県北派と県南派【埼玉三國志⑤】
Posted on by eiji
明治9年8月、竹井らの努力も虚しく熊谷県は廃止。ほぼ現在の県域の埼玉県が成立するのですが、埼玉県と熊谷県では行政の仕組みもまるで違いましたので、吸収された形の旧熊谷県側は、そりゃあ
面白くはありません。
抵抗意識という名の炎をメラメラ燃やすことになるのは当然の成り行きでした。
というわけで今回は「県庁奪還」を誓い団結することになった旧熊谷県派、すなわち
県北派と
浦和を中心とした
県南派の
衝突を見ていきます!
が、その前に、ちょうどこの頃はほとんどノープランでスタートした薩長政権が、やっとこさ国としての体を成し始める時代。背景をなるべく簡潔に説明させていただきますのでほんの1000文字ちょっとだけお付き合い下さいませwww

先ずは明治6年秋、征韓論に敗れ国へ帰ることになった西郷隆盛と、見送る板垣退助の間でこのような会話が交わされました
西郷さん、オレは言論によって国会をたてることを一生の仕事にする
板垣どん、言論なんぞでそんなことは出来やせん。今の政府を倒すことが先だ

西郷の言う「政府を倒す」とは、言うまでもなく西南戦争なのですが、その前段で起きた佐賀の乱において大久保利通は
江藤の首を晒し
その首を写真に収め
大量にコピーをし
全国の役所に貼らせるという現代の感覚でなくても恐ろしくサイコパスなことをしてしまいました。
この大久保の行為について
政府の残忍性を助長するだけだ
憤慨し、また写真を速やかに取り除くよう指示した男こそ!
…
Continue reading県北派と県南派【埼玉三國志⑤】