タグ: saitama
埼玉県に黒船来航・前編【川越市/行田市】
あ、あれはなんだ!
く、く、黒船だあああーーー!!

いちいちイラストにするまでもありませんね。どなた様も沖合に出現した黒船の姿が目に浮かんだことだろうと思います
幕末という時代はどの瞬間から始まるのか、と問われれば、きっと多くの方がこの場面、ペリーのやってきた嘉永6年を思い浮かべることでしょう
しかし、こちらをご覧ください

教科書にもありましたね。ペリーが浦賀に上陸、幕府にアメリカ大統領のお手紙を突きつける場面です
ペリーを迎え撃つ幕府の兵、まずは向かって右側

彦根藩と会津藩の皆さんですね。遠いところご苦労様です。しかしどちらも譜代の大藩ですので妥当な配置といえるのかもしれませんね
次、向かって左側

河越!!
そして海の上には

忍の船(行田)!!
彦根会津忍川越、だけではないんですけど、湾岸警備を担当した一部の藩にとってペリーの来日は、始まりではなくひとつの大きな節目でした。特に川越はこの時点で湾岸警備歴約半世紀の、もはや海の男たち
という訳で今回は、近代日本の扉を無理やりこじ開けたペリー艦隊に埼玉県民はどう対峙したのか、ペリーと激突するまでの約50年の間にどんな出来事があったのか、を見ていきます。長くなってしまいましたので前後編に分けました、お時間のある時にお付き合い下さいませっ

初めに、なぜ江戸幕府、いや日本という国の最大のピンチに埼玉県が向き合わなければならなかったのか
その理由は単純です
…
Continue reading埼玉県に黒船来航・前編【川越市/行田市】
大蔵合戦、前夜【源義賢】
嵐山町で叔父である源義賢を殺害した、強い(悪)源氏の(源)長男(太)こと源義平の話は先日させていただきました。
今回は、その悪源太に討たれた源義賢という男について見ていきたいと思います。
日記の話するんだんべ?
そうですね。日記に触れない訳にはいきませんね。あまり気乗りはしませんが最後に少しだけ触れておこうと考えています。
イラスト描きたいだけだんべ?
ななな何を言うんですかwww 誰が男のハダカなんて描きたいもんですかwww
ただ、赤裸々に思いの丈を記したこの日記には、平家物語や太平記とはまるで違うリアルがビンビンに詰まっているんですね。義賢は埼玉史を語る上でも外せない男ですので、同様にこの日記も外せはしないだろうと思います。
それでは! 下ネタ回になってしまう可能性がありますが、どうぞ最後までお付き合い下さいませっ

源義賢とは
鎌倉幕府を開いた頼朝のパパである義朝の弟であり、あの
木曽義仲のパパです
義賢という名前から「賢い男」のような印象を持たれるかもしれませんが、ボクの印象はまったく逆で、義賢は物事をあまり深く考えずにやんちゃをしちゃうタイプ。良くも悪くも義仲のパパだなあという気がしています。
詰めが甘い、思慮が浅いと思わざるを得ないエピソードが有るので二つ紹介しておきますね。
義賢は近衛天皇を警護するという重要なポジションのリーダーに抜擢されましたが、捉えた殺人犯に関与していたことが発覚(黒幕?)クビになりました。
また、先の日記を記した藤原頼長に仕え能登国の預所(荘園の管理、年貢徴収などを行う職)に就任しますが、こちらも納めるべき年貢を懐に入れてしまったのでしょう、職務怠慢ということになりクビになってしまいました。

源氏の嫡流を継ぐという道も閉ざされ、それならばという気持ちで関東へ、そして埼玉へと落ちてきたのかもしれません。…
地頭方と平方領々家【上尾市】
早速ですが今回は、歴史の好きな方はもちろん、まったく興味のない方でも少しは気になっているであろう
上尾の!
あの!
信号機!
地頭方と平方領々家
この2本の信号機を中心に思いを馳せていきたいなと思います!
地頭という文字から荘園由来であることは分かりますが、埼玉県には荘園に関する史料がほとんど残されていないため、それ以上のことは想像する他ありません。つまり全編に渡り
妄想になってしまいますが
こねくり回さずシンプルに進めていきますので、どうぞ最後までお付き合い下さいませっ

地頭と言うと承久の乱の後に配置された新補地頭(しんぽじとう)が思い浮かびますが、上尾の地頭は、それ以前より存在していたのではないかと考えました。根拠は
平方
という地名です
地頭方が地頭の所領なのであれば、平方は
平家の所領
ええ、シンプルにいきますよwww

いわゆる
平家没官領(へいけぼっかんりょう)
というやつですね。平治の乱の後、埼玉県は平清盛の四男、平知盛の知行国(ちぎょうこく)となり、平家の思うままに中央の貴族や大寺院等に分配されました
平方にあった荘園も、平家の息はかかっているけれど荘園領主(荘園の名目的な持ち主、以後領家と呼びます)は別の方であったと思います
なぜかと言うと、荒川の対岸に河越荘と呼ばれる荘園があるのですが、ここが1160年、京都の新日吉神宮(いまひえじんぐう)に寄進されているんですね
…
Continue reading地頭方と平方領々家【上尾市】
おらが町にも真田丸【川島町】
ボクがまだ(川島町を)かけ出しだった頃の話です。
たまたま通りかかった交差点の名前に

難読地名クイズにも出題させていただいた、えっと、答え言っちゃいますね
しもむじな
狢とはタヌキやアナグマのことを言うのだそうです。
まあタヌキくらいなら今もたくさん居るでしょうし、タヌキを村の名前にしてしまうセンスはさて置き、素直に「タヌキが居たんだなあ」と受け取りました。
そのとなりに
曲師(まげし)
何かを曲げる職業の人たちが住んでいたのでしょうね。ただただフツーにそう感じました。
そして曲師のとなりに

上大屋敷
大きなお屋敷があったのでしょう。そう受け取る以外にどう受け取れというのでしょうか。
さらに

釘無橋
昔の景色を連想させる地名が並びますね。なるほどなるほど。お屋敷に架かる橋には釘が使われていなかったということですね。
いつの時代なのかまでは想像出来ませんが、この場所に大きなお屋敷があり、曲師と呼ばれる技能集団の存在があり、タヌキがいた。
…
Continue readingおらが町にも真田丸【川島町】
熊谷はやはりクマ【熊谷市】
早速ですが今回は、熊谷市の、いや、埼玉県を代表する武将と言ってもいいですね
熊谷直実(くまがいなおざね)
のルーツについて見ていきたいと思います!

保元・平治の乱、続く源平合戦において数々の功績を挙げた坂東武者の鑑、熊谷直実のルーツはどこにあるのか
またまた長くなりそうなので結論から言っちゃいますね
熊谷氏のルーツは~
熊(bear)にあると思います
いや、まじめにまじめにwww

熊谷の名の由来はいくつかあり本当のところは分かりません。子孫を名乗る方も、北は青森、南は九州鹿児島にまでいらっしゃって、祖先についての説も一つや二つじゃないはずです。
分からないものをボクがあれこれ考えても仕方がありませんので
熊谷だけにクマwww
いくつかのエピソードを紹介し、その根拠をこじつけていきますので、どうぞ最後までお付き合い下さいませ!
根拠1・新編武蔵風土記稿の記述
新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしふどきこう)とは、江戸時代の終わりの頃に作られた幕府による公式の歴史書です。

この書物の「熊谷郷」のところにこんな記述があります。
地名ノ起ハ古昔當所(このあたり)ノ谷二大熊住テ、人民ヲ悩マセシニヨリ、熊谷次郎直実ガ父、次郎大夫平直定退治セリ、是ヨリ地名ヲ熊谷ト云(正シキコトハ知ラズ)
このあたりに住んでいた熊を、直実のパパである直定(なおさだ)が退治。それ以来地名を熊谷と言う(本当のことは分からん)ということですね。
根拠2・千形神社はもともと血形神社
…