狭山はいったい誰のもの・後編【狭山市/入間市】
狭山市と入間市は過去に数度「合併」についての協議をしています。
直近だと平成の大合併ですね。国の後押しを受け狭山市と入間市もついに合併。新市名も決定し、平成18年の元日に新たな市としてのスタートを切る
というところまで進みましたが、結局は市民の反対多数によりご破算となってしまいました。
ご破算はともかく気になるのは新市名ですよね? 長文になっているので答えを言っちゃいますよ~
新市名は~
狭山市です。
あれ?って感じですよね。
浦和市と大宮市と与野市が合併してさいたま市、上福岡市と大井町でふじみ野市
新市名の名称にはどこも苦労した感がありありです。まして入間と狭山は市と市の合併。そんなすんなり入間市を吸収させる形にして良いものなのか、結構な違和感もありますよね?
これも大きなヒントだなと感じました。
前提として入間市と狭山市は名称が入れ替わっています。入間市が狭山市を名乗れば確かにねじれ問題は解消される
つまり両市にとって狭山市になることは積年の悲願!
なのかもしれない。
ということで
狭山茶の再興から
平成の大合併まで。
史実を妄想でつなげひとつのストーリーを作ってみました。
ええ、ここまでが前置きですよwww
江戸時代
狭山茶の起源は中世に作られていた河越茶だと言われています。やがてそれは廃れてしまいましたが、江戸後期に二本木村の吉川温恭らによって再興されました (瑞穂町 郷土資料館けやき館 解説より引用)
吉川温恭(よしかわよしずみ)とは入間郡二本木村の農民です。大事なことなのでもう一回言いますね
入間郡二本木村の農民です。
江戸時代の話ですから埼玉東京のなどの概念はありません。けれど狭山茶再興の父は後の埼玉県に生まれています。つまり
狭山茶再興の重要人物は埼玉寄り。
吉川温恭については触れておかなければいけない気持ちもあるのですが、先ずはこの点のみを確認し明治時代へ進みたいと思います。
明治時代
明治8年 狭山村(現東大和市)の成立
狭山村が厳密に言うと東京都ではなく神奈川県に成立しました。何を言っているのか分からないと思いますが、当時の人にもきっと分からなかったと思います。
ちなみに狭山村の狭山は地形由来。狭山茶は関係ないとのこと。

明治11年 狭山神社に狭山茶場の碑が建立される
前半の最後に触れた狭山茶場の碑が、箱根ヶ崎、石畑、殿ヶ谷の各村と近隣の人々の寄付を得て建立されました。
狭山茶場の碑にはこうあります。
近頃村民が狭山池周辺の古茶園の後に茶園をひらき狭山茶を興そうとしているのはすばらしいことだ。諸外国と貿易が交わされる中で努力を重ね海外でも最上といわれるような狭山茶を産出してもらいたい

この碑がどのような経緯で東京都側に作られたのか。いろいろ考えましたがこれはよく分かりませんでした。ただ廃藩置県からまだ間もない時期であるため、オレたち東京、埼玉にはぜってー負けねえ、みたいな意識は薄かった、いや、無かったと思うんですね。
入間市の出雲祝神社にも似たような碑があります。しかも入間市の碑は瑞穂町の碑よりもずっと早い天保3年に建立されています。
前編の最後に
狭山茶発祥の地は東京!?
思わせぶりなことを書いてしまいましたが、これはどちらの碑が早く建てられたからどうのではなく、もっとシンプルに
狭山茶発祥の地は狭山丘陵
の気持ち埼玉寄り(吉川効果)www
そう捉えるべきなのかなもしれません。どちら様もそんな感じでよろしいですかねwww
明治22年 元狭山村の成立
二本木村、高根村、駒形富士山村、富士山栗林新田が合併し入間郡元狭山村が成立します。
元狭山村は今は東京都にありますが
元狭山村は入間郡
もともとは埼玉県に属していました。
昭和の大合併
昭和29年、激動の合併劇が始まります。
先ずは3月31日。広島県に「府中市」が成立
翌日の4月1日、東京都にも同一名の「府中市」が誕生します。
ただ、きっとこんな感じになったのでしょう
自治省部長 広島県の府中市と東京都の府中市。受理しちゃったけどやっぱり分かりにくいな田中くん(仮名)
田中係長 そうすねえ。そしたら次のダブり案件は却下でいいすかねえ
申請中だった埼玉県の松山市が愛媛県の松山市とかぶるとの理由で却下
東の松山市という意味の東松山市にされてしまう!!
埼玉県は震撼したはずです。
埼玉県には県の特産品である狭山茶をブランド化するため、茶畑の広がる元狭山村、現入間市、現狭山市を合併「狭山市」にする計画がありました。
もし大阪府にある狭山村(現大阪狭山市)が先に狭山市を名乗ってしまったら
埼玉県東狭山市になってしまう!!
深谷ねぎは深谷市
草加せんべいは草加市
狭山茶は狭山市!!
埼玉県は一刻も早く狭山市を成立させねばならない状況に追い込まれました。
ところが大事件が勃発します

埼玉県のいったい何がイヤだったのか、元狭山村が東京都への編入を希望してきました。
埼玉県は東松山市の時以上に驚いたはずです。なぜなら
もし元狭山村が東京に取られてしまったら
元狭山村と現瑞穂町が合併
東京都狭山市になってしまうやんけ!!
そんなことになったら狭山茶を埼玉県の特産品としてブランド化するなどという構想はすべて水の泡。県の主要産業までもを持っていかれてしまう可能性が出てきます。
ここで埼玉県は
ねじれ問題の発端ともなる
恐るべき
ウルトラCを思い付きます。

入間を狭山にする以外に道はない。
入間村を中心とした現狭山市は、いずれ現入間市と合併、狭山市になる予定。ならば! 先に入間村を狭山市として成立させ、元狭山村問題が解決した後、改めて現入間市と合併、構想通りの狭山市にすれば良い!!
ということで昭和29年7月1日、狭山丘陵にはミリもかすっていない場所に入間村を内包した狭山市が成立、埼玉県は「狭山」という自治体名の確保に成功することになりました。
9月1日、全会一致で元狭山村が東京都に編入
埼玉県は「元狭山村問題対策協議会」を設置。奪還に向けて動き出します。

昭和31年 入間市の前身である武蔵町が発足
名前の由来は旧国名の「武蔵」からとったのだと思いますが、いずれ狭山市になることを見越してなのかモーレツにおざなりな感じがありますねwww
昭和33年 元狭山村の一部を奪還する
埼玉県は県道所沢青梅線の北側を取り返し武蔵町に編入させました。が、元狭山村の3分の2は東京都に編入されたまま。納得のいく結果ではなかったのかもしれません。
元狭山村も同様だったでしょう。
元狭山村は村の意思で東京都への編入を望みました。そんな元狭山村の一部を引っぺがすように埼玉県に編入させてしまいましたので、二本木地区には今も「飛び地」が多くあります。

県道を走っている限りでは、飛び地が多くあることも、そんな歴史があったということもまるで分かりません。けれど県道179号線は、埼玉県の野望により元狭山村を南北に分断した、いわば元狭山の壁(ベルリンの壁みたいに言ってみた)大変なご苦労があったエリアであることを覚えておきたいと思います。

昭和41年 武蔵町が入間市となる
旧郡名である入間郡からとった訳ですが、またしても若干おざなりなネーミングですねwww
平成の大合併
平成18年の元日、狭山市と入間市は合併、新市名を「狭山市」とし新たな歴史を歩み始める、というところまで決まりましたが、結局は実現しませんでした。
現狭山市は、いずれ入間市と合併し、改めて「狭山市」を名乗ることを前提に狭山市を名乗っています。入間市にとっても狭山市と合併、狭山市を名乗ることは昭和29年以来の約束であり悲願。
けれど月日が流れすぎてしまったのかもしれません。
経緯を覚えている方もすでに現役をリタイアされているでしょうし、狭山市と入間市が逆さまになっていることに疑問をお持ちの方にも出会ったことはありません。なのでまた合併話が出たとしても「狭山市」にはならず、またまたおざなりなネーミングを名称の候補に並べちゃうのかもしれませんね。
以上、狭山市と入間市はなぜ名称が入れ替わったのか。長くなってしまいましたが最後までお読みいただきありがとうございました。ではまた

とても参考になりました。
俺の自由研究【埼玉県入間郡元狭山村】村分割を見た一等三角点(仮)
として、1月中にフィールドワークしようと思います。
箱根ヶ崎→瑞穂町郷土資料館→三角点広場→出雲祝神社→元狭山神社→元狭山神社ふるさと思い出館→入間市博物館→県道179号線を歩いて2つの二本木地区、現在の都県境を予定。
数十年前に入間市内の小学校に通っていましたが、3年生の社会科の時間はほとんど一年間入間市についての副読本を使った授業でした。その時は「入間市は本当は狭山という地名だったのに、入間村に狭山市を取られたので仕方なく入間市を名乗った。だから狭山茶も入間市が中心。狭山に入間ゴボウという名産がある」と習った覚えがあります。狭山市が悪いというより、埼玉県の意向だったのですね。
狭山市の病院に入院し、早くも2か月になります。
暇に飽かせて窓から眺める地形を調べるとこの辺りは金子台と入間川の低地で構成されており、有名な狭山丘陵は遠くかなたで、かすっていもいない。なのに、なぜ、狭山市なのか「?」がたくさん頭にこびりついていました。おまけに航空自衛隊入間基地はそのほとんどが狭山市にあり、ますます「?」でした。ブランド狭山茶に執着した壮大な謀略の賜物とわかり、驚きとともに納得がいきました。
とても楽しく読ませていただきました(^▽^)/
親の出身地が武蔵村山市なので、子供の頃は狭山茶=武蔵村山産と思いこんでました。
大人になった今、「狭山茶って埼玉県じゃないの?」と聞かれることがあります。そんな時は「狭山丘陵というのが埼玉と東京にまたがってあってね、その地域で作られているお茶を狭山茶と呼んでいるんだよ」と説明していますが、お茶さんのホームページ見てもそういう説明はなく、調べていたらこのページにたどり着きすっきりいたしました!
埼玉と東京で仲良くブランド化できると良いのにな~