埼玉県に黒船来航・後編【川越市/行田市】
Posted on by eiji
幕府の基本方針は、城ケ島ー洲崎の第一次防衛ラインで停止を求め、聞き入れられない場合は観音崎ー富津岬の第二次防衛ラインにて砲撃
海の藻屑にしてくれるわ!
という「打ち払い」でした。

ただ、先ず城ケ島ー須崎の第一次防衛ラインですが、現代人の私たち達から見てもちょっと距離がありすぎますよね?
実際、1818年にはイギリスのブラザーズ号を濃い霧のため見落としスルーさせてしまうという事件が起きています。
この失態をきっとネチネチ言われたのでしょう、ブラザーズ号を見落とした白河藩は、自らを桑名(三重県)へ、桑名を忍(行田)へ、忍を白河(福島)へ移動させる
三方領地替え
を画策。まんまと負担の大きい沿岸警備の任から逃れ、桑名に転封していきました(諸説あり)

余談になりますが川越藩も
沿岸警備はもうイヤだ!
同じく三方領地替えを画策、無事「内示」をもらい祝勝パーティまで開催しましたが、すったもんだあり立ち消えになっています。ばんざーい、無しよ、という奴ですねwww
次に観音崎ー富津岬ですが、神奈川県側と千葉県側の距離はわずか7キロ、異国船を打ち払うにはこれ以上無い最適の地形を有しています。
この最重要地に配置されたのが我らが川越藩と会津藩でした。
が、後に川越藩は幕府にこんな意見書を提出しています。
この幅を2キロにまで埋め立てていただければ見事異国船を打ち払ってみせましょう
一休さんの虎退治みたいですねwww 観音崎ー富津間を埋め立てるなど出来るはずがないですよねwww
要は無理!!ということです
アヘン戦争の結果にビビった幕府は、薪と水、ご希望があれば食料なども差し上げる代わりに穏便にお引き取りいただく薪水給与令に方針を変換していました。…
Continue reading埼玉県に黒船来航・後編【川越市/行田市】