきますね。元明天皇、埼玉県内では和銅黒谷でしか紹介出来ないような気がしますので
実はこの方、現代の私たちの暮らしに密接に関係するある詔を発しています
それは
好字二字令
地名は良い字を用いて二文字にしなさい令ですね、713年です
例えば群馬県と栃木県の旧国名は、上野・下野と書いて「こうずけしもつけ」と読みますが
け要素、ないですよね?
こうずけしもつけは元々はこのように(上毛野・下毛野)書いていました。元明天皇が地名は良い字で二文字言うので、毛の字がむしりとられたということですねwww 毛の字は今も両毛線などに残っています
初見ではまず読むことの出来ない和泉ナンバーの和泉も、元々は泉、一文字でした。良い字で二文字、で和の字が乗っかっています
毛呂山は?
あ、八潮の女子高生、久しぶり。毛呂山は毛呂と山根、二文字二文字の合体地名ですね
木更津とかあんじゃん、直江津とか
津は港を意味する言葉なので、木更の港、直江の港、二文字地名ね
どっかの県庁所在地に津ってあんじゃん、一文字じゃん
津も木更津と同じ○○の津、だったんだけど、南海トラフ的な大地震の大津波で○○の部分、町がごっそり流されて、港の地形、津だけが残った。珍しい例だと思うわね
春日部は?
春日部は雄略天皇の后、春日大郎女の春日と、部は部の民とか語り部とか、うーんまあ野球部の部みたいなものね
今めんどくせえな思ったでしょ? 春日部って何する部?
採掘跡の沢でせっせせっせと小銭を洗っている方がいました
なんのまじないなのか和同開珎の四角い穴をめがけて小銭を投げ続けるお姉さんもいらっしゃいました
コロナ、少子化、戦争、下がり続ける実質賃金。どうしてこんなことになってしまったのか、誰がこんな国にしてしまったのか、SNSでケンケンゴウゴウやるのも結構ですが、こうして小銭でも洗っているほうがよっぽど益が有る、そんな気さえしてくるのも正直なところ
こんな時代だからこそ、パワースポット巡りなど、スピリチュアルなチカラが再び見直されているのかもしれません
だとすればやはり!
通貨発祥の地、聖神社を中心とした和銅黒谷一帯は
金運アップに繋がる日本屈指のパワースポット!
なんつったって元号まで変えちゃった訳ですからねwww
聖神社は金運アップに特化した神社ですので、収められている絵馬も年末ジャンボだのロト6だの、私欲にまみれたものばかりです
煩悩の塊のようなお願いばかりでいいのだろうか、気になるところもありますが、運は誰かが運んできてくれるから「運」というのかもしれませんし、何より聖神社が「金運は得意科目」そうおっしゃってくれているので大丈夫www
この日も金運に恵まれる事を望む方たちがひっきりなしにいらしておりました
ならば私もと一つ便乗です
私の歳になると欲しいものなど、もう少し物覚えの良い脳みそや、どんだけ歩いても痛くならない膝など、お金では買えないものばかりですけど、納めた年金を取り戻せるくらいまでは長生きしたいと思ってますんで、そこんとこどうぞよろしくお願いします
716年、和銅の献上された8年後ですね。奈良の朝廷は、現在の日高市と飯能市にまたがる地域に半島からの渡来人を集団入植させ高麗郡を建郡します
なぜ日高市飯能市、続いて758年の新羅郡、和光市朝霞市新座市志木市だったのか
これは和銅の発見をきっかけに、武蔵野埼玉は、ただのだだっ広い荒野の広がるつまんないなんにもない場所などではなく、地下資源の眠る開発利用できる大地であると朝廷が認識したから、そう考えるのが自然なんだろうな思います
8世紀、ここ和銅黒谷から、埼玉が本格始動します