埼玉県民の日に羽根倉橋の上で思うこと【廃藩置県】
Posted on by eiji
仕事で埼玉県庁方面に赴くことがちょこちょことあるのですが、羽倉倉橋の補強工事に伴うド渋滞がひど過ぎてまいどまいど参っています。
そもそもなぜ埼玉県の県庁は「浦和」にあるのか。なぜ県庁は東西を分断する大河「荒川」の向こうに設置されることになったのか。
令和初の県民の日もまもなくですからね。良い機会なので「埼玉県が埼玉県になるまで」の流れについて簡単に振り返っておきたいと思います!
ところで「県民の日」って全都道府県にあるのかと思いきや実は設定されていない県のほうが多いらしいですね。確かに何をもって県民の日とするかは各県まちまち。名前の残った県、消えた県などの遺恨もあったはずですし、記念日と呼ぶ日を決めるのは簡単なことではなかったのかもしれません。
それでは今の埼玉県が成立するまでの経緯をざっとおさらいしますね。
明治2年、大宮県が成立するも県知事的な人が浦和に引っ越し、名称が浦和県となる。
明治4年、城下町である、川越、忍、岩槻 がそれぞれ県になる。
同年11月14日、忍県、岩槻県、浦和県が合併、名称を、県庁の置かれた岩槻の属する埼玉郡にちなみ埼玉県とする。しかし岩槻に適当な建物が無かったため、県庁はとりあえず浦和に置く。
この日を「埼玉県民の日」とした訳ですが、ええ! 荒川の西側は埼玉県には含まれておりませんですね!
ではその日、荒川の西側である川越県はどうなっていたかというと
品川県…
Continue reading埼玉県民の日に羽根倉橋の上で思うこと【廃藩置県】