御家人GO!知れば楽しい埼玉県史 浦和民には手を出すな!前編【さいたま市】 Posted on 2021年11月27日 by eiji どもこんにちは、ゴケゴーちゃんです。早速ですが今回は 浦和の人は戦闘民族なのか!? というテーマについて考えてみます。 何を根拠に言ってんだっ 質問は最後までお読みいただいてからコメント欄にお願いします。 浦和レッズのイメージに引っ張られているだけだろう それはないですね。ただ 浦和レッズは「浦和」という土地から生まれたチーム そう感じる要素はあるかもしれないので、レッズサポにも読んでいただきたいなと思います。 それでは! 浦和の武将など権力者の話ではありません 浦和の農民が相手が誰であろうと主義主張をぶつけていった戦いの歴史 ダイジェストで見ていきますっ 浦和と言っても今のように行政区画がはっきりしていた訳ではありませんので、一部、戸田市、川口市、大宮市なども含まれますが、どうぞ最後までお付き合い下さいませっ 鶴岡八幡宮 vs 浦和民 1394年、事件はさいたま市南西部に存在した「笹目郷」で勃発しました。 今年は収穫が厳しかった、なので年貢は納められそうにない … Continue reading浦和民には手を出すな!前編【さいたま市】
御家人GO!知れば楽しい埼玉県史 調神社より旅立つ君に思いを馳せて【さいたま市】 Posted on 2019年12月26日 by eiji もたもたしてるとあっという間に年が明けてしまいそうな年の瀬なので前置きなしで行きますね! 今回は初詣に赴く方も多いであろう埼玉屈指の人気神社 調神社の謎について見ていきます!! あ、今しらべじんじゃって読んじゃいました? ですよねwww 正しく読める人なんてそうは居ないですよねwww 調神社の調は「つき」と読みます つまり正しくは「つきじんじゃ」なのですが、浦和民につき神社と言ってもほぼほぼ通じませんので、ボクも浦和民と同じように「つきのみやさま」と呼ばせていただくことにします。読みにくいとは思うのですがココはホント通じないんでwww ではなぜ調を「つき」と読むのか。 これは単純です、調は「つき」と読むからです。試しにお手元のスマートフォンで「つき」を漢字変換してみて下さい。 調と変換されますよね? つきのみやさまは神社にあるべきはずの「鳥居」がないことでも有名です。 地域で採れたお米や布はつきのみやさまに集められ、ここから神宮とあるので恐らく伊勢なのでしょう、はるばる三重県まで運ばれていきました。その搬入搬出の妨げになるとの理由で、鳥居は「取り払われた」と由緒書きには説明がありました。 つまり「つき」とは貢物(みつぎもの)のつき。 みつぎも調と変換されますので調神社でつきじんじゃ、それを親しみを込めつきのみやさまと呼んでいるということですね。 うさぎさんがたくさんいるので月に縁があると信じている方も多いのかなと思うのですが、月もうさぎさんも直接の関係はないのかもしれませんね。 かわいいけど、けっこうでかいすね www … Continue reading調神社より旅立つ君に思いを馳せて【さいたま市】