埼玉県史を考えるヒント【武蔵野台地③】
扇状地がどのように形成されるかというと、まず大きめの礫が堆積し、だんだん小さくなって、砂になって、泥。川の流れが変われば、また礫、砂、泥。こうして地層が出来るんですけど、それは置いといて、私は今、川越の高階地区にいます。高階という地区名から、ここが武蔵野台地の上であることが想像できますよね
ということは、川は地域の一番低いところを流れている(おさらいです)ここから新河岸川に向かって下がっていきますから、どこかに砂があるはず。探してみましょう
ただ、何万年も前の話ですし、砂ですから、例えば新河岸川が5年に一回氾濫したら、一万年で二千回氾濫、流されちゃって、砂の痕跡はもう何も残っていないと思うんですけど
あったーーーw w w
はい! それでは武蔵野台地の3回目。ここ新河岸駅から、だいたい川越街道に沿って県境の和光市まで行ってみたいと思います。今回は「水」に焦点を絞りました、いってみましょう
ふじみ野のイオンに来ました
この大きなイオンのすぐ裏に、最近の調査で三世紀後半のものであることが分かったとても貴重な古墳があります
権現山古墳群です
三世紀後半と言われてもピンときませんが、行田市のさきたま古墳群よりも200年古い。おとなり川越市にある埼玉最古級の方墳、三変稲荷神社古墳を有する仙波古墳群よりも100年古い。あの卑弥呼の生きたすぐ後くらいの時代のものですから、埼玉最古級の古墳、まあとにかく古いものなんですね
では、三世紀にすでに埼玉県に権力が誕生していたということなのですが、権力者はなぜふじみ野市を選んだのでしょうか、気になりますよね。ヒントが落ちているかもしれませんので探してみましょう。ただねえ1700年も前の話ですし、デカいイオンも建っちゃいましたからね、流石にもう何も残ってはいないだろうな思うんですけど
あったーw w w
天丼はしつこいと逆効果らしいのでこれっきりにしますねwww
湧き水ですね。武蔵野台地の崖から湧き出る水が、それこそ滝のようにどっぱどっぱと流れていた。豊富な水があれば、水争いなど、争いごとも減ります。古墳のあるところは地形的に魅力的な場所であることが多い(おさらいです)ふじみ野市滝は三世紀から、もしかしたらそれ以前より、住みたい町ランキング上位の常連だったのかもしれませんね。ちなみに家康様が立ち寄ったので権現山といいます
家康様が、松明を焚き出迎えてくれた農民に、昼間のように明るかったゆえ昼間の姓を授ける、と言ったエピソードの現場はすぐそこ、飯田新田ですね
元大井町大井です。大井町大井というくらいなので大井町の中心です
大井の地名の由来は、武蔵七党村山党のご長男が、この地に居を構え
兄ちゃんずいぶん大きい井戸作ったなあ
みんな大きい井戸言うからさ、オレ先月から名前大井にしたんだよ
たぶんこんな感じだろうと思います。その大きな井戸が復元されていますのでw w w
村山党のご長男がなぜ大井を選んだのか、不思議に思っていた時期がありました。村山党の弟さんは、入間市金子、入間市宮寺、所沢市山口を、お孫さんは川越市仙波を選びお住まいになられています。金子宮寺山口仙波には「起伏」という地形の共通点がありますが、比べると大井はちょっと地味な印象もありますよね?
大井はちっとも地味ではありませんでした。川越街道ばかりを使っているとなかなか意識出来ないのですが、埼玉トヨペットの先、結構な角度で上がっています。このあたりを上沢といいます。分かりやすい地名ですね。上から沢、崖から湧き水という地名です。で、その水が弁天様もありますので稲作に使えるくらい豊富に湧いて出ていたのでしょう、今も苗間、お米を作ってましたと言わんばかりの地名が残っています。地名から地形、そして当時の景色や人の姿、経済力まで想像したくなるような、選ばれる場所だなあと今は感じています
大井には砂川堀という川が流れています。台地の中に入りますね
所沢市三芳町にまたがる三富地区です
元禄期、川越藩は未開のこの地に新田を開発しようと準備を開始しました。が、武蔵野台地は中に入ると水、畑にまく水じゃないですよ、人が生きるために必要な飲料水の確保がほぼ出来ません。砂川堀はその三富地区に水を供給するため多摩地区より開削された人工河川でした
ただ、水は流れなかったそうです
ふじみ野市滝、大井町大井と見てきましたが、水の確保の比較的容易なところと、全くありつけないところ。このコントラストが武蔵野台地の特徴的な景色を作っているような気もしますね
三富地区にはなぜ古い風景が残っているのか
ちょっと言いにくいんですけど、駅遠だったから、というのを聞いて妙に納得したことがあります
東武東上線と西武新宿線のちょうど真ん中に位置する三富地区は、宅地化、ニュータウン化してもめっちゃ駅遠なのでうまくいかない、かもしれない。ということで都市化の波に飲まれなかった。故に江戸時代のままの区割りがそのまま残った、という背景がどうもあるようです
同じような区割りをした街に吉祥寺がありますが、都市化の波に飲まれるとこんなになってしまうんですね。どちらが良いということではありませんが、これも歴史の面白さなのかなと思います
三芳町藤久保の、川越街道と並行する、星乃珈琲店とマミーマートのある通り。私も最近知ったのですが、鎌倉街道でした。この道は三芳町で最も早く開けた地域、竹間沢へ向かっています
竹間沢の地名の由来は、竹林から流れ出る水、で良いと思いますので、やはりここも西武台高校の崖と水ですね
新座市に入りました。川越街道は跡見学園のあたりから大きく下がります
坂があれば川がある、柳瀬川の作った谷ですね
柳瀬川を渡ったところに普光明寺という、現在は真言宗に属していますが元々は律宗だったと伝えられるお寺があります。平安時代に新座に律宗のお寺があった、もうこれだけでご飯三杯いけちゃうのですが、普光明寺にはとても珍しい風習が残されているのでそちらに触れておきますね
普光明寺のお墓は、一見、他の墓地のものと何ら変わるところはないのですが、実は墓石の下にご遺骨が納められておりません。ご遺体は別のところ、案内板に三本木とあるので行っちゃいますね。ご遺体はこちらに葬られています
両墓制と言います
どうしてこの形式になったのか、はっきりとしたことは分からないのですが、普通に暮らしていたらまず触れることのない歴史、民俗学ですね。踏み込むと、とても深い世界が広がると思いますので、惹かれるものがありましたら調べてみて下さい
川越街道は三菱自動車を見ながら上がります。大きな谷でした。この辺りは少し前にも盛大に発掘調査をしておりましたが、縄文時代から古墳時代にかけての遺跡が多く発見されています。昔の人は河川敷の広い川好きですよね。お米が作れますからね
旧道です
旧道は膝折町4丁目の信号から大きく下がります。坂があれば川がある、黒目川の作った谷ですね。ですが、この道は誰に聞いても旧道ですが前回触れました。坂は街道の難所です。こんなに長く続く坂、ちょっとないですよね。少し戻ってこちらが旧道の旧道です
朝霞警察署のここも旧道の旧道
ここもなぜこうなったのかはよく分からないのですが、やはり旧道の旧道です
和光市に入りました
ところで、湧き水が枯れてしまう、または減少してしまう理由のひとつに「道路の舗装」があるそうです
湧き水とは、雨水が台地に染み込み、然るべきところから地上に湧き出たものですが、舗装路の上に落ちた雨水は、染み込まず、その多くが排水溝へ流れていってしまいます
ただ和光市白子、いつ来ても綺麗な水が、どっぱどっぱ流れてますよね
758年、中央政府はこの場所に70人ほどの渡来人を入植させ新羅郡を建郡しますが、それはまず、ここにこの豊富な湧き水があったから。そして渡来人のもつ高度な水利技術の力を借り、ここを中心に生産性の高い最先端都市を構築しようとしたから、なのだろうなと思います
和光市は外環が通り、その姿を大きく変えました
しかし原始の人たちの拠り所でもあった湧き水だけは今も変わらず、というのは、東京に接する和光市だけに不思議な感じもしますよね
白子の地名の由来。何を見ても新羅が転訛したもの、とありますが、シラギが訛ってシラコ、もやっとしますよね
川越市志多町です
私たちはこの二文字をシラギと読むように教わりましたが、シラギ読みにはジャパンをジャップと呼ぶような、バカにしたニュアンスがあるそうです
こちらの焼肉屋さんは、恐らくそれをご存知で屋号をお選びになられているのでしょう
正しくはシンラ
水子貝塚です
水子も水関連の地名、といえばまあそうなんですけど、今回の水とは趣旨が違う、私はそう考えていますので、水子はまた別枠で取り上げさせていただきますね
ただ富士見市は、水子の地名の由来を、武蔵野台地からの湧き水、と考えているようです。貝塚の説明にこうありました
コという言葉には場所という意味があります。ここどこそこあそこのコですね。水子という地名には水のある場所という意味が含まれています
白子に戻りました
ということは、この場所に住んだ人たちは、これをシンラコと呼んだ可能性がありますよね?
シンラコがシラコ、自然です
そして、ここに住んだ人たちを、なんというか、ちょっと下に見ていた人たち、百済系ですかね
シラギ
で、シラギがシキに転訛した
まあ私の妄想なのですが、シラギをシンラに置き換えると、新座の座はクラと読みますので、シンラ、ニイラ、新座、新倉、こちらもスッと入ってきます。こんな風にこじ付ける人もいる、程度で結構ですので小耳に挟んでおいて下さいませ
朝霞市岡の柊塚古墳です。眺望が素晴らしいです。行って、武蔵野台地の大きさと高さを感じてみて下さい
同じく岡の東円寺です。松光山薬王院と言います。薬王院ですから、この地域の病院、薬剤師的な役割も担っていたのかもしれませんね。この東円寺に、いつの頃からかは明らかではないのですが、脳病、ノイローゼ、精神病、うつ病などを患った方が集まるようになりました
昔の人は、ノイローゼ・うつ病をどのように治療していたのでしょう
水を使います
はい、えー、滝に打たれるんですね。水治療と言います
もちろん東円寺だけで行われていた治療法ではありません。薬王院と滝と聞けば東京の高尾山が思い浮かびますが、高尾山でも行われていました
病人が滝を浴びるのを嫌がって泣き喚く声が聞こえた
台地から湧き出る水はこのようにも使われていた、ということで紹介させていただきました
最後です。朝霞台駅の近く、個人宅の庭先ということで、私も見たことはないのですが、この辺りに瘧神社と呼ばれる石碑があるそうです。瘧とはこの国に古くからある風土病のひとつ、いわゆるマラリアのことですね
わしも慶長11年に患っておる
そして自ら調剤した薬、万病円で克服した(どやあ)
この成功体験が仇になってしまったのでしょう、家康様は晩年大きな病を患った際、やはりこの自分オリジナルブレンドの薬に固執、お医者様の言うことを聞かなかっため、死期を早めたと言われています
それはともかく、郷土史家の聞き取りなどにより、所沢朝霞志木を中心に瘧の流行が繰り返され、住民に被害が出ていたことが分かっています
しかし明治43年8月でした
埼玉県の大部分が未曾有の大洪水にのまれます
昭和22年のカスリーン台風には200年に一度。明治43年の大洪水には1000年に一度の枕詞が付く、と言えば、その被害の規模が伝わるでしょうか
この洪水をきっかけに瘧は収束しました
瘧、マラリアという病気は「蚊」によって媒介されます
志木市宗岡のお医者様の考察によると、家や財産と一緒に蚊の幼虫であるボウフラも押し流されてしまった、からではないか、とのことでした。