所沢の動乱・2【飯能戦争⑨】
江戸城総攻撃は、西郷隆盛が勝っつあんの説得に折れ「中止」が決定されました。
これを、すでに山岡が話を付けていた、パークスの圧力があった、などなど「美談が過ぎる」という人もありますが、今日のところはそんなこたどうでもいいです。肝心なのは、江戸へ向かう官軍が「埼玉」を通過していった、そして、その通行のために所沢も大きな被害を被ったという現実です。
それでは! 前回に引き続き慶応4年の所沢を見ていきます。盛りだくさんなのでちょーーっち巻きでいきますねっ

鳥羽伏見の戦いに勝利した官軍は、早速、幕府軍追討のための軍隊を編成、江戸へは、岩倉具定(ともさだ)率いる東山道の隊と、橋本実梁(さねやね)率いる東海道の隊を派遣しました。
先ずは東山道の隊が「熊谷」に入ります。
東山道隊は
蕨宿に陣取るから兵員輸送を手伝うように
各地に指示。それを受けた所沢は、勝楽寺村、新堀村、山口町谷村、河辺村、他より200人余りの人足を召集、蕨宿へと送り出します。
次に甲州街道を進軍する諏訪藩より
布田宿(調布)までの人馬継立を命じる
という指示があり、所沢村、久米村、北野村、糀谷村、三ケ島村より、やはり多くの所沢市民が布田宿へと向かいます。
続けて、東海道の隊より
村高100石につき金3両と米3俵を課す
この指示については、さすがに負担が大きすぎると談判、半額にまけてもらい納めました。
遅れて、北陸道の部隊も大宮に入り
村高100石につき6人の人足提供を求める
のですが、ごめんなさい、長くなるのでこれくらいにしておきます。
所沢は大変だったんですねwww
違います! ちょっとだけ振り返りますね。
東山道隊は熊谷~蕨。
諏訪藩は甲州街道を調布。
東海道隊は、どこから指示したかは分かりませんが東海道。北陸道隊は大宮
どの隊も、まーーーったく、所沢周辺を通行していないんですね。
五街道に面していない所沢がこのザマですから、周辺地域、それもかなりの広範囲に渡り、埼玉・多摩地区はどこも、官軍の無茶な要求に苦しむことになりました。
機会があれば、お住いの地域の「自治体史」をご覧になってみて下さい。どの町の自治体史にも必ず「戊辰戦争」の項がありますので、地域の先輩が、どう薩長と向き合ったのか詳しく知ることが出来ると思います。

4月11日、江戸城が開城され官軍の覇権が確立すると、それを不服とする大鳥圭介ら旧幕臣が江戸を脱走。宇都宮、日光などで、ついに官軍と衝突します。
所沢には旧幕臣なのかなんなのか、城窓隊と称する隊が新光寺に駐屯し、勢力を増しつつありました。
また仁義隊の分派なのかなんなのか、撤兵隊と称する連中も所沢に集結し始めます。

その撤兵隊が城村へ出張したときの出来事です。
撤兵隊6名に訪問された城村は
悪党襲来!!
とばかりに半鐘を打ち鳴らし徹底抗戦。
慌てた撤兵隊は城村名主 仙右衛門を人質にとり所沢村へ一時撤退します。
そこで…
なんだと! 徳川家臣の我々を悪党と見間違えただと!?
それは許されん。罰として130両を申し付ける。あと挨拶金が30両。それと、連帯責任だよなあ、と
北野村、下新井村に各10両
下安松村 75両
本郷村 15両
牛沼村 10両
所沢村 120両を要求
以上を用立てればこのじいさんを解放してやるぞ。げっへっへ

要するになんとか隊が所沢に集結した目的は「金」でした。
旧幕臣は勤め先である江戸幕府が消滅しましたのでとにかく金がありませんでした。まして東北にも上野にも行かない彼らは、幕府のために死ぬのはごめん、と千切れてきたような連中です。することといえば食うために必要な「金策」ばかりだったのかもしれません。
先の城窓隊も規模を拡大し、新光寺から薬王寺に移ると、官軍阿波稲田藩付属の精勇隊と名称を変更、つまり
官軍サイドの隊と偽り

揚げ足でもとったのでしょう、それらしい理由もなく所沢村名主 助右衛門を逮捕すると
釈放して欲しければ230両を用意しろ、げっへっへ
そこに本物の官軍、掛川藩兵が所沢に出兵っ
マンガのようなオチに見舞われあっさり消滅させられてしまいました。
どちらのケースも、権力の空白期ならではの事件だと思います。そして、それを取り締まる機関も関東取締出役というものが一応はありましたが、所沢は危険だと判断したのでしょうか、芋窪村(東大和市)より「暴力はだめだよー」と吠えるのみで、まったく機能していませんでした。
つまり所沢は、前回の「勝楽寺村事件」も含め、これらすべての事件に、自力で立ち向かわざるを得ない状況にありました。

そんなギリギリの所沢に5月3日、一通のお手紙が届きます。
差出人は渋沢喜作率いる振武軍。
振武軍の出金要請については第3話で触れましたので、ここでは振武軍が要求した金額と、実際に支払われた金額のみをご覧いただきます。本当の本当にギリギリだったのか、ちょっとなめられたのか、かなり値切られているところにご注目下さいませ!

そして5月17日昼、飯能を目指す振武軍が所沢に入ります。
振武軍は、扇町屋までの手伝いは要求したと思いますが、特に問題を起こすこともなく田無で用意された(たぶん)お弁当を食べ、所沢を発っていきました。
以上が、慶応4年の所沢の動乱
だと、思った?
ざんねーーん!
所沢の動乱はまだまだ続きます。ただ、そこまではブログにしませんので、出来事だけを挙げて終わりにさせていただきますね。

5月22日、喜作たちを追う官軍2000人が所沢でランチ。えっと、もう一度言いますね
官軍2000人が所沢でランチ!!
そして所沢組合村々100石につき人足2人、馬一匹を要求
次の扇町屋に宿泊する官軍2000人の「炊き出し」ま・で・も・を!
所沢に命じます(ひえ~)
5月24日、戦争に勝利した官軍は、帰路も所沢に立ち寄り、ま・た・も! いろいろ命じ、その後も…。
