彰義隊と振武軍【飯能戦争③】
結果だけ見れば、喜作は函館まで赴きましたので、最後の最後まで徹底抗戦を貫いたファイターのようにも思えるのですが、彰義隊と別れてから飯能に至るまでのひとつひとつを見ていくと、やはり「非戦」。戦いはどうにか避けたい、避けられないとしても「うまく負けたい」。そんな想いが喜作にはあったような気がします。

戦えば抵抗の意思があるとみなされ主君慶喜にも何らかの害が及んでしまうでしょう。
鳥羽伏見の戦いに参加した喜作の胸には、天野や他の隊士とは比べようもない
ぐぬぬ!!
があったはずですが、それはそれ。積極的に戦いたい理由は喜作の中ではすでに潰えていたように思えます。
しかし何度も言いますが、業火を放つ巨大な火の玉となった「慶応4年」という時が、もうそれを許してはくれませんでした。
天野配下の「八郎だけに8番隊」に襲われた喜作たちは、カウンターで反撃、天野に一発喰らわすと、彰義隊、そして官軍の居座る江戸から距離を取るために「杉並区堀内」まで下がり隊の再編成を行います。杉並に下がった理由を後に喜作は
天野はムカつくが志を共にする同志もいる。故にあまり離れる訳にはいかない
カッコイイ感じで回想していますが、別の方の日記によると
喜作さんが隊長になるのはイヤだというので数十名の署名を集めて説得した
そうあるので本当のところは不明です。ただ、喜作が強いリーダーシップを発揮し
いざという時は共に戦うぞ(キリッ)
仲間を鼓舞していたかというと、それはちょっと違うのかなあという気がしないでもありませんwww

日記ついでに話をすると「振武軍(しんぶぐん)」という隊名は杉並で決められたと、 この方の日記(戊辰私乗)には書かれています。
後に栄一は「このセンスは新五兄ぃだな」証言していますが、この気持ちはなんとなくですが分かるんですね。新五郎は「武士に取り立てる」という手紙を受け取り京都を目指しました。しかし、その途中で幕府が瓦解、新五郎は武士になることが出来ませんでした。「武士のみを採用」という加入条件のあった彰義隊の中にあっても、新五郎は疎外感のようなものを感じていたと思います。

少し余談になりますが、源平合戦のファイナルステージ、壇ノ浦の戦いに挑む場面で平家の将、平知盛はこのようなゲキを飛ばしました。
…
Continue reading彰義隊と振武軍【飯能戦争③】