岩槻、運命の二週間【埼玉三國志②】
Posted on by eiji
明治4年、ついに廃藩置県が実施され埼玉県が成立。県庁は岩槻に置かれることになりましたが、岩槻には
適当な建物がなかったため
浦和県の庁舎をそのまま仮庁舎として使用することになりました
というようなことがどの資料にも書いてあるので
岩槻には建物がなかった説
を採用されている方も多いのかなと思うのですが、岩槻にはなんなら岩槻城もありますからね、建物がないというのはちょっとおかしな話ですよね?
ええ、真相はやはり別のところにありました。
しかしこれについては少しばかり逡巡しました。
どうも埼玉県にはこの真相を知られたくない何か理由があるようです。
誰かが隠したものを興味本位で書いてしまって良いものなのか。書くことで傷つく誰かがいるのではないか。素直に建物が無かった説を採用すればいい、そんな想いも私の中には生まれていました。
そんなある日のこと、岩槻の街を散策していた時のことです

ぜぜぜ、全部書いてあるやないかい!!
というわけで! 県庁所在地だった岩槻は、なぜその座を浦和に譲ることになったのか、芳林寺にあるこの石碑をもとに辿っていきたいと思いますっ
今となっては隠すようなことでもないと思うので、ぜーーーんぶぶっちゃけちゃいますねwww

それでは、明治政府第二のクーデター、廃藩置県に埼玉県民はどう巻き込まれたのか、簡単におさらいしておきますね。
廃藩置県は明治4年の出来事でしたが、せっかくですので
廃藩置県は明治4年の7月から
と覚えてしまいましょう。先ずは明治4年の7月、藩であった
忍(行田)・川越・岩槻の三藩が県になります
しかしこれは「明治政府がワンクッションを置いた」というような意味のものになったようです。藩主はそのまま県知事的なものに、藩士は職員的なものになったのみで、県域も変わらず、実態は何も変わってはいませんでした。…
Continue reading岩槻、運命の二週間【埼玉三國志②】