もうひとつの日光街道【国道407号線】
Posted on by eiji
唐突ですが問題です!:次の空欄を埋めなさい
日光街道とは現在の国道( )号線である
これは簡単ですね。日光街道とは草加市や越谷市を通る今の国道4号線のことですね
と、言いたいところなのですが
日光街道? 407だんべ
主に、日高市、鶴ヶ島市、坂戸市の皆さんです。日光街道と聞けば迷うことなく国道407号を思い浮かべる方たちが埼玉県内には存在するんですね
そして407も正真正銘の日光街道です
という訳で今回は! もう一つの日光街道、国道407号線について見ていきますっ
407はなぜ日光街道と呼ばれているのか。そしてこの道にはどんなドラマが隠されているのか。地味なテーマかと思いきや、みんな大好き土方歳三なども登場しますので、どうぞ最後までお付き合い下さいませっ

慶応3年10月。大政奉還をきっかけに始まった、王政復古の大号令、薩摩藩邸の焼き討ち、そして明けて正月3日からの鳥羽伏見の戦い。時代は国内を二分する戊辰戦争に向かい動き出そうとしていました
最後の将軍となった徳川慶喜は、薩長の突きつける辞官納地(じかんのうち)将軍の地位と、徳川家の所領を朝廷に返還するということですね、これを受け入れ謹慎を決意。静かに歴史の表舞台より降りていきます
しかし幕府の中には
一戦あるのみ!!
主戦論を唱える強硬派もまだまだ多く残されていました
また新選組に代表される血気盛んな連中も、江戸には大勢ありました
幕府はこれら強硬派を様々な手段で江戸の外へと追い出すと
4月11日、無血開城

この結末に納得の出来ない大鳥・土方は、伝習隊、そして新選組等を率いて江戸を脱出、宇都宮へ達すると、すでに宇都宮に入っていた新政府軍と交戦、4月19日に攻め落とすも24日に押し戻され、日光への退却を余儀なく、というよりも、東照神君、徳川家康の加護を強く求め、日光に入りました…
Continue readingもうひとつの日光街道【国道407号線】