笹井河原の戦い【飯能戦争⑭】
野田笹井方面へ進んだ平九郎の一隊は、偵察の報告を受け、100名の兵をいくつかの部隊に編成し直しました。
平九郎の率いる主力部隊の80名は、入間市野田のどこかで入間川を渡り、髙倉山のふもとに身を潜めます。
残りの20名は旧道を直進、笹井方面に向かうと、その内の10名が後の事案から見て黒須付近に潜伏したと思われます。
たった10名で何が出来るのか、ちょっとナゾですよね?
このナゾについては別の隊の高岡槍太郎くん(19歳)が日記にヒントを残してくれましたので一文だけをご覧いただきますね。
夜討ちに赴くくらい故、小銃の弾薬も十分に蓄えなし(戊辰日誌)
夜中に切り込むくらいしかねえんだよ、ということですね。正面からぶつかっても勝負にならないということはすでに彰義隊が実証済みですし、そもそも銃も全員に行き渡るほどの数はありません。窮鼠猫を噛むではありませんが、最後に一発喰らわせて潔く(逃げる)。
ゲリラ的な戦術以外に打つ手は無いということが日記の一文から伺い知ることが出来ますよね。
しかしこの戦いにおいても官軍が一枚も二枚も上手でした。
平九郎は官軍の先陣500名が居るとの報告があった高倉山へ前進、敵の陣地をはるかに見上げます。が、早々に引き上げたのか官軍の気配がありません。
しかし午前2時頃だったと思います。敵がいないのはやはりおかしいと、平九郎は高倉の様子を伺うために入間川の流れに沿って笹井の河原に入ります。
平九郎たちを高倉へ向かわせたのは実は佐土原藩の作戦でした。
佐土原藩は高倉に陣を張っていることを振武軍の偵察に見せた上で兵を引き、入間川を渡った対岸の堤防に100名の銃隊を配置しました。
佐土原藩の報告書に、一番砲隊と銃隊は、他の藩に先んじて進軍を開始、入間川を渡って300メートルほど進んだところで図らずも兵に遭遇したとあるので、佐土原藩は平九郎の隊を「挟み撃ち」にするつもりだったのかもしれません。予定は少し狂ったようですが、平九郎はまんまと佐土原藩の罠にかかったという訳です。
戦闘の火蓋を切ったのは振武軍の方でした。
敵も味方も分からぬくらいの暗闇の中、先ずは気配に気が付いた振武軍兵士が小銃を放ちます。
その銃声を合図に伏せていた銃隊100名が立ち上がり大小砲を打ちかけた、とあるのでコイツですね
こんなん河原にどうやって運ぶん? 思いますよね!?
なんでもコイツは分解すると2匹の馬で運ぶことが可能なのだそうです。山でも使えるので「山砲」と呼ばれているんですね。それはともかくコイツの放つ弾丸は
散弾でした。
散弾とは、弾の中に仕込まれた41個のパチンコ玉のような弾子が着弾のさく裂で四方に飛び散る弾丸です。生産には「信管」を作る技術が必要なため、この頃は薩摩藩と一部の藩にしか作ることが出来ませんでした。
もう少し説明すると、4斤(きん)の斤は食パンを数えるときの斤(1斤600グラム)ですが、この場合は生産国のフランスに合わせ1斤=1キロ。つまり一発4キロの散弾を、佐土原藩の記録によると
敵の気配のあるところに5~6発ぶっ放した。
一方、平九郎たちのゲベール銃は、この状況下では一発撃ったら
ただの棒切れです。
大げさに「棒切れ」言ってません。ホントに敵をひっぱたくことくらいしか出来ない正真正銘の棒切れです。
ゲベール銃は「前装式」の歩兵銃でした。一発撃ったら、銃身を立て、火薬を入れて、弾を入れて、棒でぎゅっぎゅっと突き固めなければなりません。
この瞬間を狙われるんですね。実際、東北の戦争ではこのケースで殺られた旧幕府軍の兵がずいぶんとありました。
といっても振武軍は初めから切り込むつもりでいましたので弾を多くは持っていません。まあ、持っていたところで暗闇の中弾を込めることは困難であったと思いますし、込めたところでゲベールの射程はせいぜい100メートル。四斤山砲が相手では、もはや棒切れにすらならないでしょう。
振武軍は10名ばかりが抜刀、佐土原隊に突撃します。
が、多勢に無勢
程なく闇の中へ退却していきました。
一方、入間市黒須に向かった別動隊の10名は、笹井の砲声にざわついた、その間隙を突いたのだと思います
官軍に切り込み大勝利! !
大砲2門と小銃二口を分捕りました、というか官軍が捨てて逃げました。
この黒須での敗北が、官軍唯一の「黒星」だとされています。ちなみに黒須を守備していたのは、川越藩です。