熊谷県の始まりと終わり・前編【埼玉三國志③】
ちょ、ちょっと待ってくれ渋沢。おめえ本当に話が長えな
まあそれは今さらどうにもならねえが、これは熊谷の将来、いや、この国の根幹に関わる話になるかもしれねえ。そのためには竹井、お前のチカラが必要だ。一から説明するので、しっかり頭に叩き込んでくれっ

新橋と横浜の間に鉄道が開通したのはおまえも知っているだろう。新政府、と言ってもまだまだ反対意見は多いのだが、伊藤と大隈はこの鉄道を京都まで延伸しようと考えている
横浜からということは東海道か
ああそうだ。新政府は東海道沿いに鉄道を引こうとしている。だがこのあいだボイルというエゲレス人に話を聞いたんだ
ボイルは東海道は無理ではないが、かかる費用に対する利が得られないのではないかと言っていた
なぜだ、東海道は往来も多いし、鉄道が通れば皆が喜んで利用するであろう
そこだ。東海道沿いはすでに発展しているし大阪からの船も多く行き来している。そこに鉄道を敷いても競合をするだけだ。日本という国単位で見た場合、二重投資になってしまう可能性もある
それにだ、鉄道を敷くには駅や線路を作るための用地を確保しなければならない。今の政府に東海道沿いの土地を買収する金はねえ
渋沢がないと言うのであればそうなであろうな
もう一つ、鉄道を敷くのにイチバン金のかかるのは橋だ。鉄の塊である機関車を通すんだ、今までのように木や石で作るわけにはいかねえ

なるほどなあ、色々あるんだなあ。あ、まさかおめえ中山道を
勘がいいな竹井、その通りだ。ボイルのチームは中山道を調査するためすでに高崎へ向かっている。決定はまだまだ先だが、中山道案が決まった場合、鉄道は間違いなく熊谷付近を通るであろう。いや、熊谷しかねえ
深谷でなくていいのか
鉄道が高崎まで通った場合、兄ぃの富岡製糸場はもちろん、秩父や寄居、羽生などで作られる生糸も鉄道で東京へ運ばれる。深谷と本庄は確かに大きな町ではあるが、地理的により東京に近い熊谷に分があるだろう。北関東にこの国イチバンの養蚕王国を築き、熊谷がその中心になる! どうだい竹井、おかしれえとは思わねえか
渋沢がそう言うのであれば断る理由は無いな。で、具体的には何をすればいい
おう!本題はここからだ

いやいやいやいや、渋沢のやつ、また何か大きなことを考えているようですな
あ、どうもご無沙汰しておりました、徳川家康です…
Continue reading熊谷県の始まりと終わり・前編【埼玉三國志③】