埼玉県初の信号機はどこだ【さいたま市】
Posted on by eiji
どもこんにちは! ゴケゴーちゃんでっす
早速ですが今回は、埼玉県における一番最初に出来た信号機はどこだったのか、そしてなぜその場所だったのかを深掘りしていきたいと思います。それではいってみましょうっ

答えから言ってしまうと
与野です
与野の駅前通りと国道17号の交わる交差点、西友のある交差点の信号機が、埼玉県における信号機の初号機です
なぜ浦和大宮川越よりも先なんだ?
という疑問が湧くのは当然ですよね
これについては明確な理由がありそうなので、与野さんにご説明頂きたいと思います
(うい)まあ簡単に言ってしまうとだな、それはわが町与野が、自動車の街だからだ
自動車販売会社の始まりは昭和10年の関東モータースだ。今の国道17号が開通したばかりだった、主にシボレーの乗用車とトラックを扱っていたな
次に昭和12年の埼玉トヨダ、トヨタじゃねえぞ、ダだぞ
続いて昭和14年のダットサントラック、昭和18年埼玉日産自動車、21年埼玉トヨタ、23年埼玉日産モーター、埼玉三菱コルト、今の関東マツダ
埼玉スバルの前身となる埼玉ラビットというのもあったな、スクーター屋だ
もちろんこれは極々一部だ、自動車販売店が集まれば、板金屋、保険屋、看板屋、内燃機屋、部品商なども集まる
トラックの荷台の幌を作る、シート屋なんてのもあった

トラックの幌というのは業種によって仕様が様々で、例えばココに穴を開けてくれとか、自動車販売店では対応出来ないことも多かったのだ
詳しいな…
…
Continue reading埼玉県初の信号機はどこだ【さいたま市】