浦和民には手を出すな!前編【さいたま市】
どもこんにちは、ゴケゴーちゃんです。早速ですが今回は
浦和の人は戦闘民族なのか!?
というテーマについて考えてみます。
何を根拠に言ってんだっ
質問は最後までお読みいただいてからコメント欄にお願いします。
浦和レッズのイメージに引っ張られているだけだろう
それはないですね。ただ
浦和レッズは「浦和」という土地から生まれたチーム
そう感じる要素はあるかもしれないので、レッズサポにも読んでいただきたいなと思います。
それでは! 浦和の武将など権力者の話ではありません
浦和の農民が相手が誰であろうと主義主張をぶつけていった戦いの歴史
ダイジェストで見ていきますっ
浦和と言っても今のように行政区画がはっきりしていた訳ではありませんので、一部、戸田市、川口市、大宮市なども含まれますが、どうぞ最後までお付き合い下さいませっ

鶴岡八幡宮 vs 浦和民
1394年、事件はさいたま市南西部に存在した「笹目郷」で勃発しました。
今年は収穫が厳しかった、なので年貢は納められそうにない
今年はどこも豊作だ、笹目だけが不作な訳ないだろう。調査に行かせる
それは断る!

美女木、内谷、曲本、沼影。この一帯に広がっていた笹目郷は、鎌倉にある鶴岡八幡宮の所領として開発されたエリアだと言われてるんですね。
その鶴岡八幡宮の日誌に「笹目からの年貢が滞っているため灯油がない」との記述が見られるので、米ではなく油を中心に造らせていたのかなあと思うのですが、それはともかく鶴岡八幡宮は税収の実に6割を笹目郷からの年貢に頼っていました。
その笹目郷から事実上の年貢支払い拒否です。

鶴岡八幡宮は悪事を企てたと思われる主要人物15人の名をリストアップし、鎌倉に出頭するよう書状を発しました、が!
笹目の農民はこれを無視!
しかも強訴といって「武力」で訴えを押し通す構えまで見せているとの噂まで飛び出し、もう手に負えないと感じたのでしょう、鶴岡八幡宮は再び笹目郷に出頭命令を出し、もし従わない時は府中(武蔵国守護)より使いを出させる、つまり
武力をもって鎮圧する
地域の有力武将である豊島氏を笹目郷のエリア部長みたいなものに任命し、強めの圧をかけていきました。
豊島氏について少しだけ説明しておきます。豊島氏は「としまえん」のあったあたりを本拠地にしていた武将です。ハイドロポリスのあった丘に豊島城の本丸があったそうなので、水着姿で登城したことのある方もいらっしゃるかもしれませんね。なんの説明にもなってませんね。

以上、だいぶ端折りましたが、こうしたやり取りが数年置きに繰り返され、時には麦は来年納めるからと逃げる、時には半分だけ納める、また全国的に旱魃(かんばつ)に見舞われ大凶作となった1461年には
年貢の全免を求めます
せめて半分収めてくれ
譲って4分の一
じゃ、じゃあそれで...
なんと75パーセントもの減免を勝ち取るなど、笹目郷がなぜこんなに強気に出られるのか理由はさっぱり分からないのですが
ゴネ得
を地でいく風土のようなものが、あったようななかったようなあったような、そんな気がしないでもありません。

太田氏房 vs 浦和民
関東の覇者北条氏と天下統一を完成しつつあった豊臣秀吉の衝突は誰の目にも避けられない、そんな時代のお話です。
北条サイドの武将である岩槻城城主太田氏房は、自国の領民・代官に対しこのような触を出しました。
大普請(大きな土木工事)である。各自、鍬ともっこを持って岩槻に参集せよ。不参の場合は一人につき5人の課徴を行う。代官はいずれの村にも男子は一人も残さずことごとく召し連れよ
豊臣軍の攻撃に備えての岩槻城の補強工事ですね。氏房は豊臣との関係が劇的に悪化するずいぶん前より「領内の男子全員で」という強い姿勢で決戦の体勢を整えようとしていました。

また並行して
農民はもちろん、商人、職人に至るまで、15歳から70歳までの男子で健康なものを全てリストアップし提出せよ
動員できる兵数の把握ですね。一村につき何人ではなく「領民全員を対象」としたところからも、氏房、そして北条が豊臣秀吉をどう見ていたのかが分かると思います。
また戦争に必要な食料についても
領内の米は岩槻に集めよ
氏房は食料を岩槻に集約させ、必要に応じ領民に分配するという方法を取りました。

しかしこうなるとたまらないのは領民ですよね。
岩槻からのプレッシャーに耐えられなくなった領民は、各地で欠け落ち、離村、逃散、つまり村から逃げ出すという道を選び始めていました。ただ逃げるというのは基本的に個人レベルの話で、村としても一人逃がせば「5人の追加負担」などと言われていますから、監視の目も厳しく光らせていたと思います。 いや光らせていました! ところがっ

今の緑区太田窪だけは農民だけでなく岩槻に近い立場の被官までもが一緒になり
村・ご・と!
逃げてしまいましたwww
これを
郷中明け
と言います。村ごとなら監視の目も、一人の不参につき五人の追加負担も意味を成さないですよね。なんつったって村ごとバックレですからねwww
それはともかく太田窪の郷中明けを耳にした氏房は大激怒! はしたかもしれませんが

大きなため息が聞こえてくるような書状をしたため、太田窪に送り届けました。
太田窪がなぜ郷中明けという強硬なプランに打って出たのか(出れたのか)氏房はなぜ太田窪に罰を与えなかったのか、はっきりとした理由は分かりません。ただ氏房は
畑も忙しい時期だろうから、そっちも上手くやってくれ
労うような言葉も残していますので、太田窪に対し一歩下がらざるを得ない何か事情があったのかもしれません。
天正18年3月、22万の豊臣軍が関東に到達する、ほんの少し前の出来事でした。

浅野長吉 vs 浦和民
時は天正18年!!
えっと、埼玉県の歴史を見ていく上で、天正18年というのはとても大きな意味を持つと思うので
力を込めて
もう一度
言いますね。
本能寺の変は天正10年!
豊臣秀吉の小田原征伐は天正18年!!
お寺や神社の由緒書きに「天正18年に焼失」と書かれているものがありますが、それはほぼ間違いなくこいつらの仕業です。
覚えておくと何かと捗るかと思いますので、天正18という数字だけは何としても頭に叩き込んでおいて下さいませ。

天正18年5月。そんな豊臣の軍勢は浦和の町にも押し寄せました。ターゲットはもちろん
岩槻城です。
それでは! 残された少ない記録を元にストーリーをこしらえてみます。多少の妄想が入っていることをお知りおき下さいませっ

クソどもが、通りがかりの町だというのにことごとく火を掛けやがった
浅野とやらは2万の軍勢を率いているという。その数では岩槻はひとたまりもないであろう。そこでだ(ニヤリ)

燃えさかる浦和の町に、町以上に野望に燃える二人の農民(浪人?)がいました。一人を甚内、もう一人を権太兵衛といいます。
権太兵衛は甚内の養子であると書かれているのですが、岩槻浪人だったという記録があるので、もとは北条家臣として岩槻で仕事をしていたのだと思います。
甚内についても本名を見る限り名のある武士であったのは間違いないので、何かの事情で帰農(武士の身分を捨て農民になる)をし浦和に住んでいたのでしょう。

へい、今はこんななりをしておりますが、もとは岩槻衆でございました。城内、城外、なんでも存じておりますゆえ、必ずや浅野様のお役に立てると信じております
よかろう。その方ら、岩槻まで案内せいっ
へいっ(やったぜ!)

二人の案内により
岩槻は堕ちました。
浅野はたいへん喜び、先ずは甚内を
召し抱え地元広島に連れて帰ってしまいます。
この「浅野は甚内を召し抱えるほどに気に入った」という史実から、二人はイヤイヤではなく
ノリノリで岩槻を売った
と考えました。
そして権太兵衛には、豊臣秀吉からの朱印状という形で
浦和宿の市場開設を許し!
関東一般市場取締役に任命し!
名字帯刀御免、桐御紋付香合を拝領!

名字帯刀を許された権太兵衛は、姓をもともと名乗っていた
星野姓に戻し
以後、浦和の名主「星野家」として、浦和の発展に大きく寄与していくことになるのですが
いかがでしょうか、旧浦和市にお住まいの皆さま。
星野さんについては、この後また登場しますので今日のところは割愛しますが(浦和の人はご存知でしょうが)県庁所在地誘致を始めとする、浦和躍進の数々のきっかけが
まさか天正18年にあったとは!
岩槻を売り飛ばした、その対価の上に成立したものだったとは!
夢にも思わなかったのではないでしょうか(後編に続く)

