血洗島と手計村【深谷市】
Posted on by eiji
恐ろしげなるこの村名の影には幾多の伝説と口碑が伝わっている
by 渋沢栄一
渋沢栄一も認める、恐ろしげなる地名
深谷市血洗島(ちあらいじま)
今回はこのおどろおどろしい地名の由来について考えてみたいと思います。
大河ドラマ「青天を衝け」の舞台になることも決まっておりますので、予習の意味も兼ねてどうぞ最後までお付き合いくださいませ!

幾多の伝説がある
そう渋沢栄一も言うように、血洗島の由来にはいくつかの説があります。主だったものは
1・赤城の山霊が他の山霊と戦って片腕をひしがれその傷口をこの地で洗った
2・血洗は当て字でアイヌ語のケッセン(岸、末端などの意)が語源ではないか
3・利根川の氾濫により「地が荒れた」または「地が洗われた」の「地」がいつしか血になった
4・この辺りで合戦があり源義家の(一説に奥州遠征の途中)家臣の一人が切り落とされた片腕を洗った
3の地が荒れた説はもっともな感じがしますけどねえ、わざわざ地を血に置き換えるなんてことありますかねえ、無いですよねえ
なので奥州遠征だの片腕を切り落とされただのディテールのやたら細かい「4」の説を採用し話を進めていくことにします。
先ず、義家の奥州遠征を考えますが、これは「後三年の役 」で問題ないですよね。切り落とされた腕の主は、義家に従い後三年の役に参加していました。
腕の主が何者なのかは分かりません。ただ、武蔵七党のひとつ、猪俣党の誰かなのは間違いないようなので、仮に「猪俣A」としておきます。