埼玉県に黒船来航・後編【川越市/行田市】
幕府の基本方針は、城ケ島ー洲崎の第一次防衛ラインで停止を求め、聞き入れられない場合は観音崎ー富津岬の第二次防衛ラインにて砲撃
海の藻屑にしてくれるわ!
という「打ち払い」でした。

ただ、先ず城ケ島ー須崎の第一次防衛ラインですが、現代人の私たち達から見てもちょっと距離がありすぎますよね?
実際、1818年にはイギリスのブラザーズ号を濃い霧のため見落としスルーさせてしまうという事件が起きています。
この失態をきっとネチネチ言われたのでしょう、ブラザーズ号を見落とした白河藩は、自らを桑名(三重県)へ、桑名を忍(行田)へ、忍を白河(福島)へ移動させる
三方領地替え
を画策。まんまと負担の大きい沿岸警備の任から逃れ、桑名に転封していきました(諸説あり)

余談になりますが川越藩も
沿岸警備はもうイヤだ!
同じく三方領地替えを画策、無事「内示」をもらい祝勝パーティまで開催しましたが、すったもんだあり立ち消えになっています。ばんざーい、無しよ、という奴ですねwww
次に観音崎ー富津岬ですが、神奈川県側と千葉県側の距離はわずか7キロ、異国船を打ち払うにはこれ以上無い最適の地形を有しています。
この最重要地に配置されたのが我らが川越藩と会津藩でした。
が、後に川越藩は幕府にこんな意見書を提出しています。
この幅を2キロにまで埋め立てていただければ見事異国船を打ち払ってみせましょう
一休さんの虎退治みたいですねwww 観音崎ー富津間を埋め立てるなど出来るはずがないですよねwww
要は無理!!ということです
アヘン戦争の結果にビビった幕府は、薪と水、ご希望があれば食料なども差し上げる代わりに穏便にお引き取りいただく薪水給与令に方針を変換していました。

しかし何としても祖法である鎖国を死守したい阿部正弘を始め、何を聞いても「外人は一匹残らずぶっ殺せ」しか言わない徳川斉昭、たとえ負けても日本が一つになって戦う、皆がバラバラじゃダメなんだ! by 佐久間象山など、打ち払い令復活を目指す幕閣や儒学者も大きな勢力として存在していました。
この打ち払い令復活派に対し、実際の現場を任される川越藩からの訴えが
何度も言うけどホント無理だから
だったという訳ですね。ええ、川越はすでにいろいろキレてますよ。

また観音崎ー富津ラインは打ち払うには最適な場所でしたが(ムリなんだけど)同時に突破されたら後が無い最終防衛ラインでもありました。
地図を見れば分かりますが、東京湾に入ってこられた場合、日本にはもはや何の軍事的手段も残されて無いんですね。陸から大砲を撃っても届きませんし、他にあるものといえば小舟と槍ぐらいのものですからね。

そこで計画されたのが、川越城本丸御殿に展示されているアレ。アレとかコレばかりで申し訳ないのですがコレでした。

おっさんの方じゃありません。おっさんが視線を落としている紙ですよ紙。
何が書かれていると思います?
ヒント?
ヒントは、えっと、フジテレビ

正解!! お台場です!!
御は幕府の、台場は砲台を置く場所という意味です。
川越藩は沿岸警備のリーダー的な立場にありましたので、このお台場の一番を任されることになりました。もし黒船が江戸湾深くに侵入してきた場合は台場に設置した大砲で打ち払えということですね。
ただ、江戸時代に海の中に砲台を置く島を作るだなんて途方も無い話ですよね。どれだけの労力とお金が必要になるのか、今回ブログを書くに当たりそれなりに調べたつもりの自分にもほとんど想像することが出来ませんでした。

この頃の幕府にはとにかくお金がありませんでした。江戸城の西の丸が焼けて、その再建に幕府を維持する一年分のお金がかかってしまいましたし、アヘン戦争終結の翌年には
イギリスが来るかもしれぬ。どうしたものか
戦いを挑んでも勝つ見込みはないでしょうな
とりあえず…
とりあえず?
家康様に相談してみましょうか!
ということになり日光詣をしてしまいました。その費用の多くが御用金や臨時の税という名目で大名、旗本、御家人、商人、町人、はたまた農民から徴収されました。
特に川越藩のおひざ元である現川越市は大変でした。
繁栄した都市ランキング(江戸を除く)というものを見つけましたので覧ください。

東日本の筆頭は仙台市、次いで金沢市、福井、会津、彦根ときて川越の文字が見えますね。合わせて忍と岩槻の位置も確認しておいて下さい。川越に課せられた役割と負担の大きさが分かろうというものですよね。

さて、いよいよペリーが来日する訳ですが、嘉永6年の出来事をひとつひとつ取り上げていてはブログに終わりがやってきませんので、重要と感じたポイントのみダダダと駆け足で紹介したいと思います。
ペリーはなぜ強硬な姿勢で開国を迫ってきたのか

く、く、黒船だああああ~~~!! は誰のセリフなのか
幕府はペリーが来ることを知っていました。伝えたのはオランダでした。しかもオランダからの進言は全部で6回、その3回目の進言に、ペリーの名前、目的、戦闘態勢で江戸湾へ望むということが書かれていました。
しかし有名な話ですが、ペリーが来ることは秘密にされました。
が、人の噂に戸が建てられないのは今も昔も変わりませんよね。深谷の渋沢さんや尾高さんのもとにも、いよいよヤバいらしい、くらいの話は届いていたと思います。
では、黒船だあああ! は誰のセリフだったのか。
これは品川の住人たちの声だったと思います。
大統領からのお手紙を無事幕府に渡すことに成功したペリーは、帰り際にミシシッピー号とサトラガ号(たぶん)を品川沖まで進め大砲をぶっ放し江戸市民を驚かせました、という記述はどの本にもありますが、これがどれほど恐ろしいことなのか図で確認してみましょう

そらビビりますわな…
ペリー2度目の来日時になりますが、なぜ上陸の地はヨコハマになったのか
ペリーはショウグンの居る江戸への上陸を強く要求しました。が、幕府はほんの少しでも江戸から離れた場所が望ましいとこれを拒否しました。この交渉をまとめた男が、元浦賀奉行与力

香山栄左衛門でした
元というのは、2度目のペリー来日のとき、彼は浦賀奉行に在籍していなかったんですね。しかしペリーを始め仲良しになっていたダグラス参謀長などが
カヤマサンハドコダ、カヤマサンニアイタイ
うるさく言うので(たぶん)渋々(たぶん)彼を臨時で復職させ交渉に当たらせました。この人のエピソードを書き出すとブログが本当に終わらなくなるので止めておきますが、彼、もらったシャンパンをラッパ飲みしながら
アメリカの友人の健康を祈って乾杯!
などと言っています(そんなだからクビになった)www
また、立ちはだかる「お台場」も半年前は存在しないものでした。川越、会津、忍の守る台場から発せられる殺気もペリー艦隊を横浜に追いやる要因の一つとして大きく貢献していたと思います。

それでは! ペリーのやってきた嘉永6年の6月3日、時間は夕方の5時頃でした。日本人が初めて目にする蒸気で動く黒い船に、川越藩及び浦賀奉行他がどのようにして向き合ったのか、ドキュメント風にして見ていきますっ
長くなりましたが「埼玉県に黒船来航」最後までお付き合いいただきありがとうございました!!
6月3日、午後5時

マシュー・カルブレイス・ペリー(60歳)4隻の艦隊を率い浦賀沖に現る。漁民、伊豆大島が動いたと錯覚する。浦賀奉行与力中島三郎助、下っ端とは話をしないと言われたため副奉行(ナンバー2)であるとウソをこいて乗船。「我々では決断出来ない、上の者と相談して明日返事をする」と約束をし船を降りる。中島、黒船について根掘り葉掘り聞きすぎたのか、好感の持てない男と記録される。夜9時、4隻が一斉に時報の大砲を撃つ。ドーーーーンという大砲の音が浦賀湾に重く響き渡る
6月4日
浦賀奉行戸田、香山を呼び「長崎へ行け、それ以外の回答はない」そう伝てこい言う。香山も中島同様ただの与力だったが奉行(ナンバー1)であるとウソをこいて乗船。 指示通り「長崎へ行け」と言う。ところが「我々は長崎へは行かない。どうしてもというなら大砲の威力を持って江戸へ行く」強く出られる。4日待ってくれ頼む。3日だ、また強く出られる。軽食をいただく。その足で江戸の井戸邸へ向かい(早船)、ペリーが来ることは知っていた、告白される。香山、なぜ教えてくれなかったのか涙を落とす
浦賀沖では、アメリカの測量艇4隻が、水深を図ったり風向きを調べたりしている。日本側が45隻の船を出動させ取り囲むと、アメリカ兵は銃剣を抜き戦闘モード。川越藩兵から浦賀奉行へ
こいつら切り沈めていいか?
問い合わせが入る。浦賀奉行、頼むから耐えてくれ指示を出す

ペリー来航の報が江戸に届く。幕府のエライ人が集まり緊急会議。川越・会津・忍・彦根の4藩に厳重警戒態勢を敷くよう通達を出す。同時に、佐倉藩・館山藩・勝山藩にも出兵要請を出すが、どこも武器防具を満足に用意できない。ハードオフ的な店が大盛況となる
6月5日
薩摩・熊本・長州などの大藩にも出兵要請を出す。阿部正弘、将軍徳川家慶にペリー来日を報告。家慶、ショックで発熱、寝込んでしまう。午後3時、香山の元に井戸が戻り、会議では何も決まらなかったことを告げる。香山、失望のまま陸路で浦賀へ戻る
浦賀は朝から静かだった。アメリカ人め、意外と物分かりがいいな、もしかしたらこのまま引き返してくれるかもな、 安堵の空気が広がったが、後で分かった
この日は日曜日だった

6月6日
未明、香山が浦賀に戻る。浦賀奉行戸田に報告し、自宅へ戻って休もうとしたところミシシッピー号が第二次防衛ラインを突破!! 呼び出されて「押し戻してこい」命令される(寝てないよね?)たぶんまた軽食をいただく
幕府、日光に使いを出し、家康様の御威光に守ってもらおうとする。斉昭「神風でも起こそうというのか! そんな金があるなら鉄砲玉でも買いやがれ」怒る
6月7日
回答日、香山は朝から生きた心地がしなかった。そんな午後4時、幕府からの回答書が届く。内容は「手紙は9日、久里浜で受け取る、会話は一切無し」などだった。香山、サスケハナ号を訪れ、9日の打ち合わせに入る。そしてたぶんまたまた軽食とお酒をいただく
大宮氷川神社で黒船退散の祈祷が行われる。次に奴らが来たときは軍勢に加えてもらえるよう神官以下社内のものが寺社奉行に出願する
6月8日
香山指揮のもと、川越藩兵、忍藩兵他、会場の設営に取り掛かる(1日しかないぞ!)
6月9日

いよいよ手紙の受領日。出迎えはもちろん香山である。式典中、会話はほぼ無かった。川越藩兵他が熱射病でばったばったと倒れた。式典が終わるとアメリカの楽器隊がヤンキードゥドゥルを演奏し始めた。YouTubeで確認したらアルプス一万尺だった
ペリーが引き上げると、日本側もアメリカ側もリラックスして刀を見せ合ったり、日本男性の典型的な質問をしたりした

6月10日~6月11日
香山、測量を続けるアメリカ兵に抗議に赴く。パンやハムなどをもらう
香山も個人的なお土産(卵と鳥)を持ってアメリカ船に乗船。国書は好意的に受け取られるだろうたぶんご機嫌で言う。奥様にどうぞと化粧品やお菓子をもらう
6月12日
香山、もらったシャンパンをラッパ飲みしながら
アメリカの友人に乾杯!
と言い、浦賀奉行井戸弘道に怒られる
ペリー
来年また来る、次は全艦隊を率いて
と言い残し、去る。

