調神社より旅立つ君に思いを馳せて【さいたま市】
Posted on by eiji
もたもたしてるとあっという間に年が明けてしまいそうな年の瀬なので前置きなしで行きますね!
今回は初詣に赴く方も多いであろう埼玉屈指の人気神社
調神社の謎について見ていきます!!

あ、今しらべじんじゃって読んじゃいました?
ですよねwww 正しく読める人なんてそうは居ないですよねwww
調神社の調は「つき」と読みます
つまり正しくは「つきじんじゃ」なのですが、浦和民につき神社と言ってもほぼほぼ通じませんので、ボクも浦和民と同じように「つきのみやさま」と呼ばせていただくことにします。読みにくいとは思うのですがココはホント通じないんでwww
ではなぜ調を「つき」と読むのか。
これは単純です、調は「つき」と読むからです。試しにお手元のスマートフォンで「つき」を漢字変換してみて下さい。
調と変換されますよね?

つきのみやさまは神社にあるべきはずの「鳥居」がないことでも有名です。
地域で採れたお米や布はつきのみやさまに集められ、ここから神宮とあるので恐らく伊勢なのでしょう、はるばる三重県まで運ばれていきました。その搬入搬出の妨げになるとの理由で、鳥居は「取り払われた」と由緒書きには説明がありました。

つまり「つき」とは貢物(みつぎもの)のつき。
みつぎも調と変換されますので調神社でつきじんじゃ、それを親しみを込めつきのみやさまと呼んでいるということですね。
うさぎさんがたくさんいるので月に縁があると信じている方も多いのかなと思うのですが、月もうさぎさんも直接の関係はないのかもしれませんね。

かわいいけど、けっこうでかいすね www

…
Continue reading調神社より旅立つ君に思いを馳せて【さいたま市】