埼玉県に黒船来航・後編【川越市/行田市】
Posted on by eiji
幕府の基本方針は、城ケ島ー洲崎の乗り止め線で停止を求め、聞き入れられない場合は観音崎ー富津岬の打ち沈め線にて迷いなく砲撃
海の藻屑にしてくれる!
という無二念打払いでした

ただ、先ず城ケ島ー州崎の乗り止め線ですが、現代人の私たち達から見てもちょっと距離がありますよね?
実際1818年には、イギリスのブラザーズ号を見落すという事件が起きています
その日はとても濃い霧が出てたんですよね
見えるか!

この失態をネチネチ言われたのでしょう、白河藩は、自らを桑名へ、桑名を忍へ、忍を白河へ移動させる三方領地替えを画策。見事成功し、まんまと負担の大きい湾岸警備の任から逃れ、桑名に転封していきました
行田市は平成10年、桑名市、そして白河市と友好都市を締結していますが、それは200年前のこの三方領知替えに縁があるからですね

次に観音崎ー富津岬ですが、神奈川県側と千葉県側の距離は7キロ弱、異国船を打ち払うにはこれ以上無い最適の地形を有しています
この最重要地に配置されたのが、千葉県側は会津藩と忍藩、神奈川県側は川越藩でした
が、後に川越藩は幕府にこのような意見書を提出しています

この幅を2キロにまで埋め立てていただければ見事異国船を打ち払ってみせましょう
一休さんの虎退治みたいですねwww 観音崎ー富津間を埋め立てるなんて出来るはずがないですよねwww

…
Continue reading埼玉県に黒船来航・後編【川越市/行田市】