征夷大将軍が埼玉に何の用だ【嵐山町/東松山市】
早速ですが今回は、台風19号の襲来でその名を全国に轟かせた
越辺川
にまつわる伝説について考えてみたいと思います!

ところで越辺川。埼玉県屈指の難読地名のひとつであろうと思われますが、ニュースで連呼されたおかげでフツーに読めるようになりましたよね?

毛呂山は安定の「けろやま」でしたけどねwww
越辺川は「おっぺがわおっぺがわおっぺがわ」常に正しく報道されていました。
実はこの「おっぺ」には
アイヌ語説があります。
アイヌ語で「お」は豊かな、「っぺ」は川を意味するらしく
豊かな川
が越辺川の本来の意味、というのですが、幸手、札幌、日暮里などなど、小さな「っ」の付く地名は何でもアイヌ語説に結び付けてしまう風潮もありますよね
なのでアイヌ語説があることは知っていましたが「そんなファンタジーな説もある」程度のイメージで今まで捉えておりました。
が、嵐山町の将軍沢にこんなものがあるのを思い出したんですよ。

坂上田村麻呂将軍塚
教科書にも登場する有名人ですね。それでは坂上田村麻呂について簡単に説明させていただきます!
坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ)平安時代の貴族軍人。桓武天皇に重用され、征夷大将軍として東北に遠征、宿敵、阿弖流為(あてるい)を降伏させ平安京へ連行する。京都清水寺を創建した
征夷大将軍とは、一行で言ってしまうと
蝦夷を征討(せいとう)する将軍です。
蝦夷とは、えぞ、もしくはえみしと読みますが、蝦夷ラーメンと言ったらだいたい皆さん北国を思い浮かべると思いますので、だいたいそのイメージでOKなのかなと思います。
そんな征夷大将軍が埼玉の嵐山町でいったい何をしていたのか。
笛吹峠のふもとにある「縁切橋」に解説版がありましたので見てみましょう!

坂上田村麻呂が軍勢を引き連れてこの地に滞在、岩殿の悪龍退治の準備に忙殺されていた。そこへ奥方が心配のあまり訪ねて来たが「大事な仕事をしにきてるのに、会わんぞ」大声で怒鳴った。翌朝、奥方が京都へ帰るためこの地に来ると、田村麻呂はこの坂の下まで来て「今より縁を切る、立ち去れ」宣言した。以来この橋を縁切り橋という
兵隊や武器は基本現地調達ですからね、いろいろ上手くいかずにイラつくこともあったのでしょう。坂上田村麻呂、東松山の悪龍のせいでついに離婚することになっちゃいましたwww

それはともかく悪龍退治のストーリーにはいくつかのバージョンがあるのですが、そこはさほど重要ではないので「ざっくりこんな感じ」というものを一つだけ紹介しておきますね。
田村麻呂は岩殿に住む悪龍の居場所が分からず苦戦していた。悪龍は夏だというのに雪を降らせ田村麻呂軍を困らせた。田村麻呂は物見山へ上り四方を見渡す、すると一か所だけ雪の解けているところがある。これは観音様が悪龍の居場所を教えてくれているに違いない! 矢を放ち悪龍を退治した
大変な苦戦を強いられましたが、無事、悪龍を退治することに成功した坂上田村麻呂
彼のおかげで大昔の東松山には再び平和な日々が戻ってきたのでした、めでたしめでたし…
ではない気がするんですね

坂上田村麻呂は蝦夷を退治するため朝廷より派遣された征夷大将軍です。
大事な仕事の最中だと、駆けつけた奥様を怒鳴りつけ離婚までしちゃいました。
征夷大将軍が
東松山で
大事な仕事をしていた
悪龍って蝦夷のことですよね?
東北に赴く途中たまたま立ち寄った村で悪龍退治を依頼された、的なよくある話ではなく
東松山に住む蝦夷、つまり人間と土地をターゲットに京都からやってきてますよね?
坂上田村麻呂が活躍した時代、関東から北には朝廷に従わない人たちがまだまだ大勢いて、それを朝廷は「蝦夷」と呼び敵視していました。
蝦夷=アイヌとは思いませんが、もしかしたらアイヌにルーツを持つ人たちが、もしくはアイヌが開いた土地に住む人たちが東松山周辺に大きな勢力となって存在し、朝廷と敵対関係になっていたのかもしれません。

岩殿観音の参道を降りたところに、倒した悪龍の首を沈めたと伝わる池があります。もう何も言いますまい。つまりはそういうことですよ。

伝わるのは坂上田村麻呂が悪龍を退治したというストーリーのみであり、蝦夷やアイヌなどはこれぽっちだって登場しません。
けれど、おっぺというアイヌ語由来の名前、田村麻呂伝説。そして埼玉からは少し離れますが、日本書紀と古事記に富士山が一切出てこないというミステリーなど。いくつかのエピソードから、その頃の関東がどんな景色だったのか、おぼろげながら想像出来たりもするんですよね。そもそも龍なんているわけないですものね。

最後に。悪龍は夏だというのに雪を降らせ坂上田村麻呂軍を困らせた、というのがありました。
夏なのに雪。異常気象だったのか、または東松山ではないどこか北国のエピソードがごっちゃになったのか、いろいろ考えましたがそんなことよりも
村人は麦わらで焚火をし、凍えた田村麻呂軍の「尻」を温めたという。以来、6月1日になると、どこの家でも麦わらで焚火をし「尻」を温めた。これを「けつあぶり」と言う

てな行事があるそうですが、尻をあぶっている人なんて見たことないんですけど? あるならボクもあぶってみたいんですけど?
