埼玉県に黒船来航・前編【川越市/行田市】
あ、あれはなんだ!
く、く、黒船だあああーーー!!
いちいちイラストにするまでもありませんね。どなた様も沖合に出現した黒船の姿が目に浮かんだことだろうと思います。
幕末という時代はどの瞬間から始まるのかと問われれれば、きっと多くの方がこの場面、ペリーのやってきた嘉永6年を思い浮かべることでしょう。
しかし埼玉県民の皆さん!
埼玉県の幕末はペリーの来日する
50年以上も前から始まります

教科書にもありましたね。ペリーが浦賀に上陸、幕府にアメリカ大統領からのお手紙を突きつける場面です。
ペリーを迎え撃つ幕府の兵をご覧ください。先ずは向かって右側

彦根藩と会津藩の皆さんですね。遠いところご苦労様です。しかしどちらも長いこと幕府を支えてきた譜代藩ですので、これは妥当な配置といえるのかもしれませんね。
次に向かって左側

河越!!
さらに海の上には

忍(行田)!!
え、カッコイイ?
確かに、この頃の外国人など宇宙人みたいなもの。彦根、会津、川越、忍の連合軍は地球防衛軍のようなカッコイイ存在だったかもしれません。
ただ、憧れのお仕事だったのかと問われれば、それはちょっと違うのかなあという気がしてしまいます。
それでは! 前置きはこれくらいにして始めます。近代日本の扉を無理やりこじ開けたペリー艦隊に埼玉県民どのように対峙したのか、そしてペリーと激突するまでの約50年の間にどんな出来事があったのか。長くなってしまいますので、どうぞお時間のある時にお付き合い下さいませっ

初めに、なぜ江戸幕府、いや日本という国の最大のピンチに埼玉県が向き合わなければならなかったのか。
その理由は単純です。
埼玉県は江戸の一番近くだったからwww
江戸には江戸内の地名を冠する大きな藩がありません。浅草藩とか吉祥寺藩とか六本木藩とか聞いたことないですよね?
なので、もし将軍様の居られる江戸に有事があった場合は、川越と忍、そして岩槻の三藩が江戸を守るということになっていました。この3藩をまとめて
武蔵三藩(むさしさんぱん)
と言います。特に川越藩は古くから三浦半島に領地を持っていたため、湾岸警備のリーダーとして矢面に立つことになりました。
川越の最初の試練は1792年、ペリーの来日する61年も前にやってきたロシアのラクスマンの時でした。
次々に現れる外国船に幕府は海防の重要さを痛感、湾岸に領地を持ついくつかの藩に装備の状況を報告するよう通達を出します。そしてコチラが川越からの報告です。どうぞご覧下さい

しょっぼ!!!
時代は少し後になりますが彦根藩も似たような報告をしています。
鉄砲はあるけれど玉と火薬がありません。玉をいただいても鉄砲がサビサビでとても使えそうにありません。とりあえず陣羽織と陣笠をお手当して下さい
天下泰平の世が200年以上も続いちゃいましたからね。これは川越も彦根も責められないと思います。むしろこのしょぼさからわずか100年で世界最強といわれたロシアのバルチック艦隊を撃破するまでになるのですから、日本という国は変わるまでは時間がかかるけれど、変わってからは早いなあと感心してしまいます。
この頃の幕府の外国船に対しての政策は
異国船無二念打ち払い令でした
無二念とは「迷いなく」という意味です。外国船であれば停止を求め、聞き入れられないときは迷うことなく攻撃する。
この強硬策が発動したのが1837年のモリソン号事件の時でした。

しょっぼ!!!
モリソン号事件は、日本の攻撃は世界にまったく通用しない、ということを世に知らしめる大事件でもありました。
ちなみに日本の攻撃はモリソン号のクルーに
あれ、オレたち歓迎されてる?
と大きな勘違いされていますwww

話は少し逸れますが、高杉晋作は下関戦争で、薩摩藩は薩英戦争で、攘夷など不可能だということを思い知らされました。それを現代のボクらは
長州藩も薩摩藩も先見の目があるなあ
と見てしまいますが、外国と戦争をしても勝てっこない、薩長よりも先に気が付いたのは
川越藩と浦賀奉行ですよ?

ここに、清国がイギリスに戦争で負けたというニュースがもたらされます。
幕府は震撼しました。
大国である清(中国)が負けたというのも驚きですが、それ以上に中国が開港したということは、中国の隣の日本などもはやイギリスの庭先のようなもの。超大国のイギリスが頻繁にやってくることを意味します。
幕府は打ち払い令を薪水給与令(しんすいきゅうよれい)という、外国船が来たら石炭と水、希望があれば食料なども差し出す代わりに穏便にお引き取り頂く作戦に変更、川越藩には浦賀を除く三浦半島の全域を、房総半島の西側には新たに忍藩を配置し、さらに強固な江戸防衛システムの完成を急ぎました。
また、清がイギリスに負けたというニュースは日本の若者にも大きなショックを与えました。例えば吉田松陰は
こんなことが日本で起きたら大変だ
と考えましたし、勝麟太郎、のちの勝海舟ですね。彼は
剣の時代は終わった
と本気でオランダ語を学び始めます。アヘン戦争の終結した1842年は、すでに転がり始めていたこの国の大きな歯車が、ゴロリと音を立てて加速をし始めた年のような気がします。

ところで岩槻藩が出てこないけど何をしていたのかって?
岩槻藩は狙ってやったのか運がよかったのかは分かりませんが、房総半島の東側。鴨川シーワールドのあたりから九十九里海岸の入り口(一宮海岸)までの警備を担当していました。
多くの黒船は江戸を目指しますから鴨川沖はあまり通らなかったと思うんですね。おかげで岩槻藩は他の藩と比べると借金も極端に少なく、政治に深入りすることもなく、1867年に王政復古の大号令が出ると、武蔵三藩の中ではいち早く朝廷に帰順し、平穏に明治維新を迎えることが出来ました。
何でもないようなことが幸せだったと思う~♬
何もなかった訳ではありませんが(清の船は来た)川越と忍がこの後どうなっていくのかを考えると、改めてなるべく何もないのが一番だなあと感じてしまいます。

そんな川越と忍に強大な敵が現れます
1846年閏5月、ビッドル来日!!

で、でかっ((((;゚Д゚))))
アメリカ東インド艦隊司令長官であるビッドルの目的は、日本に開港の意思が有るかどうかの確認でした。
この時点で「開港やむなし」と考えていた幕府のエライ人はたぶんいたと思います。しかしそんなことは現場の川越、忍、浦賀奉行にはあまり関係がありませんでした
現場のやるべきことはただ一つ
ビッドル艦隊の江戸湾入港を阻止!!
ビッドル艦隊との闘いは、川越、忍、両藩主とも、自ら現場へ赴き指揮を執る
総力戦
となりました。ビッドル艦隊迎撃の際の細かな数字は拾えなかったのですが、前年にやってきたメルカトル号の時は川越だけでも
大津陣屋から420人
三崎陣屋から151人
船が119隻出撃しています
これに浦賀奉行軍と房総からの忍船団が加わりますし、ビッドル艦隊は艦隊といってもたったの2隻ですから、戦力的には決して劣らないような気がしないでもないのですが、結論から言うと
手も足も出ませんでした
配置を確認しておきましょう。

松平大和守(まつだいらやまとのかみ)の文字が見えますね。大和守とは当時の川越藩主松平斉典(なりつね)のことです。現在の川越観光の目玉、川越城本丸御殿を作ったのもこの人なので「なりつねなりつねなりつね」この人の名前は覚えておいて欲しいなと思います。

手前に松平下総守(しもうさのかみ)奥に幕府の直轄部隊、浦賀奉行の文字がありますね。
下総守こと松平忠国(ただくに)は若くして忍藩の藩主となり、タイミング悪く湾岸警備の任を命じられました。
二十歳で藩主となった川越藩の斉典(この時45歳)には、似た境遇の忠国に心寄せるものがあったのかもしれません。幕藩体制下では大名同士が軍事的な協力をし合うなどめったに無いと思うのですが、忍は川越にアドバイスを求め、川越はその要請に真摯に対応しました。
それほどの緊急事態だったということなのでしょうが、坂本龍馬が
薩摩だ長州だ言ってる場合じゃないぜよ
吠える20年も前に
川越だ忍だ言ってる場合じゃねえだんべ?
同じ意味のことを叫んだ埼玉県民がいたと考えると、薩長同盟など革新的でも何でもないですよねwww 埼玉を真似っ子しただけですからねwww

冗談はさておき、川越、忍、浦賀奉行は、総力でビッドル艦隊を取り囲みました
が!!!
取り囲む以外にいったい何が出来るというのでしょうか。小さな木の船に乗り込んだ日本側の武器と言えば、旧式の鉄砲と
槍ぐらいのものですよ!! ヤリ!!
これが平和ボケというやつなのでしょうね。
日本国内は200年以上もの間、戦争らしい戦争がありませんでした。故に軍事力に税金を使う必要がありませんでした。その分、治水や福祉にお金を回せたという良い側面はもちろんあるのですが、いざ外敵が来てみれば
槍しか無いんですよ!!
そんな日本人にビッドルが見せつけてくれたものが

世界との差というものでした。
ビッドルの目的は開港ではなく通商の有無の確認でしたから、日本のプラカード作戦と
勇敢にも数名で乗り込んだ川越藩士の活躍(?)のおかげで(?)
戦闘に及ぶことなくお引き取り頂けることになりましたが、日本の運命などビッドルの胸三寸。ひとつ対応を間違えれば浦賀の海が血に染まった、と言ってもまったく過言ではなかったでしょう。

幕府は外国船を浦賀水道で阻止するのは難しいことに気付き(川越藩からの提案、ていうかもっと早く気付け)警備のラインを湾のずっと奥の品川沖に後退させ、何がなんでも将軍様の居られる江戸だけは守るという方針に変更せざるを得なくなります。
同時に譜代の大藩である彦根と会津にも江戸湾防衛を担当させ、それぞれ神奈川県側には彦根藩、千葉県側には会津藩、そして浦賀には、あの長州藩を配置します。
ペリー来航まで あと7年、後半へ続く
