新政府軍、飯能へ【飯能戦争⑪】
慶応4年5月18日。
飯能に到着した振武軍は村役人を呼び、宿舎をすべて寺にすること、僧侶、村民が飯能の外へ出ることを禁止する旨を申し伝えると共に、飯能の各出入り口を封鎖、戦争が間も無く始まるという緊迫感をいよいよ具体的なものに変えようとしていました。
大村益次郎は20日、備前藩を川越へ、大村藩、佐土原藩、筑前藩、筑後藩を青梅に向けて出張させます。出張の目的は言うまでもありませんが、彰義隊の残党と振武軍の討伐。筑前藩の残した手記の言葉を借りるなら
賊どもの皆殺し!!
という訳で今回は、喜作たちを「皆殺し」にするために飯能へ向かった新政府軍各藩の紹介と、それぞれの進軍ルートを見ていきます。
イラストのモデルに「女の子」を起用しましたが、女の子が戦場に赴くことを助長する意図は一切ありませんので、その点をご理解いただき、どうぞ最後までお付き合い下さいませ。
岡山県からお越しの備前藩のみなさんです。遠いところお疲れ様でした、ようこそ埼玉へ!
備前藩は「戸田の渡し」に配置されていた別動隊50名を吸収、ららぽーと富士見付近で彰義隊の残党4名を斬首 9名を射殺し川越に入ると、賊どもが扇町屋ではなく飯能に集まっていることを知らされ川越藩と共に黒須へ向かう、とあるので国道16号の旧道でしょう。今も往来の多い、あの細い道を通って黒須、そして扇町屋に入り大村藩らと合流しました。
隊服にストライプの入った水色のめっちゃ可愛いズボンを着用しておりますが、これは備前藩が特別ハイカラだった訳でもセンスが良かった訳でもなく、たまたま立ち寄ったアメリカ系の古着屋で見つけてまとめて購入した、的なものだったようです。南北戦争の中古品ということなのでたぶんブカブカだったでしょうねwww
大村藩は、備前藩の出発した翌日、佐土原藩、筑前藩、筑後藩と共に青梅へ向けて出発。その日の午後、備前藩と同じく賊どもが青梅ではなく飯能に集結していることを知らされ、翌22日、扇町屋着。川越からの備前藩と合流し、飯能攻めの配置決め等を行いました。
3万石に満たない小藩ながらも相当に鍛えられていたらしく、戊辰戦争の主な戦場には常に彼らの姿がありました。
飯能戦争では、備前、佐土原、筑前などを大村藩隊長の渡辺清左衛門が指揮。
この方は後の福島県知事を務める方でもありますので、この機会に名前だけでも覚えておきたいなと思います。
佐土原藩は先ほどの配置決めにより、入間川を笹井で渡り、野田を通って飯能の正面を突く、飯能攻めの先鋒としての役割を任されました。
笹井河原の戦いでは、一番砲隊が散弾を5~6発放ったとあるので、大砲を専門に扱う部隊が存在したのでしょう、奇襲を狙った平九郎の隊に大きすぎる損害を与えています。
佐土原藩については次の次の次のブログでがっつり取り上げますので今日のところはこれくらいにしておきますね。…
Continue reading新政府軍、飯能へ【飯能戦争⑪】