悲劇の花婿 入間川に散る【源義高】
国道16号沿いのとある場所に、気にしていても見落としてしまうくらいの小さな小さな神社があります。
清水冠者源義高終焉の地
1184年の春、源義高という青年と呼ぶにはまだ早い、一人の少年がこの場所で命を落としました。
今回はその顛末について見ていきます。ひどい話ですが、これも歴史。感傷的になりすぎないよう進めていきますので、どうぞ最後までお付き合いくださいませ!

源義高とは、あの有名な木曽義仲のご子息です。
ちなみに義仲のパパは義賢
パパがよしかたで息子がよしたかwww

ややこしいかと思いきや、義仲のファミリーはややこしすぎて逆に覚えやすかったりもしますので、セットで頭に入れてしまうとお得でしょうwww
それはさておき激動の治承4年。頼朝に少し遅れて木曽義仲も信濃で挙兵をします。その義仲が今の群馬県に進行するあたりからお話させていただきますね。
1180年10月、義仲、パパ義賢の旧領である上野(こうずけ)の多胡(たこ)に入る
1180年12月、源頼朝の勢力が及んできたために信濃に退却する
1181年、関西を中心に大規模な飢饉が起き平家も源氏も義仲も争いどころじゃなくなる
1183年、頼朝に敵対した志田義広が義仲を頼り信濃に入る。義仲と頼朝との関係が悪化する
頼朝は義仲を討つため10万の兵を信濃に差し向ける
義仲、頼朝と戦う気はないことを示すため、息子 義高を人質として鎌倉に送り頼朝と和睦する
義仲の子義高は「人質」という厳しい立場で鎌倉に送られることになりました。
しかし運命とは分からないもの。
義高は頼朝と北条政子の初めての子、大姫と恋仲になってしまいます。
大きくなったらわたしたちケッコンするんだもんねー
そんな「おままごと」的な恋だったのかもしれません。なにせこの時の二人の年齢は
義高11歳、大姫6歳

今の小学6年生と1年生ですよ。
義高に大姫に対する恋心があったかというとそれはちょっと違うのかなと思いますが、自分ら二人が結婚をすれば、源氏再興の悲願は一歩も二歩も前進します
自分の役割は鎌倉にある。
義高は確かな自覚をもって、大姫との時間を大切に、そして慎重に過ごしていたのだと思います。
1184年正月、義仲 死す
このペースだと終わらないので一気に巻きました。
京都に入った義仲は、範頼・義経率いる鎌倉軍に敗れ、近江国 粟津(あわづ)で討ち取られてしまいました。

さあ、義高です。
義仲亡き今、彼に何の価値があるでしょうか。
大姫のお婿さん?
その線はまったくないですね。
大姫は頼朝の長女ですので、例えば京都のお偉いさんの子に嫁がせるなど、利用方法はいくらだって考えられます
今や無価値の義高
なんぞにくれてやるはずはありません。
殺ってしまえ
悲しいけれど控えめに言ってその線しかないんですよね。
ただ大姫のことがあるので簡単なものではなかったと思うんですね。実際、義仲が死んでから義高の首がとられるまで3か月もの空白があります。それだって義高が逃げたからそうなっただけで、頼朝、特に政子には「殺る」以外の何か選択肢が検討されていたのかもしれません。
義高が鎌倉を脱出するまでの経緯はそれぞれググっていただくとして、義高は入間川のほとりで追っ手に捕まり首を捕られました。
そして義高を討った郎党、藤内光澄(みつずみ)という方なのですが、彼も狭山から鎌倉に戻ったところ、程なくして首をはねられました。

討ってこいという命令だったかもしれないが、本当に討ってしまったら大姫を初め多くの人が悲しむのは分かっていたはず
藤内光澄、空気読めないの罪で、斬首
むちゃくちゃです。光澄は言われたとおりに仕事をしただけです。むしろそれなりの恩賞をもらってしかるべきなのに極刑ですよ。
いくら鎌倉時代とはいえ、こんな理不尽がまかり通ってよいものなのかいろいろ考えました。そして妄想しました。妄想ですよ妄想
頼朝の命令は表向き「鎌倉に連れ戻せ」だった
手向かってきたときはいかがいたしましょう…
そのときはやむを得ん(斬れ)
政子や義高の世話をしていた女性たちの手前もあり、表向きは「連れ戻せ」という指示を出しましたが、義高も武士の子。捉えられれば向かってくるか、もしくは自刃…
いずれにせよ義高が生きて鎌倉に戻ることはない
頼朝はそこまで考えて「連れ戻せ」と言いました
頼朝に義高を生かしておく線はありません。
生かしておけば他ならぬ自分がそうであったように、父義仲の仇(かたき)である自分の命を狙う存在になってしまう可能性があるからです。
逃げてくれたことで斬る口実ができた(ニヤリ)
義仲との関係が悪化したころから始まっていた「義高をどうするか問題」はこれでひとつの決着を見ます。留飲を下げる思いも頼朝には少しはあったかもしれませんね。
ところが!

バカァァァァッッ!!
少し後の話になりますが、修善寺に幽閉した範頼を殺る際、頼朝は梶原景時という自分の右腕ともいえる幕府の重鎮を差し向けています。
源範頼が誅されることになった理由は
富士山麓で頼朝が暗殺された、という誤報が鎌倉に飛び込んだ
頼朝の妻、政子はあわてた
近くにいた範頼が「姉さん、ボクがいるから大丈夫ですよ」声をかけた
はあ? ボクがいるから大丈夫って、頼朝が死んだらおまえ将軍になるつもりなん!? そりゃ謀反だな謀反
疑いをかけられ修善寺に幽閉されて殺された
またもやむちゃくちゃですよね。この程度の罪でも何でもない言葉のあやごときで幽閉され刺客を送り込まれ殺されるんですよ?
そりゃ泰時も御成敗式目を作りたくなるってもんですよねwww
それはともかく頼朝は、表向き「範頼を殺す」ということにして、こっそり逃がすことを考えたのではないかと思うんですね。

範頼は修善寺で死んでいない!? 蒲どのの愛した桜【北本市/吉見町】
その計画を遂行するのに必要な男が梶原景時でした。
頼朝には義高を誅したときのトラウマがあります。あのバカどもがやらかしたおかげで大姫は半狂乱、政子は激おこ。 鎌倉は失意のどん底に叩き落されてしまいました。
こういう仕事はバカには任せられない
景時なら一から十まで説明しなくてもうまくやる。
頼朝はそう考え景時を差し向けたのだと思います。

実際景時はうまくやりました。
後に頼家が風呂場で殺害された際、母政子は
範頼は武士らしく刀を持って死んだのに、頼家はフリチンで死んでいった
こんな言葉を残しています。もし景時がホントに範頼を逃がしたのであれば、頼朝と景時は政子をうまくだましたということになりますよね。さすがは景時です。

義高はなぜ狭山で討たれたのか。
義高は鎌倉より逃げてきました。かなりの距離を一人で(6人説有)逃げてきました。
このまま進めば祖父義賢の暮らした大蔵(嵐山町)があります。さらに行けば自分の生まれ育った信濃もあります。
ただ、先に見える希望よりも、後ろから迫る絶望が圧倒していたことでしょう。
鎌倉から逃げ切ることなど出来るはずがありません。
大蔵が鎌倉からの逃亡者である自分を快くかくまってくれる保証もありません。
それに大蔵まで、あとどれくらいの距離があるのか。
憔悴しきった身と心で、義高は様々な逡巡をしたはずです。
一縷(いちる)の望みがあるとすれば、川越か

義高のパパである義仲のパパである義賢は、河越氏の祖となる秩父重隆の娘を妻にもらっています。
つまり義高にとって川越は叔父さんに当たる河越重頼の領地。
川越なら入間川を右折すればすぐそこだし、かくまってくれるかどうかは別にして、少しは休めるかもしれない
義高の足は
入間川の流れを前に迷い
そして止まった。

義高が討たれたのは「八丁の渡し」と呼ばれる入間川の河川敷です。
今は国道16号が走る賑やかな往来ですが、八丁というくらいなので、当時はだだっ広い殺風景な場所だったのでしょう(一丁は109メートルなので872メートルもの河川敷)
一人の少年が武士に討たれるその始終は、地元の村人たちにもきっとよく見えていたと思います。
この八丁の渡しを会場に、いつの頃からか「義高の鯉のぼり」というイベントが開催されるようになりました。
義高の悲話を後世に伝える為に、また義高が目指した嵐山町までの道のりを歩き義高の想いを遂げようというイベントなのですが
嵐山までの道のりは約30キロ。
それよりも目と鼻の先の河越館(上戸)を目指し、武蔵の大豪族「河越氏」の後ろ盾をとって鎌倉と交渉を
なんて考えちゃいますけど、それはちょっと甘いというものですかね。
