狭服山の六孫王【源経基】
知らない人はまったく知らない。知っている人は
ああ武士としての鍛錬が出来てなかった人ね
まったく良い印象のない
源経基(みなもとのつねもと)
について今回は見ていきたいと思います!
源頼朝を産んだ清和源氏の祖「源経基」は本当にダメな男だったのか、彼が埼玉に残した足跡から考えていきますね。

鴻巣高校の裏に源経基が館を構えたと伝わる森が残っています。その森の奥に
六孫王経基城跡の碑
六孫王(ろくそんおう)とは、つまり
オレは清和天皇の6番目の孫の子なんだぞ
という意味なのですが、この時点で若干ビミョーな感じはしますよねwww

でもまあ、当時はどエライ肩書だったのでしょう
経基はこの肩書きを引っ提げ、武蔵国の副県知事に当たる「介」として埼玉県に赴任してきました。
この時一緒にやってきたのが
興世王(おきよおう)
将門記にはこうあります。
二本の箸は魚の肉をついばむように民から血と肉を搾り取った
経基と興世王は魚をキレイに食べるように庶民から税をむしりとった、ということですね。ホント将門記は上手いことを言うなと思いますが、どうもこの興世王という男がとんでもなくゲスい奴だった。そんな気がしなくもないんですね。

ダイジェストで見ていきます。
興世王と経基は埼玉にやって来るなり郡の倉庫や財産をチェックし始めた
足立郡郡司(さいたま市長みたいなもの)武蔵武芝(むさしたけしば)は「勝手なことすんな」と反発した
興世王と経基はオラついた
それを聞きつけた平将門が武蔵武芝の味方に付いた
相手が今をトキメく平将門じゃかなわない。興世王と経基は比企郡狭服山に一先ず逃げた
将門が中に入り、仲直りの飲み会が府中で開かれることになった。
しかし経基はこれに応じず狭服山を下りなかった
興世王と武蔵武芝は府中で和解した

そしてここで事件が起こる!
のですが、将門記だけを追っていくとどうにも距離感がつかめてこないので(狭服山が比企郡?)一部小説と妄想を交えストーリーを組み立てて行きますね。

経基は狭服山(狭山丘陵だと思います)を下りなかったが、用心のため部下を数人飲み会に参加させていた
興世王と武蔵武芝は和解。これはめでたいとそれぞれの兵にも酒が振舞われた
酒に酔った武芝の兵が「あの時はやりやがったな」経基の部下にちょっかいを出し、それを止めようとする将門の兵、興世王の兵も入り交じり、せっかくの飲み会が大混乱に陥ってしまった
その騒ぎを聞いた経基は「やはり罠だったか」確信をし、速攻で京都へと走り
将門が興世王と武芝を味方に引き入れ謀反を企てております
朝廷にチクった。
逃げ帰ってチクった、というところを将門記、あ、将門記は「まさかどき」ではなく「しょうもんき」と読みます。
義経記を「ぎけいき」、信長公記を「しんちょうこうき」何で素直に読めないかな、という気はしますが、それはともかく、逃げてチクったところを将門記は「まだまだ武士としての鍛錬が出来ていなかった」とこき下ろしました。
けれど経基の気持ちになって考えてみて欲しいなと思うんですね。
興世王はゲスい男でした。なので、将門から飲み会の誘いがあった瞬間ゲスいことを思いついたのでしょう。実際、その後の将門は常陸国(茨城県)国府を襲撃、破滅の道へと突き進んで行きました。
そのゲスい計画を聞かされていた経基は、狭服山で府中からの知らせを受けると、それ見たことかと、即! 逃げたのではなく「報告」をするために京都へと走ったのだと思います。

しかし報告を受けた摂政 平忠平は
マジで謀反? 返事くれ
将門に手紙を送る
将門は、千葉県、茨城県、埼玉県、群馬県、栃木県の偉い立場の人から
将門にそんな気はないっすよ
という文章をを取り集め返信

おまえウソこいたな!
なんと経基は拘禁、犯罪者のような扱いを受けることになってしまいました。
府中のあの夜、自分の命が狙われたと感じたのは彼の早とちりだったのかもしれません。
けれど経基は「将門を推して坂東八国を独立国とする」という恐るべき計画を興世王から聞かされていました。
結果的に罰せられはしましたが、彼の行動には一本筋が通ってるのではないか、ボクはそんな風に感じています。
そしてその半年後、将門が常陸国国府を襲撃!
すまん、ホントだったねwww
経基は放免。そして報告を「功績」とみなし従五位下に昇進(大出世)
経基は将門討伐軍の副将を命じられ再び関東へと赴きます。

が!
到着する前に…

しかし瀬戸内海で藤原純友(ふじわらのすみとも)が反乱! 今度こそと博多湾へと向かいます
が!
これもまたwww

武士としての鍛錬が出来ていなかったとは思いません。けれど
もってないという印象はちょっとありますよねwww
その後、経基は晴れて武蔵国国司(県知事)として埼玉に凱旋します。
狭服山のあの夜から数年。将門も興世王も、もうこの世にはおりません。
けれど登場人物がもう一人いましたね。そうです、足立郡郡司 武蔵武芝です。
彼の館は浦和区の調神社のあたりにありました。そして彼は大宮氷川神社の祭祀に関わる仕事もしていました
が、理由はわからないのですが
彼はその後その役目を罷免(ひめん)されています。
ただ、武蔵浦和駅の近くに「白幡」という場所がありますね。
源氏といえば白い旗、平家といえば赤い旗。だから紅白歌合戦というのですが、この白幡には、経基が武蔵武芝を討つために陣を置き白い旗を立てたという言い伝えがあります。

武芝が殺られたという記録はありませんので白幡から圧をかけ脅しただけかもしれません。
けれど、この伝説から想像するとどうしても
経基は根に持つタイプだったという印象にはなっちゃいますよねえwww
やっぱダメですかね? 経基

2 comments on “狭服山の六孫王【源経基】”