小代氏の手紙【東松山市】
Posted on by eiji

どもこんにちは、ゴケゴーちゃんです!
早速ですが今回は、東松山市正代、ピオニーウォークの辺りに住まわれていた鎌倉幕府の御家人
小代伊重という方の書き残した置文、子どもたち、そして子孫に宛てて書いたお手紙ですね、そちらのお手紙を紹介させていただきます

鎌倉時代の武士が、何を大事にし、何を求めていたのか、その点が現代の私たちにもよく分かる、実に興味深い、そしてめっちゃ切ない
全東松山が泣いた!
的なお手紙ですので、どうぞ最後までお付き合いくださいませっ

実際の置文はもっともっと長いのですが、全文を紹介することにあまり意味はないと感じますので抜粋です。イメージとして見て下さい
源頼朝公が奥州藤原氏を攻めた時、小代行平は先駆けて実績を上げたので恩賞として陸奥国気仙郡を与えられた。今の宮城県気仙沼市ですね
しかし行平は気仙郡は土地が狭いと言ってこの恩賞を辞退した


源頼朝公が伊豆山神社の石段を下る際
行平の肩を抑え、手を置いたということですかね
お前を心安き者と思うぞ
とおっしゃったwww

小代行平とはコレシゲが手紙を書いたざっくり100年ほど前に、一の谷の戦い、奥州藤原攻め等に参加し実績を上げた鎌倉幕府の中堅どころの御家人です
椀飯(おうばん)の責任者も務めるなど
あ、飯椀というのは今はまったく見かけませんが、昔はお正月に社長や部長など上司や、お世話になった方のご自宅に挨拶に行く「年始回り」というのがあったんですね。そんなイメージでいいのかなと思います(雑)
…