宝珠花エレジー【庄和町】
渋沢栄一の浮気について
女の敵! こんな男が新しい1万円札の顔なのか! 栄一は種馬! 厳しい意見の飛び交うこの頃ではありますが、時代の背景を踏み込んで見ていくと「浮気」の一言では片付けきれない複雑な事情もそこにはデンっとあることが分かるんですね。
という訳で今回は、渋沢栄一の生きた時代、埼玉県はスケベとどう向き合っていたのか、そしてスケベはどのように衰退していったのかを庄和町(現春日部市)西宝珠花より見ていきたいと思います!
栄一がスケベだったのは二番目の奥さんもそう言ってますし間違いないのですが、そればかりでもなかった、かもしれない背景にも触れていきますので、どうぞ最後までお付き合い下さいませっ

大河ドラマ「青天を衝け」の中に、栄一が商業施設の従業員の女性を部屋に連れ込みチョメチョメしてしまうという場面がありました。
この場面を見て「浮気だあ」と憤った方、もう一度考えてみて下さい。
従業員の女性を強引に連れ込みチョメチョメする…
完全に犯罪ですね!
いくら明治時代の初期であっても、栄一が政府のどエライ高官であったとしても、当たり前のことですが許される事ではありません。つまりこれはそもそもが
エッチなお店に居た
ということですね。たぶん「遊廓」と呼ばれるところであったろうと思います。

旧埼玉県には江戸時代より、中山道・日光街道・日光御成道の三街道に沿って多くの宿場があり、そのほとんどの宿場に「飯盛女」と呼ばれるスケベを担当する女性の存在がありました。
このスケベな存在を旧埼玉県は不思議なくらいの情熱を持って廃絶させようと動くのですが、その前段として
マリヤ・ルーズ号事件
と呼ばれる出来事がありましたので手短にお話しておきますね。
マリヤ・ルーズ号事件とは、ルーズ号が清国にて231名の苦力(クーリー・労働者)を購入し帰国する途中、船の故障で立ち寄った横浜でクーリー一人が虐待に耐え切れず逃走、イギリス軍艦に助けを求め、イギリスから明治政府に連絡があり「人身売買」としてルーズ号の船長を裁判にかけたという事件です。ちな明治5年です。
この時、ルーズ号の船長の弁護人が
日本にも芸娼妓という人身売買の事実が存在し、彼女らは奴隷同様 自由を拘束されているではないか
