学校では教えてくれない日高市女影【日高市】
Posted on by eiji
偽りの◯◯、◯◯の真実、ここまで分かった◯◯の秘密など、その書籍がいわゆるトンデモかどうかはある程度タイトルで判断出来る、というのは私も概ね同意なのですが、地域史に限っては書かれた年代が何よりも重要、と感じるこの頃だったりもするんですね
その理由はタブーです
差別や人柱など、地域の価値や評判を下げかねないテーマについては、感覚ですけど昭和40年代前半を境に書かれなくなっているような気がします

という訳で今回は、日高市女影の由来について書かれた
昭和40年代前半までの書籍を
数冊入手しましたので、日高市の方には大変申し訳ないのですが、令和の世では絶対に書くことが出来ないであろう
衝撃の真実を!
白昼の元に晒してやりたいと思います
太平記にも登場する、すなわち「女の影」の正体、とくとご覧に入れましょうぞっ

時は戦国の世、このあたりに雷山城と呼ばれる半山城があった
この城には登喜という姫がいた。登喜は幼い頃から馬を愛し、父の愛馬音菊をもらいうけると、毎日近くの原に美しい馬上姿を現していた
しかしある秋、戦国の風雲は急を告げ、敵の大軍がこの城を幾重にも包囲し攻め立ててきた
城主はもはやこれまでと、自害して果てた

登喜は城を抜け出し千丈ヶ池の畔までくると、追っ手の気配を感じ、そばにあった松の木に登り身を隠した
しかし追ってきたのは音菊だった
音菊は登喜の香りを慕ってここまで走ってきたのだ
音菊は登喜の姿を探した
そして音菊は水面に映った
登喜の影を見ると
…
Continue reading学校では教えてくれない日高市女影【日高市】