宝珠花エレジー【庄和町】
渋沢栄一の浮気について
女の敵! こんな男が新しい1万円札の顔なのか! 栄一は種馬! 厳しい意見の飛び交うこの頃ではありますが、時代の背景を踏み込んで見ていくと「浮気」の一言では片付けきれない複雑な事情もそこにはデンっとあることが分かるんですね。
という訳で今回は、渋沢栄一の生きた時代、埼玉県はスケベとどう向き合っていたのか、そしてスケベはどのように衰退していったのかを庄和町(現春日部市)西宝珠花より見ていきたいと思います!
栄一がスケベだったのは二番目の奥さんもそう言ってますし間違いないのですが、そればかりでもなかった、かもしれない背景にも触れていきますので、どうぞ最後までお付き合い下さいませっ

大河ドラマ「青天を衝け」の中に、栄一が商業施設の従業員の女性を部屋に連れ込みチョメチョメしてしまうという場面がありました。
この場面を見て「浮気だあ」と憤った方、もう一度考えてみて下さい。
従業員の女性を強引に連れ込みチョメチョメする…
完全に犯罪ですね!
いくら明治時代の初期であっても、栄一が政府のどエライ高官であったとしても、当たり前のことですが許される事ではありません。つまりこれはそもそもが
エッチなお店に居た
ということですね。たぶん「遊廓」と呼ばれるところであったろうと思います。

旧埼玉県には江戸時代より、中山道・日光街道・日光御成道の三街道に沿って多くの宿場があり、そのほとんどの宿場に「飯盛女」と呼ばれるスケベを担当する女性の存在がありました。
このスケベな存在を旧埼玉県は不思議なくらいの情熱を持って廃絶させようと動くのですが、その前段として
マリヤ・ルーズ号事件
と呼ばれる出来事がありましたので手短にお話しておきますね。
マリヤ・ルーズ号事件とは、ルーズ号が清国にて231名の苦力(クーリー・労働者)を購入し帰国する途中、船の故障で立ち寄った横浜でクーリー一人が虐待に耐え切れず逃走、イギリス軍艦に助けを求め、イギリスから明治政府に連絡があり「人身売買」としてルーズ号の船長を裁判にかけたという事件です。ちな明治5年です。
この時、ルーズ号の船長の弁護人が
日本にも芸娼妓という人身売買の事実が存在し、彼女らは奴隷同様 自由を拘束されているではないか

この裁判の三か月後、明治政府は「人身売買禁止の布告」、いわゆる芸娼妓(げいしょうぎ)解放令を発布するのですが、それは
娼妓・芸妓は人身の権利を失う者にて牛馬と変わらない。人間が牛や馬に借金の返済を求めるのも変な話であろう(司法省省令)

人権尊重の立場から出されたものではなく、文明国を目指す明治政府が
日本の恥になるからやめるべき
あくまでも「外国の体面」という政策上の都合から出されたものでありました。
司法省といえば江藤新平ですが、何かと立派と称えられる彼レベルでもこの程度の認識だったということは時代の背景として強く注目しておきたいと思います。
それはともかく芸娼妓たちは解放はされましたが、彼女たちは人間ではなく牛や馬と同じ「物」という扱いです。中には再出発を誓った方も居たとは思いますが、じゃあうちで働きなよ、とか、田舎に帰ってテキトーな男と結婚でもすっかなー、みたいな感じにはならない、いや、望んでも叶うケースは稀でした。
結局は受け入れる態勢が無く、解放令の趣旨とは反対にかえって生活が苦しくなり自殺するものや、個人的に売春を始めるものなどが続出したため政府は翌明治6年、娼妓制度は長年の伝統的風習であり全廃することは容易ではない、よって

マリア・ルーズ号事件から、芸娼妓解放令、別名「牛馬きりはなし令」、そして「やっぱりムリ県にまかせる」までわずかたったの一年ですよ。何もかもが振り出しに戻り、各府県は、営業場所を限定したり免許制にするなどをして、エッチなお店を「公認」していくことになりました。
しかし旧埼玉県だけは

断固としてエッチなお店の営業を認めず、モグリのお店についても厳しく取り締まっていきました。もちろん商売あがったりのエッチなお店からは「他の県はOKになのになぜ埼玉県だけが」という訴えが続出しました。が、これらの訴えについても

白根県令がなぜここまで厳正にエッチなお店を廃絶しようとしたのか、彼の胸の内までは分かりかねるのですが、とにかく旧埼玉県はエッチなお店の無い全国初の「廃娼県」としてのスタートを颯爽と切ることになななな
ならないんですねコレがwww

西宝珠花だと?
明治8年、千葉県に属していた松伏町や西宝珠花など42村が旧埼玉県に移管されることになったんですね。なぜこんなことになったのかを一言でいうと「江戸川の西側は埼玉県とする」なのですが、せっかくなのでもうちょっと詳しくお話ししておきます。
江戸川は1641年、赤堀川を開削し利根川の水を今の中川に流す工事をしたのですが、通水が良くなかったり大雨のときには氾濫したりしたんでしょうね、悪水の排除と船の通行の便を改良するため、関宿よりまったく新しい河道を開削、人工的に作られた河川です。
この時、江戸川が下総国(今の千葉県)に属していた宝珠花村をまっぷたつにしてしまった結果、ざっくり明治期に以下のようになりました。

江戸川の開削は、東北からの船が房総沖の荒波を避け、銚子から関宿、江戸へ向かう航路を開く結果となり、治水のみならず、この地域の開発や発展に計り知れない恩恵をもたらすことになりました。

中でも西宝珠花は、一説に「船の帆(ほ)を乾かす場、帆干し場、ほほしば、宝珠花」というくらいなので、江戸川水路のランドマークとしと栄えたのでしょう。多くの船が集まり、船乗りの男たちの疲れを癒す場として大いに繁盛することになります。
となれば当然(ムフフ)
エッチなお店もたくさんあったということですね。つまり千葉県は~

なのに!
西宝珠花のエッチなお店の経営者たちは旧埼玉県に移管されたとたん「年内いっぱいで廃業するように」申し付けられてしまいます。当然彼らは困惑し、埼玉県庁を訪れこう訴えました

この訴えを受けた旧埼玉県は「認めれば前例になる、かといってバッサリ処理するのもかわいそう」あーだこーだ議論を重ねたようですが、ついには結論が出ず、訴えについては既読スルー、つまり
黙認
という形で営業を許可することになりました。そしてその翌年の
明治9年8月21日
荒川の西側に設置されていた
熊谷県が廃止
旧埼玉県と合併
ほぼ今の埼玉県が成立します。
この出来事は「廃娼県」を目指す埼玉県にとって大きな意味を持つものでした。
熊谷県には中山道最大のスケベタウン
深谷の存在があります。
熊谷県は合併一年前の明治8年の年末に「娼妓並貸座敷渡世規則」を設け、深谷と本庄のエッチなお店に正式に営業許可を出していました。

貸座敷という文字が入っているのは、人身売買が禁止されたため、店はあくまでも「個人の意思で売春をする女性に座敷を貸すだけ」という業態を装ったからです。
もちろん「個人の意思」とは言っても彼女たちからの搾取は解放令前と何も変わってはいませんでした。そしてエッチなお店の経営者たちが、これにより大きな利益を得てきたウマい稼業をやすやすと手放すはずもありませんでした。
このため埼玉県は明治10年1月、深谷・本庄に限りスケベの営業を許可。
深谷・本庄の誇る「スケベの規模」の前に、敢えなく「公娼県」に後退してしまうのでした。

栄一の話に戻ります。
この業界に身を沈めた女性にとって、ここから逃れる方法は、自殺や心中、性病や過労による病死、または廃人化という悲劇以外にはありませんでした。
栄一は深谷の人ですから、お千代と一緒になる前に深谷のエッチなお店にもちょこちょこ遊びに行っていたと思います。いや、行かないはずはありません。
その中で馴染みの遊女が30歳前後で命を使い果たすという光景も、幾度となく目の当たりにしてきたことでしょう。
栄一のしたことは確かに「浮気」です。けれど遊廓という苦界から一人の女性を(この後もっともっと増えるけど)救ったというのもまたひとつの側面。
なので言いたくなる気持ちは分かるのですが、栄一は全自動種まき機! とかはちょっと言い過ぎなんじゃないかなーって、ボクなんかは思っちゃったりするんですよねえ。

春日部市になった元庄和町西宝珠花に、当時の繁栄を偲ばせる遺物はほぼ何もありません。というか今の町の位置すらも、明治期の位置とは大きくずれてしまっています。
今回の物語に登場した西宝珠花はこの位置にありました。

西宝珠花が衰退した理由は、ひとつは東武鉄道の開通でした。
鉄道の開通によりトラックなどの陸運も発達、船運の利用が激減しました。もうひとつは、少し下流のこちらの運河ですね。

深井新田に運河が作られたことで、銚子からの船が関宿を経由せずに東京に出られるようになってしまったんですね。
店への客足はピタリと止まり、エッチなお店はほぼ自然消滅の形でその姿を消していきました。

