平林寺のさざれ石【新座市】
ついに開幕しましたね! ラグビーワールドカップ。
代表選手には何て言うんですか、本選? 決勝リーグ? まあとにかく頑張っていただたいて、日本の底力を世界に見せつけてもらいたいと思います!
はい、ラグビーにはあんまり、というかまったく興味ござーせん。
ただ国際試合で聞く「君が代」にはナショナリズムをくすぐられますからね。一つでも多く勝利していただき、暗いニュースばかりでドンヨリな日本と日本人のココロを明るく盛り上げてもらいたいなと思います。
えっと、ところで。
さ~ざ~れ~い~し~の~、い~わ~お~と~な~り~て~♬
君が代の中に登場するさざれ石。
古(いにしえ)より伝わる伝説の石かと思いきや実は実在していて、埼玉県内でもチラホラ見ることが出来るのをご存じでしょうか。
身近なところだと(ボク的に)新座市の「平林寺」にありますね。
島原の乱を鎮圧した功績により川越藩の藩主となった松平信綱(まつだいらのぶつな) が玉川上水とセットで野火止用水を掘り、このあたり一帯を人が住めて作物の取れる場所へと変えてくれました。
平林寺は、その信綱の遺言により、さいたま市岩槻区からこの地に移築された臨済宗の全刹(ぜんさつ)です。

信綱の野火止に対する想いがどれほどのものであったのか、その全てを知ることは叶いませんが、信綱は移築した平林寺に自分たち松平一族のお墓までこさえてますからね。やはり野火止には特別な思いがあっただろうと思います。
信綱がどんな思いで野火止を切り開いたのか。物語ですが、こちらの一冊が詳しく、かつ読み応えたっぷりに(600ページ!)描いてくれてますのでほんの少しだけ引用しておきますね。

江戸の民に水を届けるためとか言いながら、実は最初から川越藩領である野火止に水を引くつもりだったのでは?
そう疑う桝谷(ますや、主人公)に
なぜ野火止に用水が必要なのか、信綱自らがまっすぐに答えます。
セリフの引用は控えますがぐっとくる場面でした。もし信綱がいなければ自分の生まれ育った武蔵野(所沢や川越)の発展は100年遅れていたかもしれません。なので信綱のことは今後は親しみを込めて「のぶくん」と呼ばせていただきたいなと思います。

野火止には人の住めない時代があった。
新座・所沢は今や東京のベッドタウン、江戸時代以前とはいえ人が住んでいなかったなんてことなかんべよ、思いますよね? 人が住めなかったなんて信じられませんよね?
少し時代は進みますが同じ川越藩の開拓した場所に、所沢市と三芳町にまたがる「三富地区」があります。
三富地区についてはいずれ触れる日が来ると思うので、今日は「かや湯」についてのみお話しさせていただきますね。
かや湯とは「かや」のお風呂です。
何を言っているのか分からないと思うのでもう少し詳しく説明します。かやとはススキを小さくしたようないわゆるフツーの雑草です。その雑草のお風呂が「かや湯」です。

まだ何を言っているのか分からないと思うのですがボクもまったく分かりません。説明しながらも「かや湯」の一体どこにお風呂要素があるのか、思考がチクチクするばかりで脳が理解を拒否ってしまいます。
飲み水にすら苦労した。
台地の上はとにかく水に苦労しました。畑の野菜にくれる水じゃありません、人が生きるために必要な「飲料水」の不足に苦労しました。
その乾いた土地を、のぶくんが野火止用水を引くことで、お風呂とまではいかないまでも、最低限人が命を繋いでいくに足りる場所に変えてくれました。野火止用水の完成は1655年ですので江戸時代の始めの頃のお話ですね。
杉本苑子著、玉川兄弟。新座市にお住まいの方はもちろん、川越市、そして志木市宗岡、所沢市安松在住の方にも手にしていただきたいなと思います。もう一度言いますが600ページもありますけどもwww

安松金右衛門がめっちゃ良い仕事をしています(設定では所沢市安松の人)
さ~ざ~れ~い~し~の~♬
さざれ石は漢字で書くと「細石」となります。つまり小石ですね
い~わ~お~と~な~り~て~♬
小さな石が集まり一つの大きな岩となる
それほどの長い間、平和な世の中が続きますように。
君が代の歌詞の意味をそんな感じで理解しておりますが
そもそも石ってくっつくんでしょうか。
どれほどの月日を要するのか想像も出来ませんけど、くっつくんですね、石って。
それはともかくコチラが平林寺のさざれ石です。どうぞご覧くださいっ

まあ、石ですね。
さ~ざ~れ~い~し~の~♬ い~わ~お~と~な~り~て~♬
ラグビーワールドカップ期間中は何度でも聞きたい君が代です。

良い機会だと思いますので、君が代の歌詞を味わいつつ、フィールド? ピッチ? まあグラウンドを走り回る選手たちを応援してみてはいかがでしょうか。
それでは! 最後に武蔵野の面影残る平林寺の広い敷地内で出会ったありがたいお言葉を紹介し終わりたいと思いますっ

自分確実に片足突っ込んでるじゃないですか。こういうのもっと早く教えてくれないと困るんですよね。
