最強のワタナベ生誕の地【鴻巣市】
突然ですが全国の渡辺さんに朗報です
渡辺さんは豆まきをしなくてもいい-んです!
鬼は渡辺さんが大キライなので渡辺さんちにはやってきません。なので渡辺さんだけは節分の日に豆まきをしなくてもいいーんです!
え、オマエまたテキトーぶっこいてんなって?
いえいえいえ、本当です
ワタナベさんだけは豆まきをしなくても大丈夫なんです。

鬼はなぜ渡辺がさんがキライなのか、ざっくりお話しておきますね。
酒呑童子率いる鬼の軍団が現れ都でさまざまな悪事を働いていた
源頼光率いる武士団がこれを退治した
酒呑童子のイチバンの舎弟だった茨木童子が復讐にやってきたが頼光四天王の筆頭 渡辺綱(わたなべのつな)が茨木童子の腕を切り落とし追い払った

渡辺には関わるな、茨木童子は仲間の鬼たちに伝えた
以後、鬼たちは渡辺さんには近づかなくなった
すげえ刀が登場したり、同僚に金太郎がいたり、鬼の生い立ちが切なかったり。渡辺綱 VS 茨木童子の戦いは見どころの多い話でもありますので、ぜひ一度、詳しく調べてみて下さいね(丸投げ)

さて、ここからが本題です。
源頼光に仕え鬼退治をした渡辺綱。今の大阪府にあった西成郡渡辺に住んでいたことから日本で初めて「渡辺姓」を名乗った男としても知られていますが
実は鴻巣市生まれです。
という訳で今回は、綱の悲運の幼少期と、父宛(あつる)の脚色された最後を妄想も交えて見ていきます。またまた長くなってしまう予感がしますがどうぞ最後までお付き合い下さいませっ

鴻巣と言うと今は免許センターのイメージしかないのかもしれませんが、さきたま古墳群を見下ろす大宮台地の北の先端に位置していることもあり立地も良かったのでしょう、歴史的な見どころがたくさんあります。
鴻巣高校の裏には平将門と対峙した源経基の館跡がありますし、国司、今の県知事ですね、武蔵国国司を任命された源仕(つこう)が住んだ場所も鴻巣でした。
経基についてはまた近いうちに取り上げるとして
仕(つこう)宛(あつる)綱(つな)
3人の名前が出ましたね。それぞれ綱のおじいちゃん、綱のパパ、綱、ということになるのですが、一文字のお名前は嵯峨源氏の特徴です。
直線を見たら秀吉を思え、とはブラタモリでよく耳にするフレーズですが
一文字の名前を見たら嵯峨源氏と思え
そう覚えておいて良いのかもしれません。まあ覚えたところで役に立つことはないと思いますがwww

綱のパパである宛(あつる)は鴻巣市箕田に館を構え、この地一帯を納めていました。ところが、すぐとなりの熊谷市村岡に平良文(たいらのよしふみ)という方が越してくると
たぶん殺られてしまいました
今昔物語集にはこうあります
二人の領地は元荒川を隔てて近いところにあったため、たびたび家来たちが小競り合いをしていた
いいかげん決着を付けようということになり、源宛と平良文の一騎打ちが行われることになった
はじめに宛は良文の放った矢を軽くかわした

良文も宛の放った矢を刀で打ち落とした
二人の素晴らしい技に敵味方関係なく喝采が送られた
二人は健闘をたたえ合い、今後は助け合って鴻巣市・熊谷市の開発に尽くすと誓い合った
ずいぶんな美談として書かれているのですが、いくらなんでもこれは脚色されすぎではないかなと感じます。というのも
そもそも宛(のパパである仕)と良文の間には「平将門の乱」の時の遺恨がある
一騎打ちの後、良文は熊谷市村岡を子に託し藤沢か千葉へ引っ越している
宛の享年は21歳
鴻巣の源氏は3代で滅亡している
まだ小さかったであろう後の綱は母方の実家である摂津国渡辺壮(現大阪市中央区)に落ち延びている。なので
俺たち今日からバディだぜ!
みたいな話では絶対になかったと思います。

良文は殺る気マンマンで熊谷に居を構え、事が済んだらさっさと撤収。勝手な妄想ですが、きっとそんな感じだったと思います。
幼い綱は渡辺壮に落ち延びて、そこで後に頼朝、義経、足利尊氏などを生む「清和源氏」である源満仲の子、源頼光の姉か妹を嫁にもらった源敦(おぼえなくて良いです)に養育され、頼光四天王の筆頭に。そして源家重代の名刀「髭切」を貸与され、酒呑童子、茨木童子との闘いに勝利、日本史にその名を残しました。
その後、綱の子孫たちは「渡辺党」という武士団を形成し、歴史の表舞台にちょこちょこと、それも脇役というよりも
渡辺党のゆかいな仲間たち
てな感じで登場してきますwww
渡辺党の引き起こすおもしろエピソードは2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でもきっと取り上げられると思うのでそのいくつかを紹介しておきますね。
まずは治承4年!
頼朝が立ち上がる少し前に以仁王(もちひとおう)という方が京都で兵をあげました。
その際、敵である平宗盛に投降したふりをし、宗盛の愛馬を盗み、その馬の毛をそり、尻に「バカ、死ね(超約)」と焼き印し突き返した男がいましたwww
この男、渡辺競(わたなべのきそう)

またドラマでも主役級の扱いになるであろう源義経と梶原景時が、船にバック用の櫓を付けるか否かで言い争いをする場面がありますね。いわゆる逆櫓争論というやつです。
後の義経の運命を決定付けるきっかけともなったこの現場は
渡辺の津
綱が鴻巣市から移り住んだ渡辺党の本拠地でした。水軍としての能力も備えていた渡辺党が「船」を用意し、屋島の戦い、そして壇之浦の戦いへと歴史が動いていくんですね。
その壇ノ浦の戦いのラストシーン。敗北を悟った平家の一門が
海の底にも都はある
名セリフを残して次々に海へ沈んでいく場面がありました。
この時、海へと消えていく平氏一門の中に生き残った方がいらっしゃいましたよね?
宗盛?
そうですねwww 泳ぎが上手すぎて泳いでるうちに死にたくなくなった人ですねwww
平家のトップ宗盛も生き延びたと言っていいのか、壇ノ浦では死に切れませんでした。
もう一人、平家のビッグネームが生き残ります。
清盛の娘にして安徳天皇の母
建礼門院(けんれいもんいん)平徳子(とくこ)です。

この方も入水はしたものの、その長く美しい髪があだとなってしまったのでしょう
源氏方の兵に
熊手で髪をからめとられ
助けられてしまいました。
その熊手をぐりぐりやった男こそ
渡辺昵(わたなべのむつる)

平家物語の中にこんなセリフがあります。
渡辺の一文字名ども
綱から始まる渡辺党が歴史の表舞台でどれほどの躍動をしていたのか。それを言い表すのにこれ以上のセリフはありますまい
この渡辺の一文字名どもが!!
平家物語で罵られるなんて渡辺党さんマジカッコいいっすwww

徳子にとっちゃいい迷惑?
それは本人に聞いてみなくちゃ分からないですね。
