浦和民には手を出すな!後編【さいたま市】
やるからには勝たなければ意味がない! 浦和民の負けず嫌いの歴史、後編ですっ

中尾村のコレラ騒動
明治12年8月、現在の緑区中尾に激震が走ります。
先ほど県が浦和宿でコレラ患者が出たので吉祥寺に収容したいと言ってきた。県庁から担当者が説明に来るからみんなも聞いてくれっ
中尾の吉祥寺をコレラ病棟にするということですね。
もちろんコレを浦和民が「はいそうですか」と受け入れるはずはありません。
この時点で激しくいきり立ったであろうことは容易に想像がつくのですが、やってきたのは県の担当者ではなく、なななんと!

中尾村民は患者を山門の外に押し出すと、患者を護送してきた巡査らに罵声を浴びせ、患者と共に追い返してしまいます。
浦和警察署はこれを暴行事件と断定、容疑者の逮捕に三人の巡査を出動させますが

中尾村は巡査らを
ボコボコにしたあげく
村長宅の土蔵に監禁
警察が村民を逮捕する時は先に村長に連絡するのがしきたりだ! と詰めより

ヤクザすねえwww 巡査らに一筆したためさせてしまいましたwww
同じような話を少し前にしましたが、川口市の件も中尾村のわちゃわちゃとほぼ同時進行で起きていた事件でした。逮捕者の中には川口市赤山・峯の方も含まれているので、中尾だけでなくこの辺り全体がシャレにならない騒ぎになっていたということですね。

コレラに襲われた地域はどこも似たようなものだったんじゃないの?
ごもっともです。明治期のコレラは明治10年から20年にかけて大流行をするのですが、実は最も多くの犠牲者を出したのは、足立郡ではなく「入間郡」でした。
その入間郡のとある場所に案内板も何もない慰霊碑がひっそりと建てられていましたので少しだけ触れておきますね。

コレラ患者を出した家は、警察に踏み込まれ、家財道具を没収され、調子の悪そうな者がいれば罹患していなくても連行されるということがありました。
この村民から見れば警察の横暴に、浦和・川口は反発し戦う道を選ぶのですが、入間郡は気質がまるで違うんでしょうね。
警察にばれないように、草むらでそっとご遺体を焼いたそうです。

実際コレラは埼玉県全域に蔓延しました。各地でトラブルが起きたという記録も残っています。
ただ、30人以上の逮捕者を出しているのはやっぱり浦和だけなんですよ。
浦和民は戦闘民族なのか。
入間郡側から見ると、ぶっちゃけそう感じることはありますね。
狭山湖と見沼湖
足立郡と入間郡の気質の違いといえば、所沢市の狭山湖と、見沼たんぼに計画された貯水池のエピソードも当てはまるかもしれません。
大正時代の終わり頃、人口の急増した東京市は、飲み水の確保をするため東大和市に村山貯水池、現在の多摩湖ですね、そちらを完成させると、第二の貯水池を「所沢市」に建設すると発表します。

所沢民は、東大和市と同じような抵抗しても土地の接収はもう覆らないと判断、地主会を結成し買収金額の増額を狙いますが、コチラも少し前に紹介しましたね。時代は「昭和恐慌」の真っ只中にありました。

未曾有の不況の中で「早く工事を初めて早く雇われた方がいい」という流れが出来たのでしょう。間もなく多くの所沢民が土地の買収に応じ始め、昭和4年、特に記録に残るような騒動もなく無事に起工。同時に282戸の所沢民が生まれ育った土地を離れて行きました。

そして東京市は、多摩湖、狭山湖に続く「第三の貯水池」として
見沼田んぼにダムの建設を計画します
が、お察しの通り、ここには浦和民が住んでるんですねwww
神根、芝(共に川口市)野田、尾間木、大門の村民、約300名が
貯水池絶対反対
と大書きしたムシロ旗を押したて、計画について協議をしていた尾間木村役場に突撃!!

またも浦和警察のお手を煩わせることになってしまいましたwww
しかし東京市には切実な事情があります。
東京市は埼玉県に立入許可を申請、つまり「測量させろ」と言ってきました。が
県民感情を刺激するのみである
埼玉県は東京市の申し入れを拒絶。埼玉県のこの態度が計画そのものを白紙撤回させるきっかけとなりました。
県民感情を刺激するという理由は興味深いですよね。所沢のときは何も言ってませんからね。

旧制浦和高校の創設
最後に、浦和にとって最も厳しい戦いだったかもしれない、旧制浦和高校を誘致するまでのエピソードについてお話しておきますね。
大正7年、政府は東京の郊外に文部省直轄の高等学校を建設するという計画を立てました。

ところがどこで聞き付けたのか「これ以上浦和の好きにさせるか!」と立ち上がった大宮、岩槻、川越、その中でも特に
熊谷がモーレツな勢いで浦和に襲いかかります
先ずは建設費80万円のうちの40万円は国から、残りは地元負担と寄付金によるものという算段があったのですが、熊谷はそのうちの30万円の耳を揃え

浦和に30万はムリだんべと、いきなり先手を打ってきました。
高等学校誘致はまさに
県北派と県南派の戦い
そのものでした。埼玉県は明治9年、旧埼玉県と熊谷県が合併して、ほぼ今の埼玉県が成立しています。この時の
県庁を奪われた恨みと、未だ消えぬ取り返したい執念

いずれにせよ熊谷の熾烈を極めた運動に、浦和も安閑としてはいられなくなりました。
しかし熊谷は畳みかけます。大正8年のとある県会でのやりとりです。

埼玉県からの提案でした。埼玉県には浦和の経済規模を踏まえ(浦和に30万はムリ)もし寄付金が目標額に達しない場合は県の予算から支出するということを決めておく必要がありました。
ところが熊谷がとんでもないことを言い出します。

熊谷がここまで強気に出れた理由は繰り返しになりますが、熊谷はすでに寄付金の目標額を達成していたからでした。

埼玉県は慌てました。
埼玉県は高等学校は浦和に作る腹づもりでいました。口にはしていませんが文部省も浦和推しです。
もし採決の結果、熊谷の意見が可決されれば
事実上、浦和のへの設置は消滅
埼玉県は熊谷に対しこう切り返します。
熊谷、浦和より30万円の寄付金があることは承知しているが、万が一集まらなかった場合、県費支出の必要がある。その件について審議をしておこうと言っているのだ

万が一と言っている。 万が一寄付金が指定の30万円に達しなかった場合は、県の予算を以て直ちに審議を願うことがある! 参考までに申し上げておきたいのだっ
知事さんの述べたことは全く杞憂に終わる!!熊谷は県費に頼ることは絶対にしない(もうあるので)!!

熊谷の発した一言は、完全に浦和にトドメを刺すためのものでした。
事実、この発言で浦和は崖っぷちに追い込まれてしまいます。
浦和にとって30万円はとてつもない金額です。
頑張ってどうにかなるものでは絶対にありません。しかし熊谷に高等学校を奪われたくはない
浦和の町長はとっさの独断で
とっさの独断で!!

浦和も県費には頼らない。必ず30万円用意して見せると啖呵を切ってしまいました。
しかしこれを聞いた浦和の町議会は猛反発です。
国家の公の機関に対し、極めて巨額の寄付金を約束するが如きは越権も甚だしい。もしこれを強要せらるるにおいては浦和は財政的に破綻せしむる恐れがあるっ
発言の責任を取り、浦和の町長はその座を辞任をすることになりました。
そのすぐ後、文部省は正式に高等学校建設を浦和に決定。
浦和は今に続く文教都市としての基盤をさらに強いものにしていくのでした。

以上! 浦和民には手を出すな、6編のエピソードを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
他にも玉蔵院を舞台に新政府軍と戦う、尋常中学校誘致の時も大宮にアタオカなティロフィナーレを喰らわすなど、浦和の勝ちに対する執念には率直に
敵に回してはいけない相手
そう感じるところもあるのですが、そんな浦和に、また、新たな戦いを挑む猛者が現れました。

ワクワクが止まりません(部外者)www

おまけ・ちなコチラが浦和が大宮に喰らわしたアタオカな献地願です。浦和に中学校を作ってくれるなら好きな場所を好きなだけ使ってください、とんでもないことを言ってますね。

この結果、後の浦高は県庁のある鹿島台、浦和の一等地に造られることになるんですね。