埼玉はなぜ埼玉という名称なのか
早速ですが今回は
埼玉はなぜ埼玉なのか
というナゾについて考えてみます。
埼玉県が「埼玉」を名乗るようになった理由はハッキリしています。
明治4年に埼玉県が成立した際、当初の県庁として定められた「岩槻」が埼玉郡に属していたため、埼玉県は埼玉を名乗ることになりました。
ではなぜ、埼玉群は「埼玉」だったのか。
幸多き魂でサイタマ! などというキラキラ説も幅を利かせるこの頃ですからね。ここはひとつ根拠を示して真相を解き明かしていきたいと思いますっ

埼玉という名称が「埼玉古墳群」から来ているというのは学校でも習いましたし、その通りだと思います。
ただ埼玉古墳群は「さいたま」ではなく「さきたま古墳群」と読みますよね?
コレはどちらが正しいのかと言うと
恐らくイ音便
どちらが正しいではなく、単に「音」が変化しただけなような気がします。イ音便とは、美しきが美しい、おっしゃりますがおっしゃいますなど、主に「き、ぎ、し、り」が「い」に変わる現象ですね。

とは言え「さき」は重要なキーワード。もう少し「さき」に注目し掘り下げていきますね。
「さき」とは
先・崎・前
何かの先っちょであることを意味していると思うのですが、その前に「道」の成り立ちについて知っておく必要があるので説明しておきます。
五畿七道(ごきしちどう):律令制にて定められた行政区分。五畿とは主に今の近畿地方、それ以外の地域はそれぞれ七つの道に区分けされた
県やなになに地方の存在しない時代、地域は「道に属する」という形で区分けをされていました。いまいちピンときませんが、韓国は今も「慶尚南道」や「全羅南道」ですし、そういえば北海道も「道」ですね。
身近なところだと上総(かずさ)と下総(しもうさ)の関係が分かりやすいのでそちらを使ってお話しますね。
…
Continue reading埼玉はなぜ埼玉という名称なのか