指差す先に見えたもの【小手指/入間市】
早速ですが今回は、所沢市の難読地名「小手指」の名前の由来について考えてみたいと思います!
川島町、上尾市の地名に続き、地味なテーマになってしまいますがどうぞ最後まで
え、タイトルが入間市になってんぞって?
んなこた分かってますよ。いろいろ検討した結果、入間市東町付近が小手指の起点なのではないかということになったのでタイトルを【小手指・入間市】にしたんですよ。
それでは! 近辺にお住まいの方にしかご理解いただけないかもしれませんが
小手指の地名の由来
どうぞ最後までお付き合い下さいませっ

埼玉県の地名に関する書籍は、目にすればだいたい手に取り、パラ見くらいはしてきたつもりです。
そこで感じるのは、やはりこういうのは地元民がやらないといけないのかなあということですね。どんなにエライ学者先生であっても他県民の書いたものからはなんと言うか
愛が感じられない
郷土愛の無さ日本一の自分らが言うなって話ですけどねwww
特に最近読んだとある一冊の「小手指の項」は気になりました。引用しますね
コデは地名の語源(角川書店)では筆頭に山畑を挙げており、その解釈がいちばん妥当な線だろう。指はその辺一帯を指した程度の意味と考えていいのではないか
地元民として、これは寂しい解説だなあと感じました。
全体的には硬派でとても良い一冊だったと思います。先日書いた熊谷直実についてもこの一冊から多くのヒントをいただきました。しかしこの方、北野の天神様にも立ち寄っています

こてまる君には気が付かなかったんですかねえwww
こてまる君とは、天神様である菅原の道真の烏帽子をかぶり、小手指ケ原の合戦で勝利した新田義貞の家紋を身にまとい、小手をかざすポーズを決める。 あらゆる小手指が詰まっている小手指限定のピンポイントなゆるキャラですwww

さて、ここからが本題です。小手指のコテは「小手をかざす」のコテ、コテについてはこてまる君の解釈を全面的に支持したいと思います。
では、どの場所で小手をかざしたのか。
そのポイントが入間市の東町だと考えました。
入間市東町は、不老川の削った標高にして約100メートルの河岸段丘の上にあります。
そして小手指と入間市東町は鎌倉街道で繋がっています。所沢市の英雄、と言っても通っただけですが、倒幕の兵を挙げた新田義貞もこの道を通り鎌倉を目指しました。

新田義貞軍が見た景色はどんなものだったのか。

住宅の間からじゃよく分かんないですね。
なので義平17騎の一人、金子家忠が開祖と伝わる入間市木蓮寺の瑞泉院まで下がってみました。

入間市東町は武蔵野台地(川越台地)、瑞泉院は鍛冶丘陵。標高差が50メートルあるので同じとは言えませんが、見えた景色はどちらも似たようなもの
正面に狭山丘陵があるだけの、なーーーーんにも無いススキっ原だったと思います。
このなーーーーんにも無いススキっ原のことを
武蔵野面(むさしのめん)
と言います。武蔵野台地という大きな台地の中にある一つの「面」ということですね。

埼玉県には何もない、と言われれば「いろいろあるもん」言い返したい自分ですが、武蔵野面の上には残念ながら割とマジで
なーーーーんにもありませんでした。
武蔵村山市歴史民俗資料館の入り口にこのような案内板があります。衝撃的な案内板でしたので資料館なのにすいません、思わずパチリとやらせていただいたのですが

古墳時代の次がいきなり江戸時代になってんですよ!!
奈良平安鎌倉室町戦国のだいたい800年をすっ飛ばして古墳時代の次が江戸時代なんですよ!!
人がいなかったということはないと思うのですが、案内板が示す通り、武蔵野面には人の気配の感じられない時代が確かにありました。
主な理由は水です。
武蔵野面には関東ロームがどっさりと積もっています。その下には太古の多摩川が運んだ砂利の層があります。藤沢に観察できる場所があるので写真だけ上げときますね。

関東ロームは火山灰由来なので水を貯めることが出来ません。その下の砂利、礫層(れきそう)と言いますが、礫層も砂利なので水を貯められません。
つまり、武蔵野面は、田んぼは作れない、井戸を掘るのもめちゃ大変、火山灰なので栄養価も少なく樹木も育ちにくい
モーレツに人の住みにくい場所でした。
そのなーーーーんにも無いススキっ原を、旅人は入間市東町の丘の上から見た訳ですね。

そりゃ手もかざしたくもなるってもんですよねwww
おい、丘の向こうに何か見えねえか?
おっと、旅人が、狭山丘陵を指さして「何か見えねえか」言いましたよ。
武蔵野面にはこれと言った建造物はありません。柳瀬川沿いに船着き場と、狭山丘陵付近に行き倒れの旅人を救うための悲田処(ひでんしょ)が置かれたという伝承はありますが、あったとしてもどちらも掘っ立て小屋くらいの規模だったと思います。
山の向こう、何か光ってんぞ
標高100メートルの入間市東町から見ています。
狭山丘陵の東の端は八国山。標高は約90メートルです。
その向こうに見えるもの…

新田義貞が燃やしてしまった武蔵国分寺
七重の塔
が見えたかどうかは、ごめんなさい。ボクの想像です。
ただ八国山からは確実に見えました。
武蔵国分寺七重の塔は、標高64メートルの場所に、60メートルの高さで建てられていたと考えられていますので、2層目から上がまるまる見えたと思われます。

とはいえ八国山から七重の塔を指さすと、東村山方面が「小手指」になり所沢市小手指が成立しません。
新田義貞が退却路として使った東山道武蔵道ならどうかとも考えましたが、そうすると今度は標高が八国山よりもずっと低く足りません。
八国山の標高が90でも樹木が大きく成長すれば視界の壁は110~120くらいになるだんべ
いやいや樹木は燃料です。現代のように伸ばしっぱなしにするはずがありません。武蔵道も通っていましたし「はげ山」だった可能性もなくは無いと思います。

先端だけなら見えたとしてもまったく不思議はありませんよね?
実際かつての小手指は、今の入間市藤沢から狭山市入曽の手前あたりまでを差して言っていたのだそうです。まさに入間市東町の丘の上から見渡せる範囲です。
また、とんでもなく余談になりますが、身近に自称・霊感の強い女がいます。
彼女曰く
武蔵藤沢駅近くの某所と狭山湖入り口近くの某所はヤバい
嘘を嘘で塗り固めるタイプの彼女ですので聞き流していただいて結構なのですが
小手指ヶ原古戦場
の範囲が入間市東町から見える範囲だとすれば、武蔵藤沢駅近くの某所がヤバいというのも、あながち根拠のない話ではないのかもしれません。彼女の言うこと以前に、幽霊の存在を信じるならばですけれどwww
東町の丘の上から小手をかざして指をさしたので小手指
所沢市民のボクはずっとそんな風に考えてんですけど本当のところはどんな感じなんでしょうね。
