川越藩士 下山忠行16歳【飯能戦争⑫】
早速ですが今回は、太鼓係として飯能戦争に参加した川越藩士 下山忠行くん16歳の手記を見ていきたいと思います!
喜作の残した言葉は「ウソ」とは言わないまでも、盛ってるよね? というところもチラホラあると思うのですが、初陣の下山くんは喜作と比べて純真だったんですねえwww 進軍の様子を少しも飾ることなく、まるでその光景が目に浮かぶかのごとく書き残してくれました。故にお目にかけない訳にはまいりません。
特に「 坂戸にはなにもない」などという自虐的なポスターを作成している坂戸市の皆さま! そのポスターを剥がす時がいよいよキターーー、ではなく、登場する地名が局地的すぎて坂戸近辺の方にしかご理解いただけないと思いますので、どうぞ最後までお付き合いくださいませっ
慶応4年の五月のことだったが、上野に立てこもった彰義隊の残党が飯能の能仁寺に立てこもり、討手として川越藩も兵を出すことになった。官軍の命令だ
オレは平沼さんの隊に従って、川越宮下町の学問所に一泊、未明に川越を出発した
その日はひどい雨降りだったが、やはり出陣だから、なかなか意気が盛んで、勇壮といおうか悲壮といおうか、とにかく豪勢なものだった
オレは友人の小原くんと
ジャンジャン、ジャカジャカ、ジャンジャカジャカ
フランス式にドラムを叩いた
しかし、他の部隊はまるっきり昔風の甲州軍学の山県流で、ほら貝と鐘と太鼓で
ゴブンゴブンゴブン、ドンドンドン、ジャンジャンジャン
三拍子だ。服装にしても、オレらは和洋折衷というか、つつ袖にダン袋。あちらは韮山傘に陣笠にぶっさき羽織。武器も、槍もあれば鉄砲もある。具足を付けたヤツもいる。今から思うと笑ってしまうよ
一緒にいた官軍は九州の柳川藩で、つつ袖にダン袋はオレらと同じだが、ミニエー銃をかついで、縄の鉢巻きをしている。勇壮といおうか野蛮といおうか、もの凄い姿だ
その上この一隊が川越に乗り込むと、すぐに罪人を引っ張り出して、北町の光西寺の門前で斬り捨てたので、川越中の人が、みな震え上がった…
Continue reading川越藩士 下山忠行16歳【飯能戦争⑫】