タグ: ブログ
埼玉県史を考えるヒント【武蔵野台地①】
どもこんにちは、ゴケゴーちゃんでっす
新シリーズ、埼玉県史を考えるヒント。第一回目はココ、東青梅よりスタートさせていただきます!
埼玉県史を、と言ったそばから東青梅? と思われるかもしれませんが、例えば埼玉県と千葉県群馬県の間には大きな川が流れていますが、埼玉県と東京都は地続きの元は同じ武蔵国、文化もさほど変わりませんので、分ける意味はないと思うんですね
そして、埼玉県西部。所沢や川越や富士見や新座などの歴史は、極端な話をしてしまうと青梅から始まっていると言っても過言ではありません
道がスプレー状に広がっていますね
ずうっとずうっと昔、今は青梅の南側を流れている多摩川はこの辺りから、時にはこっちへ、時にはこっちへ、自由に流れていました
その時代に多摩川は、奥多摩の山々から大量の土砂、小石ですね、礫と言います。大量の礫を吐き出し、広大な台地を作りました。こういう地形を何というでしょうか、扇状地、さっすがタモリさん、でお馴染みの扇状地ですね。武蔵野台地です
今回は、この武蔵野台地が埼玉県の歴史にどのように影響したのかを見ていきます
とは言え、武蔵野台地は大きい!
青梅を起点に、扇頂と言いますが、青梅を扇頂とする武蔵野台地がどこまで広がっているかというと
東京の上野に来ました
アメ横は低い場所にあります。武蔵野台地の下です、下町です。が、上野駅や上野動物園は高い位置、山の手にあります。つまりここが武蔵野台地の東側の一つの端。大きい! とてもじゃありませんが全部は紹介できませんので、今回は武蔵野台地の北側、青梅から川越市役所に向かって延びている川越台地を見ていきます。とても興味深い形をしていますので、どうぞ最後までお付き合い下さいませ
国道16号の宮寺の信号に来ました。宮寺の信号は川越台地のここですね、一段低い位置にあります。往路はここから上がったり下がったりしながら川越を目指していきますが、復路は右の道、重要な意味を持つ古い道です、この道を通ってこの場所に戻って来たいと思います
小谷田の信号に来ました。秩父の山並みが美しい、台地の上にいるからこその眺望ですね。それはともかく、元々の古い道はここを右、台地から降りることなく扇町屋へ向かうのですが、16号はどういうわけかここで台地を降ります
16号がなぜこのルートを通るのか。はっきりとした理由は分からないのですが、上を通る訳にはいかない特殊な事情もあった、ような気もしますので、ここは後半触れますね
台地を降り切りました。霞川が流れています。実は霞川は東青梅の駅からずっと一緒です
16号はおかしな斜度で再び台地を登ります。加治丘陵です。武蔵野台地と加治丘陵はもともとは一つの台地だったようですが、加治丘陵側の隆起が大きかったのと、霞川、東青梅から流れていることからも分かるように太古の時代の多摩川ですね。古多摩川の別名を持つ霞川が削ったために、このようなエグい谷になりました。この辺りを高倉と言います、高倉という地名を覚えておいて下さい
Continue reading埼玉県史を考えるヒント【武蔵野台地①】
昭和恐慌と埼玉県
遅ればせながら先日の金曜ロードショーにて初めて「風立ちぬ」を視聴、深い感銘を受けましたので、作品の背景より一本お送りさせていただきます!
昭和恐慌という取っ付きにくいテーマではありますが、今の私たちの暮らしに直結していく出来事ばかりですので、どうぞ最後までお付き合いくださいませっ
ご覧になった皆さまの心にそれぞれ印象に残った場面があったかと思うのですが、今回は恐らくどなたの心にも残らなかったであろういくつかの場面より、その時の埼玉県がどうなっていたのかを見ていきますね。
先ずは年代と時代背景です。冒頭、関東大震災の場面が描かれていました。関東大震災は大正12年の出来事ですので、以下のセリフより
まさか、もう二年も前のことだよ
正月に帰るからお父さんに話してあげるよ
4月中ならいつでも良いとのことでした
二郎が名古屋に入ったのは大正時代最後の年、大正15年の春であったと仮定して話を進めていきますね。
その二郎が名古屋へ向かう汽車の中から、このような光景を目の当たりにしました。
そりゃあ仕事を探しに出てくる連中だな
第一次世界大戦の「反動恐慌」という奴ですね。大戦でめちゃめちゃになったヨーロッパ各国が市場に復帰、作れば売れると過剰生産気味だった国内産業はたちまち輸出不振となり、従業員の解雇・休業・倒産が相次ぐことになりました。
昭和3~4年の浅間山大噴火
噴火による降灰で葉物野菜が壊滅的な被害を被ります。さらに皮肉なことに4年はお米が未曽有の大豊作。獲れ過ぎによる取引値の下落で農家は大きな打撃を受けることになりました(3年は二度の洪水)
世界恐慌
同じ頃、ニューヨークの株式証券取引所が大暴落、いわゆる「世界恐慌」が始まります。国内の生糸の約90%はアメリカに輸出されていましたので、生糸業者はもちろん、お蚕さま(生糸の原材料)を副業にしていた農家も現金収入の道を絶たれることになりました。
…
明治コレラ一揆【川口市】
感染者数過去最多ま!
などと宣うのも飽き飽きするほどの勢いでコロナの拡大が続いておりますが、こういう時こそ人類はどのように疫病と向き合ってきたのか、過去から知見を得るべきではないかと思うんですね
という訳で今回は、明治12年、愛知県で発生したコレラが埼玉県に伝播、北足立郡新郷村本郷通りの油屋のお婆さんが亡くなり、そのお婆さんのお葬式がクラスターとなり、瞬く間に川口市周辺を絶望の淵へと叩き落したコレラ騒動について見ていきます!
マスク派もノーマスク派も、ワクも反ワクも、分断は少しだけお休みして、どうぞ最後までお付き合い下さいませっ
それでは初めに、明治政府の実施したコレラ対応の一部をご覧いただきますね
家という家にナワを張り健康な人であろうと関係なく強制ステイホームさせた。ロックダウンですね
患者のいる家は門にその旨を張り出すこと、死んだコレラ罹患者の運搬の際は黄色の小旗にコレラと書くよう通達した
大衆の集まる、芝居、寄席などの興行を当分の間すべて禁止することを命じた。また、悪病退散と称して神輿をかつぎコレラ退散を祈祷するようなことが行われていたのでこれも禁止した
痛みやすい、スイカ、真桑瓜、モモ、ナシ、柿、カニ、シャコ、タコ、イカ、エビ10品目の流通を禁止した
不潔な便所やごみ捨て場、ドブなどをよく清掃し、石炭酸、硫酸、亜酸化鉄などで消毒するよう指示をした
コレラ患者の発生の多い地区に検疫出張所を設置、県から委員を派遣、検疫指導に当たることにした
埼玉県は草加警察署の警官を北足立郡東本郷村(現川口市)に派遣、傑伝寺を防疫本部とし、コレラ患者はもちろん、少しでも下痢などの症状があればどしどし隔離、消毒を行った。また、全棟寺の裏山に大きな穴を掘り、患者を出した家の家財道具、寝具、衣類などを焼いた
ステイホームやイベント等の禁止など、今とまるで同じ項目もありますね。ただ、警察の方は登場しましたが、お医者さまがいらっしゃいませんよね?
医者はまだいなかった?
いえいえ、県が各市町村に配布したコレラ予防薬は県立医学校が調剤していますので、いなかったということはないのですが、埼玉にはコストのかかる医者の養成などは東京にやらせれば良いという「東京依存根性」があり、医療についてはあまり積極的ではなかったんですね
そしてもう一つ。これが騒動の一番の原因になったと思うのですが、明治政府の富国強兵政策の下で、住民生活の向上、環境整備といった福祉民生面は二の次三の次、極めて軽視されていました。ことに
衛生行政は警察の支配下に
置かれていたということがあり、コレラ対策といってもひたすら取り締まりと強制隔離に終止。中には本庄警察署の新庄・土肥巡査のように不眠不休で職務に没頭するうちに自ら感染し殉職した若い警察官もいましたが、お巡りさんですから専門的な知識はありません。抜本的な対策は何もありませんでした
警察のこの場当たり的なやり方に、川口民が猛反発!
…
汲み取り業者と埼玉県
調査の始まった1920年以来、一世紀に渡り一度も人口減に転じたことのない唯一の県、埼玉県
という訳で今回は、埼玉県の人口が現在の730万人に至るまでの過程で起きたある出来事について見ていきます
食べれば出る
すべての埼玉県民に関係のあるお話ですので、どうぞ最後までお付き合いくださいませ!
それでは初めに、埼玉県の人口が増加するきっかけとなった出来事に触れておきますね
先ずは関東大震災。比較的被害の少なかった浦和大宮の地盤の固さに注目が集まり転入者が増加。東京で被災した植木屋さんが
良い土だな
ここで一からやり直すか
大宮の土壌に惚れ移転、開いた場所が今の大宮盆栽村ですね
次に戦争です。本土空襲が激しくなると、東京から埼玉に疎開をする人が増え、東京大空襲など、帰る場所も頼る人も失い、そのまま県民になってしまうというケースがありました。戦争終結の昭和20年には、埼玉県の人口は200万人を突破します
100万人を突破するのが明治18年なので、100万人増加するのに60年を要したことになりますね
高度成長期。東京・京浜工業地帯の過密化により埼玉に進出する工場が増え、それに伴い従業員も越してきます、住宅地の開発、団地等の建設が活発化しました。昭和34年の西本郷団地(大宮)、35年の上野台団地(上福岡)、37年の草加松原、南浦和団地、40年の武里団地(春日部)などが代表的なものですね
この後(昭和40年)埼玉県の人口は300万人を突破します。200万人突破が昭和20年でしたので増加のスピードは3倍
昭和30年代は、埼玉県が農業県から東京のベッドタウンへ転換していく過渡期の10年でもありましたので、今と同じですね。都内に出やすい県南地域に特に人が集中してしまいました
昭和35年、その人口爆増中の県南で問題が起きます
人件費、その他もろもろ資材の高騰などを理由に清掃業者、と言うと分かりにくいので「汲み取り業者」と呼ばせていただきますね。皆さんのお出しになられたうんちやおしっこを回収する汲み取り業者が、各市町村に対し値上げを要求、汲み取り業務が滞り始めました
飯能、燃ゆる【飯能戦争⑮】
大村・佐土原・備前の各藩が
砲弾を雨のごとく
小銃を雷のごとく
浴びせながら飯能へ攻め入ったのは朝の6時頃でした。
筑前・筑後は双柳を突破し、川越藩は、振武軍の退路を断つべく白子(武蔵横手駅方面)へと回ります。また名栗川の対岸に因州勢とあるので鳥取藩ですね。鳥取が矢颪(やおろし)に大砲の設置を完了しました。
ただ、詳細については不明な点も多く、官軍の残した報告書もどの藩のものを見ても「ざっくりすぎる」ところがあるなあと感じますので、これまたあまりあてにはならないのですが
渋沢喜作
彼の言葉を引用し、戦いの経過を追っていきたいと思います。
戦いは23日の未明から始まった。お互い正々堂々と陣を張り、銃撃戦となり、簡単に勝負は付かなかった。
オレも隊長として、弾をものともせず兵士を指揮した。
新五郎も参謀長であるから、敵味方の形勢を見て進退の命令を伝えた。兵士も必死で戦った。官軍もかなり手こずった様子だった。
そのうち官軍は「破裂弾」の発射を始めた。
それにも屈せず防戦したが、ちょうど11時頃だったと思う。二発の砲弾が能仁寺の屋根に落ちたかと思うと、たちまちもの凄い勢いで燃え出した。
田舎寺ではあるがかなりの大寺。それが一面の火となって背後から燃えかかる。今がチャンスと官軍はときの声をあげ攻め寄せる。
5時間余りだった。交代する兵もなく、苦戦したオレたちは、この時すでに死傷者も多く、かつ疲労も甚だしかった。その上、小銃大砲と猛火とに前後から責めたてられたので、仕方なく陣地を捨てて残念ながらついに退却することとなった。
それぞれの開戦前夜【飯能戦争⑬】
渋沢喜作率いる振武軍 VS 新政府軍
という構図でここまで来ましたので、ややもすると埼玉県全体が官軍に抵抗していた、そう受け取る方もいるのかなと思うのですが、喜作たちのケースはむしろ稀で、多くの志士は尊王攘夷。幕府を倒すために薩長と手を結び、喜作たちとは敵対する関係にありました。
毛呂山町の権田直助も倒幕に身を捧げた志士の一人でした。西郷隆盛と繋がりのあった権田は、この時、薩摩藩邸屯集隊の副総裁「落合源一郎直亮」を自宅に置き飯能の動きを注視しています。
というわけで今回は、落合源一郎直亮の見た飯能戦争「前日」の様子と、関係者各位の動向。そして、ついに出陣の瞬間(とき)を迎えた尾高平九郎の勇姿を、飯能市民の残した一枚のメモから想像してみたいと思います。
5月22日 朝8時、流賊の先手勢が五月雨がしのぎがたいほど降るというのに、40人余りが鉄砲を背負い、隊伍も整わず毛呂を通行した
鉄砲は剣付き銃ではなく、短いものもあれば長いものもあり、全てが不ぞろいである
続いて200人余りが通行したが、韮山流の陣笠に蓑を着たり、合羽を着た者もいる。裸馬を一匹引いていた。またカゴも三台通ったが、一台には病人が乗っていた。全て300人足らずの人数と見えた。
これが落合の残した手記の書き出しです。大雨の中を行く、たぶん上野で戦った彰義隊たちなのでしょう。彰義隊を先頭に進軍する旗本隊の姿を、まるで足音が聞こえきそうなくらいに克明に書き残してくれました。
この隊は白野率いる御抱組を中心とした共同隊でした。共同隊は飯能戦争の始まる前日の22日朝5時に飯能を出発し、清流峠(日高市)を超え、大谷木村(毛呂山町)の民家で休憩。越生に到着すると、JR越生駅前の法恩寺に一泊します。
白野が飯能? 白野は甲府へ向かったはずだよね?
確かに白野は「戦う気はない」と甲府を目指し田無を出発しています。
しかし、戦う気はないとは言っても大村益次郎から見れば振武軍も共同隊も同じ賊ども。共同隊も討伐のターゲットとして、大村藩など官軍主力部隊の追撃を受けることになりました。
進路変更はこの追撃から逃れるためのものだったのでしょう、白野は甲府行きを諦め、青梅から元川越藩のある「前橋」を目指し進路を北に取ります。その道中にあった村こそが、なんという運命のイタズラなのか
飯能でした。
さあて、気になるのは飯能で再会した白野と喜作がどんなやりとりをしたかですよね?
…
Continue readingそれぞれの開戦前夜【飯能戦争⑬】
ゲベール銃とミニエー銃【飯能戦争⑩】
ゲベール銃とモルチール砲でオンテレーレもした…
青天を衝けの第一話。岡部藩の牢に繋がれた高島秋帆(玉木宏)のつぶやいたセリフなのですが、どうでしょう。ほぼすべての方が、意味不明、もしくは聞き取れずにスルーしてしまったのではないでしょうか。
気が付けば「飯能戦争」も第10話。未だ飯能に到着せずボクも困惑し始めているのですが、このセリフの意味が分からないと幕末史の本当の姿は見えてきません! という訳で今回は、飯能戦争で使われた「武器」について見ていきたいと思いますっ
幕末史の有名な場面に、長州の代わりに薩摩が武器を購入、長州に横流しするというものがありました。
多くの読み物はこの場面の登場人物を、西郷隆盛、桂小五郎、坂本龍馬、中岡慎太郎の4人で書ききってしまうのですが、この4人のみだと武器を「売る側」の人間がいらっしゃいませんよね?
武器の売り手は、時に「死の商人」と呼ばれることもある
グラバーは商人ですから日本に武器を売りたがっていました。特に慶応の初めの頃はアメリカの戦争がちょうど終わったタイミングでしたので中古の武器を大量に在庫していたんですね
Youタチ、トクガワ倒シチャイナヨ
一儲けをするために薩長に思いっきり「戦争」をけしかけたのだと思います。それはともかく、この時グラバーが薩長に売りつけた武器は最新とは言わないまでも、それまでのものとは比べようもない「強力」極まりないものでした。
この頃の銃は高島秋帆が徳丸ヶ原で行ったオンテレーレ、あ、オンテレーレとは「演習」という意味ですね。演習で使用したことにより幕府が正式採用を決めたオランダの軍用銃
でした。
ゲベール銃は本格的な輸入が始まると、1850年代には「今日から撃てるゲベール銃!」的な教本が数多く発行され、1860年代には国産品だけで需要が賄えるほどに普及します。
ところが、1866年の第二次長州征伐。
幕府側の先陣は徳川四天王の一角、彦根の井伊隊でした。
楽勝ムードの井伊隊は、降伏するなら今だぞ? と軍使を二人進めます。が、長州はこの二人を躊躇なく狙撃、打ち沈めると、大砲小銃を浴びせかけるように放ちました。
この時のことを後に長州は
実に憐れむべきの次第
「かわいそうなくらいだった」と回想。井伊側も「具足櫃も置き立てに致したることなれば狼狽察すべし(自慢の甲冑も置いて逃げるくらいに慌てた)」と記しているので「総崩れ」の状態だったのでしょう。井伊の敗退を知った同じく四天王である榊原の軍勢も一緒になって逃げ帰ってしまいました。
…
Continue readingゲベール銃とミニエー銃【飯能戦争⑩】
下田半兵衛と御抱組【飯能戦争⑥】
平九郎! どうした! なぜ戻って来た!
ば、伴門五郎、討ち死にっ
伝蔵はよほど気が合うのか伴と常に行動を共にしていました。
伝蔵がもし水戸から戻っているなら、伴と一緒に戦闘に参加していると思われます。
その伴が討ち死にしたと
青ざめた顔で
平九郎は告げました。
喜作は「このまま上野に行ったところで仕方がない」と退却を即断、再び「田無」に陣を置きます。
とはいえ戦争は田無から遠くない上野で勃発しました。彰義隊は半日で壊滅。生き残った隊士が続々と田無に集結しつつあります。
それを追う官軍が押し寄せるのは時間の問題
喜作は、再び西へ下がることを、具体的に言うと「逃げる」必要に迫られました。
白野耕作は幕府の年貢米を保管する蔵の警備を担当していました。彰義隊に参加することはなく、16日の夜明けを待ち浅草を出発、田無へ到着すると
これはヤバい。
敗走兵のあまりの多さに、このままでは田無が残党狩りに巻き込まれてしまうと「心配」しました。
白野について少し触れておきます。
白野は山梨県大月市笹子の人でした。
出身が大月ですから、江戸と大月の行き来をするのに、甲州街道の脇往還である青梅街道は利用したことがあったかもしれません。
もし無かったとしても、白野はロシアのプチャーチンと力強くやりあった岩瀬忠震(いわせただなり)に仕えていましたので、岩瀬が安政3年に小金井の桜堤を見に来た際、一緒に田無にも立ち寄っているはずです。…
Continue reading下田半兵衛と御抱組【飯能戦争⑥】
帝王切開発祥の地【飯能市】
何もない何もない言われまくる埼玉県ではありますが、太古の昔より人が営みを紡いできた土地である以上、何もないなんてことは百歩譲ってありません。
という訳で今回は、すべての人に関係のある「出産」についてのお話です。
ペリーの来日する1年前の嘉永5年。やむにやまれずこの国で初めての帝王切開手術を行うことになった医師と女性の挑戦を、山深き飯能の奥地より見ていくことに致しましょう!
先ず初めに現場の位置を確認しておきますね。
め、めっちゃ山奥ですね…
現場は飯能と秩父のちょうど中間。飯能市街から見て正丸トンネルのほんの少しだけ手前にあります。
この何があってもヘリも救急車も来てくれなそうな山奥で、日本初となる帝王切開手術は行われることになりました。
1852年(嘉永5)6月12日
当時33歳だった本橋みとさんは、自宅の納屋で難産に苦しんでいました。
赤ん坊はおなかの中ですでに亡くなり、みとさん自身の命もとても危険な状態に陥っていました。
ただ死を待つよりも一か八か
日本では誰も経験したことのない帝王切開手術を決断したのは
岡部均平(おかべきんぺい)
伊古田純道(いこだじゅんどう)
地元の2名の医師でした。
ブログを書くに当たり出産を2度経験した妻にも話を聞いてみました。より詳細な情報をお伝えするためにも、経験のある女性の視点は不可欠ですからね。
たけし(仮名)を生んだときって帝王切開だったっけ?