ゲベール銃とミニエー銃【飯能戦争⑩】
ゲベール銃とモルチール砲でオンテレーレもした…
青天を衝けの第一話。岡部藩の牢に繋がれた高島秋帆(玉木宏)のつぶやいたセリフなのですが、どうでしょう。ほぼすべての方が、意味不明、もしくは聞き取れずにスルーしてしまったのではないでしょうか。
気が付けば「飯能戦争」も第10話。未だ飯能に到着せずボクも困惑し始めているのですが、このセリフの意味が分からないと幕末史の本当の姿は見えてきません! という訳で今回は、飯能戦争で使われた「武器」について見ていきたいと思いますっ
幕末史の有名な場面に、長州の代わりに薩摩が武器を購入、長州に横流しするというものがありました。
多くの読み物はこの場面の登場人物を、西郷隆盛、桂小五郎、坂本龍馬、中岡慎太郎の4人で書ききってしまうのですが、この4人のみだと武器を「売る側」の人間がいらっしゃいませんよね?
武器の売り手は、時に「死の商人」と呼ばれることもある
グラバーは商人ですから日本に武器を売りたがっていました。特に慶応の初めの頃はアメリカの戦争がちょうど終わったタイミングでしたので中古の武器を大量に在庫していたんですね
Youタチ、トクガワ倒シチャイナヨ
一儲けをするために薩長に思いっきり「戦争」をけしかけたのだと思います。それはともかく、この時グラバーが薩長に売りつけた武器は最新とは言わないまでも、それまでのものとは比べようもない「強力」極まりないものでした。
この頃の銃は高島秋帆が徳丸ヶ原で行ったオンテレーレ、あ、オンテレーレとは「演習」という意味ですね。演習で使用したことにより幕府が正式採用を決めたオランダの軍用銃
でした。
ゲベール銃は本格的な輸入が始まると、1850年代には「今日から撃てるゲベール銃!」的な教本が数多く発行され、1860年代には国産品だけで需要が賄えるほどに普及します。
ところが、1866年の第二次長州征伐。
幕府側の先陣は徳川四天王の一角、彦根の井伊隊でした。
楽勝ムードの井伊隊は、降伏するなら今だぞ? と軍使を二人進めます。が、長州はこの二人を躊躇なく狙撃、打ち沈めると、大砲小銃を浴びせかけるように放ちました。
この時のことを後に長州は
実に憐れむべきの次第
「かわいそうなくらいだった」と回想。井伊側も「具足櫃も置き立てに致したることなれば狼狽察すべし(自慢の甲冑も置いて逃げるくらいに慌てた)」と記しているので「総崩れ」の状態だったのでしょう。井伊の敗退を知った同じく四天王である榊原の軍勢も一緒になって逃げ帰ってしまいました。
…
Continue readingゲベール銃とミニエー銃【飯能戦争⑩】