埼玉県史を考えるヒント【武蔵野台地①】
どもこんにちは、ゴケゴーちゃんでっす
新シリーズ、埼玉県史を考えるヒント。第一回目はココ、東青梅よりスタートさせていただきます!
埼玉県史を、と言ったそばから東青梅? と思われるかもしれませんが、例えば埼玉県と千葉県群馬県の間には大きな川が流れていますが、埼玉県と東京都は地続きの元は同じ武蔵国、文化もさほど変わりませんので、分ける意味はないと思うんですね
そして、埼玉県西部。所沢や川越や富士見や新座などの歴史は、極端な話をしてしまうと青梅から始まっていると言っても過言ではありません
道がスプレー状に広がっていますね
ずうっとずうっと昔、今は青梅の南側を流れている多摩川はこの辺りから、時にはこっちへ、時にはこっちへ、自由に流れていました
その時代に多摩川は、奥多摩の山々から大量の土砂、小石ですね、礫と言います。大量の礫を吐き出し、広大な台地を作りました。こういう地形を何というでしょうか、扇状地、さっすがタモリさん、でお馴染みの扇状地ですね。武蔵野台地です
今回は、この武蔵野台地が埼玉県の歴史にどのように影響したのかを見ていきます
とは言え、武蔵野台地は大きい!
青梅を起点に、扇頂と言いますが、青梅を扇頂とする武蔵野台地がどこまで広がっているかというと
東京の上野に来ました
アメ横は低い場所にあります。武蔵野台地の下です、下町です。が、上野駅や上野動物園は高い位置、山の手にあります。つまりここが武蔵野台地の東側の一つの端。大きい! とてもじゃありませんが全部は紹介できませんので、今回は武蔵野台地の北側、青梅から川越市役所に向かって延びている川越台地を見ていきます。とても興味深い形をしていますので、どうぞ最後までお付き合い下さいませ
国道16号の宮寺の信号に来ました。宮寺の信号は川越台地のここですね、一段低い位置にあります。往路はここから上がったり下がったりしながら川越を目指していきますが、復路は右の道、重要な意味を持つ古い道です、この道を通ってこの場所に戻って来たいと思います
小谷田の信号に来ました。秩父の山並みが美しい、台地の上にいるからこその眺望ですね。それはともかく、元々の古い道はここを右、台地から降りることなく扇町屋へ向かうのですが、16号はどういうわけかここで台地を降ります
16号がなぜこのルートを通るのか。はっきりとした理由は分からないのですが、上を通る訳にはいかない特殊な事情もあった、ような気もしますので、ここは後半触れますね
台地を降り切りました。霞川が流れています。実は霞川は東青梅の駅からずっと一緒です
16号はおかしな斜度で再び台地を登ります。加治丘陵です。武蔵野台地と加治丘陵はもともとは一つの台地だったようですが、加治丘陵側の隆起が大きかったのと、霞川、東青梅から流れていることからも分かるように太古の時代の多摩川ですね。古多摩川の別名を持つ霞川が削ったために、このようなエグい谷になりました。この辺りを高倉と言います、高倉という地名を覚えておいて下さい
16号は首都圏の大動脈とは思えない角度で加治丘陵を降ります。魔のカーブと呼ばれています。雪の日にトラックが立ち往生するのはいつもだいたいこの辺ですよね。降り切ったところが河原町です。河原という地名から低いということが分かりますね
川は当たり前ですけど水ですから、その地域の一番低いところを流れています。とても重要な視点です。次回、国道254を使う際にもういちど触れますが、坂があれば川がある、この地形のあるあるは頭に入れておいて欲しいなと思います
狭山市鵜ノ木、この辺りが川越台地の高さを最も感じるところだと思いますね。復路で台地の上に行きますが、豊岡、扇台、稲荷山、富士見、岡、台、山、富士山がよく見える、いちいち登らなくても地名だけでガッツリ高いということが分かりますね
16号はガリバーの前でもう一段下がります。こういう地形を何というでしょうかタモリさん、河岸段丘、でお馴染みの河岸段丘ですね。入間川の作ったひな壇のような地形です
ここは一段低いので入間川の水を稲作に使うことが出来ました。元カルフールの周辺にだけ田んぼが確認できるのは、ここが低いからです
少し話は逸れますが、東京の羽村市に「雨乞い街道」というのがあります。水の確保に困った場所だったんでしょう。ただこの雨乞い街道がどこにあるかというと、多摩川のすぐ脇。繰り返しになりますが、川は地域の一番低いところを流れています。その川の水をほんの数メートルであっても高いところに上げて畑や田んぼに利用するのは簡単なことではない。こういった大きな土木工事が出来るようになるのは、多くの人間を動員出来る権力が誕生してから。埼玉県の場合だとはっきりしているのはたぶん北条泰時からじゃないかなと思います
16号は元カルフールの先で台地に復帰します。この先は川越市役所までずっと川越台地の上です
西武文理方面を望みます。視界が開けているのは、国道16号が川越台地の北側の縁を通っているからです。この段差は入間川が作りました。谷の底にはもちろん入間川が流れています
この辺りを藤倉と言います。先ほどの高倉も似たような地形をしていましたが「クラ」という地名には「崖のある場所」という意味が含まれることがあるようです。和光市新倉、岩槻区加倉、神奈川県鎌倉市も崖の多いところですよね
旧道、入間川街道に入ります。入間川街道は川越台地のフチをを通っています
そのすぐ眼下に、先ほどの元カルフール周辺の田んぼに水を供給していたと思われる小さな川が流れています。赤間川です。この先で新河岸川と呼ばれるようになる川です。この辺りに私が個人的に川越でイチバン美味しいと思っていただんご屋さんがありました。辛口の醤油と、混じり気のない米粉のだんごが、これぞ川越のだんごという感じでしたね
先へ進みます。まもなく往路のゴールです
新河岸川と川越氷川神社です。写真が寒々しいので春のものに差し替えますね
新河岸川は川ですので低いところを流れています。しかし川越氷川神社は歴史のある神社です。もし低いところにあれば、1000年を超える歴史のどこかで洪水などにより流されているはず。そうなっていないのは川越氷川神社が台地の上にあるから。つまりここが青梅から伸びる川越台地のほぼ先端になります
この辺りはちょっとピンとこないんですけどね、よく見るとどこも上がってますよね。古い時代の写真を見たことがあるのですが、もっとくっきりと台地の形が確認出来ました。254バイパス、新河岸川、川越市役所など、一帯の開発の進む中で、段差が嫌がられ少し削られちゃったんでしょうね
という訳で! 往路のゴール川越市役所に到着しました。先ほど川越のだんごは米粉という話をしましたが、お米をだんごや五平餅に加工するのは、穫れるお米が美味しくないので仕方なくというケースが多いらしいんですね。これは近所のマミーマートにたまにくるだんご屋のおじさんに聞いた話なので間違いありません
けれど、川越のだんごは生い立ちがまるで違います
川越市役所の正面にこんなものがありました
米穀商品取引所跡
東青梅から川越まで、台地に沿って走ってきました。その間田んぼは、入間川の作った河岸段丘上に一か所あるのみでした。次回詳しく説明しますが武蔵野台地は水を貯めることが出来ないので、台地の上には田んぼを作ることが出来ません
ところが川越市役所のすぐ先にあぐれっしゅという農協の直売所がありますが、あぐれっしゅの周りは田んぼだらけですよね?
あそこはもう荒川低地だからです
川越藩はこの田んぼで穫れたお米を一度米穀商品取引所に集積し、新河岸川の舟運を使い江戸などに運んでいました
その際、集積場でこぼれたお米を、もったいないのですり潰してだんごにして出した。これが川越のだんごの始まり
川越のだんごは、川越藩マックス17万石を支えた田んぼで穫れたお米を使っているので、まあ不味かろうはずはないということですね
あいや、美味い不味いの話じゃないですね。地形のおけげで文化に違いがあるのかなと感じるんですね
私は所沢民なんで、唾をぺっぺぺっぺ飛ばしながらうどんについて語る習性があるのですが、狭山入間の人はめっちゃ喰い付いてくる
なのに川越の人って
でもこれ、地形なのかな思うんですね
所沢狭山入間だけじゃないですね、新座や武蔵村山や小平など、武蔵野台地の中心に位置する一帯は、田んぼが無いと田無などというどストライクな地名もありますが、とにかく田んぼがない、田んぼが無ければ米がない、米がなければ麦しかない、で、うどんなんですね
一方、荒川低地を内包する川越は、同じ台地の上にありながら県内有数の米処
食べるものが違うのだから、人も違う。人など植物と同じで、結局は土地から離れて生きることは出来ないんだな、川越で3年仕事したことがあるのですが、そう感じることはよくありましたね
私がイチバン良く利用している図書館です
川越市三久保町にあります
クボというくらいなのでこの辺りはやっぱり窪んでますね