地頭方と平方領々家【上尾市】
Posted on by eiji
早速ですが今回は、歴史の好きな方はもちろん、まったく興味のない方でも少しは気になっているであろう
上尾の!
あの!
信号機!
地頭方と平方領々家
この2本の信号機を中心に思いを馳せていきたいなと思います!
地頭という文字から荘園由来であることは分かりますが、埼玉県には荘園に関する史料がほとんど残されていないため、それ以上のことは想像する他ありません。つまり全編に渡り
妄想になってしまいますが
こねくり回さずシンプルに進めていきますので、どうぞ最後までお付き合い下さいませっ

地頭と言うと承久の乱の後に配置された新補地頭(しんぽじとう)が思い浮かびますが、上尾の地頭は、それ以前より存在していたのではないかと考えました。根拠は
平方
という地名です
地頭方が地頭の所領なのであれば、平方は
平家の所領
ええ、シンプルにいきますよwww

いわゆる
平家没官領(へいけぼっかんりょう)
というやつですね。平治の乱の後、埼玉県は平清盛の四男、平知盛の知行国(ちぎょうこく)となり、平家の思うままに中央の貴族や大寺院等に分配されました
平方にあった荘園も、平家の息はかかっているけれど荘園領主(荘園の名目的な持ち主、以後領家と呼びます)は別の方であったと思います
なぜかと言うと、荒川の対岸に河越荘と呼ばれる荘園があるのですが、ここが1160年、京都の新日吉神宮(いまひえじんぐう)に寄進されているんですね
…
Continue reading地頭方と平方領々家【上尾市】