それぞれの開戦前夜【飯能戦争⑬】
渋沢喜作率いる振武軍 VS 新政府軍
という構図でここまで来ましたので、ややもすると埼玉県全体が官軍に抵抗していた、そう受け取る方もいるのかなと思うのですが、喜作たちのケースはむしろ稀で、多くの志士は尊王攘夷。幕府を倒すために薩長と手を結び、喜作たちとは敵対する関係にありました。
毛呂山町の権田直助も倒幕に身を捧げた志士の一人でした。西郷隆盛と繋がりのあった権田は、この時、薩摩藩邸屯集隊の副総裁「落合源一郎直亮」を自宅に置き飯能の動きを注視しています。
というわけで今回は、落合源一郎直亮の見た飯能戦争「前日」の様子と、関係者各位の動向。そして、ついに出陣の瞬間(とき)を迎えた尾高平九郎の勇姿を、飯能市民の残した一枚のメモから想像してみたいと思います。
5月22日 朝8時、流賊の先手勢が五月雨がしのぎがたいほど降るというのに、40人余りが鉄砲を背負い、隊伍も整わず毛呂を通行した
鉄砲は剣付き銃ではなく、短いものもあれば長いものもあり、全てが不ぞろいである
続いて200人余りが通行したが、韮山流の陣笠に蓑を着たり、合羽を着た者もいる。裸馬を一匹引いていた。またカゴも三台通ったが、一台には病人が乗っていた。全て300人足らずの人数と見えた。
これが落合の残した手記の書き出しです。大雨の中を行く、たぶん上野で戦った彰義隊たちなのでしょう。彰義隊を先頭に進軍する旗本隊の姿を、まるで足音が聞こえきそうなくらいに克明に書き残してくれました。
この隊は白野率いる御抱組を中心とした共同隊でした。共同隊は飯能戦争の始まる前日の22日朝5時に飯能を出発し、清流峠(日高市)を超え、大谷木村(毛呂山町)の民家で休憩。越生に到着すると、JR越生駅前の法恩寺に一泊します。
白野が飯能? 白野は甲府へ向かったはずだよね?
確かに白野は「戦う気はない」と甲府を目指し田無を出発しています。
しかし、戦う気はないとは言っても大村益次郎から見れば振武軍も共同隊も同じ賊ども。共同隊も討伐のターゲットとして、大村藩など官軍主力部隊の追撃を受けることになりました。
進路変更はこの追撃から逃れるためのものだったのでしょう、白野は甲府行きを諦め、青梅から元川越藩のある「前橋」を目指し進路を北に取ります。その道中にあった村こそが、なんという運命のイタズラなのか
飯能でした。
さあて、気になるのは飯能で再会した白野と喜作がどんなやりとりをしたかですよね?
…
Continue readingそれぞれの開戦前夜【飯能戦争⑬】