悲劇の花婿 入間川に散る【源義高】
Posted on by eiji
国道16号沿いのとある場所に、気にしていても見落としてしまうくらいの小さな小さな神社があります。
清水冠者源義高終焉の地
1184年の春、源義高という青年と呼ぶにはまだ早い、一人の少年がこの場所で命を落としました。
今回はその顛末について見ていきます。ひどい話ですが、これも歴史。感傷的になりすぎないよう進めていきますので、どうぞ最後までお付き合いくださいませ!

源義高とは、あの有名な木曽義仲のご子息です。
ちなみに義仲のパパは義賢
パパがよしかたで息子がよしたかwww

ややこしいかと思いきや、義仲のファミリーはややこしすぎて逆に覚えやすかったりもしますので、セットで頭に入れてしまうとお得でしょうwww
それはさておき激動の治承4年。頼朝に少し遅れて木曽義仲も信濃で挙兵をします。その義仲が今の群馬県に進行するあたりからお話させていただきますね。
1180年10月、義仲、パパ義賢の旧領である上野(こうずけ)の多胡(たこ)に入る
1180年12月、源頼朝の勢力が及んできたために信濃に退却する
1181年、関西を中心に大規模な飢饉が起き平家も源氏も義仲も争いどころじゃなくなる
1183年、頼朝に敵対した志田義広が義仲を頼り信濃に入る。義仲と頼朝との関係が悪化する
頼朝は義仲を討つため10万の兵を信濃に差し向ける
義仲、頼朝と戦う気はないことを示すため、息子 義高を人質として鎌倉に送り頼朝と和睦する
義仲の子義高は「人質」という厳しい立場で鎌倉に送られることになりました。…
Continue reading悲劇の花婿 入間川に散る【源義高】