征夷大将軍が埼玉に何の用だ【嵐山町/東松山市】
Posted on by eiji
早速ですが今回は、台風19号の襲来でその名を全国に轟かせた
越辺川
にまつわる伝説について考えてみたいと思います!

ところで越辺川。埼玉県屈指の難読地名のひとつであろうと思われますが、ニュースで連呼されたおかげでフツーに読めるようになりましたよね?

毛呂山は安定の「けろやま」でしたけどねwww
越辺川は「おっぺがわおっぺがわおっぺがわ」常に正しく報道されていました。
実はこの「おっぺ」には
アイヌ語説があります。
アイヌ語で「お」は豊かな、「っぺ」は川を意味するらしく
豊かな川
が越辺川の本来の意味、というのですが、幸手、札幌、日暮里などなど、小さな「っ」の付く地名は何でもアイヌ語説に結び付けてしまう風潮もありますよね
なのでアイヌ語説があることは知っていましたが「そんなファンタジーな説もある」程度のイメージで今まで捉えておりました。
が、嵐山町の将軍沢にこんなものがあるのを思い出したんですよ。

坂上田村麻呂将軍塚
教科書にも登場する有名人ですね。それでは坂上田村麻呂について簡単に説明させていただきます!
坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ)平安時代の貴族軍人。桓武天皇に重用され、征夷大将軍として東北に遠征、宿敵、阿弖流為(あてるい)を降伏させ平安京へ連行する。京都清水寺を創建した
征夷大将軍とは、一行で言ってしまうと
…
Continue reading征夷大将軍が埼玉に何の用だ【嵐山町/東松山市】