箱根ヶ崎の夜【飯能戦争④】
Posted on by eiji
いちいち言うこともないのですが、舞台は幕末なのでネットや電話はもちろん存在しませんでした。
最も早い通信手段は馬。舟運の開かれているエリアであれば船も選べたかもしれませんね。
この「当たり前」をもう一度確認し、喜作たちが何を選択、どう動いていったのかを出来るだけ細かく、また「新説」に基づき見ていきたいと思います!

時は慶応4年の5月。
といっても慶応4年は4月が2回ありましたから
といってもほとんどの方がイミフですよねwww
3行で説明します!
明治6年以前の日本は月の満ち欠けを元に「一ヶ月」の長さを決めていました。しかしそれではズレが生じてしまう為、数年に一度「13カ月」の年を挟み調整、ダブる月を「閏月」と呼びました
5月といえば五月晴れ、ですが
上野戦争の勃発した5月15日は今の7月4日、つまり
梅雨のまっただ中
にありましたので、この戦争の背景はほぼ全編に渡り「雨」でした。
雨だから何、ということでもないのですが「背景の雨は梅雨前線によるもの」ということを知っているだけでも思考の解像度がグッと上がると思います。旧暦と新暦の関係についてはぜひ! 頭に入れておいて下さいませ。

慶応4年5月9日 彰義隊討伐決定
現有兵力での鎮圧は不安だという海江田を大村益次郎が押し切る形で討伐は決定されました。…